日誌

平成30~31年度(令和元年)

決戦前日

明日は、さくらスタジアムで塩谷地区小学校陸上競技大会が行われます。
先日行われた市陸上大会を勝ち上がった子どもたちが、学校の代表・さくら市の代表として参加します。
ほぼ二ヶ月間取り組んできた本年度の陸上競技の成果を発揮するときです。
明日に向けて「勝つぞ!」と気合いを入れた本校の選手団です。

健闘を期待しましょう!

本日の給食

 本日の給食のメニューは、ごはん   ◆ぎゅうにゅう えびしゅうまい    ■わかめともやしのナムル ■マーボーはるさめ です。◆■はアレルゲン乳・ごま・ごま油です。
 今日は「春雨」についてです。春雨は、でん粉から作られる麺です。今では芋から作られることが多くなりましたが、もともとは緑豆から作られます。                               
 緑豆でん粉から作られた春雨は、弾力があり、ゆでてもコシがあるのが特徴です。                     
 今日はマーボー春雨です。つるつるとした食感を楽たのしみながら食べてくださいね。                                                  
                                          

真夏日

今日は気温が30度を超えました。
教室でもクーラー・扇風機を今年度初めて使用しました。
毎時間のようにプールから歓声が聞こえてきました。



どんどん育ってます

「先生、野菜採っていいのか、よくわかりません」
朝、昇降口で2年生の女の子に言われました。
世話をしている野菜が大きくなってきたんだけれど、収穫すべきか、もう少し待つべきか、悩んでいるようです。
様子を見に行きました。




確かに悩ましい…。でももう少し大きくなるのを待つことになりました。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
セルフたまごサンド(◆スライスコッペパン、★たまごサラダ)、◆牛乳、コーンコロッケ、◆トマトクリームシチュー、です。記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵
給食には毎日牛乳がついています。牛乳はたんぱく質,脂肪,カルシウム,ビタミン類をたくさん含んでいて,筋肉や骨など体を作るもとになります。子どもの成長のためにとても大切な食品です。特に,牛乳に含まれているカルシウムは,小魚や野菜に含まれているカルシウムより,吸収されやすいです。今日は「トマトクリームシチュー」にも,牛乳が入っています。

引き渡し訓練

今日は、大地震などの災害が発生した際の引き渡し訓練も実施しました。
授業参観・教育講演会の後、11:40、地震発生のメールを配信し、訓練を開始しました。スムーズに児童の引き渡しが行われました。


教育講演会

本日は授業参観と併せて教育講演会も行いました。
国際的ピアニストで、とちぎ未来大使などでも活躍されている岩下淳子先生をお招きしてお話を交えながらのピアノコンサートを実施しました。
プログラムの最後では子どもたちが岩下先生のピアノ伴奏で合唱し、忘れられない思い出ができました。
岩下先生と、1~3年生の記念写真です。

4~6年生との記念写真です。

撤去します

長い間、サッカーボールキックの的として親しまれてきた校庭南の投擲(とうてき)壁。

大阪での地震被害を受けて、市教委が学校施設の点検を実施してくださいましたが、この投擲壁も問題となっているブロック積みでできています。
背面はしっかり支え壁が設置されているので倒壊の可能性は低いのですが…

投擲壁としては厚さが足りないとのことで、撤去されることとなりました。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、■和風きんぴらバーグ、小松菜の桜エビ和え、ジャガイモとワカメの味噌汁
食物繊維の王様「ごぼう」は、古くから食べられている野菜の1つです。日本には、平安時代に中国より薬草として伝わったとされています。食物繊維は、消化吸収されないため、腸をきれいに掃除してくれる働きがあります。ごぼうを食べて、腸をきれいにしましょう。今日は、ハンバーグにごぼうが入っています。

ゆうゆうパークでごきげん

 大雨のため一日延びた1年生の生活科校外学習が行われました。市内のゆうゆうパークでゆうゆうとした時を過ごします。ここには鬼怒川から敷き込んだ水路があります。早速水辺でのゆうゆうの時間を楽しみました。水性生物とも友だちになりました。豊かな自然に恵まれたさくら市での学習です。

 
 
 
 
 
 
 
 たくさん遊んでちょっと疲れたね。

今日の給食

 今日の給食のメニューは、◆スライスコッペパン  ◆ぎゅうにゅう ★ツナオムレツ                               ◆フルーツクリーム ◆■カレースープ です。◆★■はアレルゲン、乳・卵・ごま油です。
 今日は、さとう についてのお話です。
 さとうは、体の中に入ってとても早く消化吸収されてエネルギーになります。また、体や脳の発達にとても大切なのです。
 さとうは、料理をおいしくするためにも必要な材料のひとつです。お菓子やジュースの材料としてなくてはならないのがさとうです。煮物やごま和えなどで、少しの量のさとうがおいしい味を作り出してくれています。
 今日は、1年生から4年生まではココア揚げパンです。砂糖とココアを混ぜたものを揚げたコッペパンにつけました。 
 

歯を大切に

保健委員会が歯みがきレッスンを行いました。
保健委員が給食後の歯みがきの時間に歯の模型・大型の歯ブラシをもって、1~4年生に歯の磨き方を指導しました。

風の力

3年生の理科の授業。
体育館で何か実験しています。

ヨットの帆のような風受けのついた4輪車を、

団扇であおいだりして、風をであてて進ませています。


風受けの形やあおぎ方で四輪車の進み方がどう変わるか調べています。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、◆ハヤシライス、■ひじきと豆のサラダ、◆けんさんヨーグルト、です。記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
ビーンズサラダに使用されている大豆は、別名「畑の肉」と言われるように、たんぱく質が多く、カルシウム、鉄、食物繊維も豊富で、ビタミンB1やビタミンEも多く含まれています。私たちの体に不足しがちな栄養素をたくさん含んでいます。しっかり食べて丈夫で元気な体を作りましょう。

太陽光線

4年生の理科の授業。外で何か調べているようです。

子どもたちが持っているのは、ミニ太陽光パネルと電線で結ばれたプロペラです。

太陽光パネルの角度で、プロペラの回り方に違いがあることに気づきました。

パネルが真っ直ぐ(垂直に)太陽に向けられるとプロペラが勢いよく回ります。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
麦ごはん、◆牛乳、■鰯のごまみそ煮、◆★■はるさめサラダ、けんちん汁、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵 ■ごま・ごま油
麦ごはんの麦は、パンやめんになる小麦粉ではなく『大麦』です。大麦は米に不足しているビタミンB1や食物繊維をたくさん含んでいます。大麦は、麦ごはん以外にも、麦みそや麦茶、ビールなどのお酒を作るときにも使います。麦ごはんを食べて、ビタミンをしっかり取りましょう。

緑化コンクール審査

本年度の緑化コンクールの審査がありました。
矢板森林事務所・塩谷南那須教育事務所等の審査員の方々に、本校の緑化活動の取り組み状況を説明し、

実際に、本校の緑化の状況をご覧いただきました。


本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆ミニコッペパン、◆牛乳、ミニ春巻き、◆★■根菜サラダ、焼きそば、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵 ■ごま・ごま油
今日のサラダには、レンコンが使われています。レンコンは水中にある茎の部分が大きくなったもので、8~9ヶの穴があいています。煮ものや炒め物、揚げ物、和え物など、調理方はたくさんあります。レンコンは「食物繊維」が多くて、おなかの調子をよくしてくれます。穴が開ていて先の見通しがよいことから、縁起がよいとされ、お正月には欠せない食べ物です。今日は、ごぼう、にんじん、きゅうり、コーンと一緒にサラダになっています。

さようなら

たくさんの子どもたちが休み時間に図工室に集まっています。

本校で飼っていたウサギのシロが老衰のため亡くなりました。
子どもたちが最後のお別れをしに来たのです。


そのあと、飼育委員の児童により埋葬しました。


「今まで私たちとなかよくしてくれてありがとう」
感謝の気持ちを込めて冥福を祈りました。

さくら未来塾

本日(6月16日)、本校の体育館、パソコン室を会場に、さくら未来塾・ワクワク体験コースが開催されました。
体育館では、ボーリングや、

スポーツ吹き矢、

パソコン室ではプログラミング学習の体験が行われました。

本校の児童も多数参加していました。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、★県産厚焼きたまご、とちぎめしの具、■根菜胡麻汁、県民のデザート、です。
今日6月15日は、栃木県民の日です。明治時代の初めは、宇都宮県と栃木県の2つがありましたが、明治6年6月15日に栃木県として一つになりました。今日は県民の日メニューとなっています。栃木県産の卵を使用した厚焼き卵、とちぎめしの具には、県産の豚肉、かんぴょう、大豆、ニラを使用、また、ゼリーも県産のとちおとめ果汁を使ったデザートがでます。

本日の給食

本日の給食のメニューは、

◆★県産小麦ロールパン、◆牛乳、◆★あさのカレーロール、コーンサラダ、ミネストローネ、です。

記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵 

今日は「地産地消献立」です。地元で作られた野菜や果物などの食品を身近な地域で食べることを地産地消といいますが、そのの良いところは、新鮮な食品が食べられる、食品を運ぶ費用がかからない、身近な人が作っているので安心感があるなどたくさんあります。今日の給食には、栃木県産の小麦粉を使用したロールパンやさくら市で作られたあさのカレーロル、ミネストローネにはさくら市産のズッキーニが入ってます。

よくがんばりました

今日は快晴の空の下、さくら市小学校陸上競技大会が開催されました。
開会式の様子です。

上松山小学校の児童が選手宣誓を行いました。

本校の児童の検討の様子です。黒のユニフォームが上松山です。
















皆さん、よくがんばりました。本日大会に参加した選手団です。
まず5年生。

お疲れ様でした。
そして6年生。

給食・食事 本日の給食

本日の給食は、
   麦ご飯   牛乳   さば照り焼き   にらの和風和え
   豆乳仕立ての野菜汁                    です。

 今日は「豆乳」についてです。
 豆乳は大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめ、布でこしたときに
出てくる汁です。豆乳に凝固剤のにがりを入れると固まり、豆腐になります。                                今日は豚肉・ごぼう・こんにゃく・大根・にんじん・ねぎ・白菜・油揚げに豆乳
と味噌を加えた豆乳仕立ての野菜汁です。野菜もたっぷり入っていますので、
よくかんで食べてくださいね。

緑化に向けて パワーアップ

 市の陸上競技大会に出場する友達を応援した後、私たち5・6年児童は、校内の緑化活動のボランティアを頑張っています。
 正門の花壇や体育館前の花壇は、地区の敬老会・桜陽会の約20名の皆様にお世話になり、花苗を植えました。また、玄関前のプランターにも、お客様をお迎えするウエルカム花苗を植えました。たくさん回収されたアルミ缶もきれいにつぶしました。
 18日(月)は、学校関係緑化コンクールの実地調査日です。多くの審査員がお見えになります。保護者の皆様方や地域の方々に守られている「水と緑と心の豊かな学校」の教育活動を支えている緑化状況を伝えます。
 
 桜陽会の皆様です。お世話になりました。

 
 
 正門前の花壇を整備していただきました。

 
 体育館前の花壇の様子です。

 
 玄関前のプランターにも花苗を植えました。

 
 学年花壇です。

 
 
 協力してアルミ缶回収処理もしました。
 学校が輝いています。「もっと働きたい。」と言った児童の皆さんに拍手です。

教育実習

本校では現在、大学生が約ひと月にわたる教育実習をしています。
今日は4年生の算数で研究授業を行いました。

多くの教職員が参観したので、緊張したと思います。

本校が学校課題として取り組んでいる協働的な学びも取り入れていました。

黒板で計算の仕方を説明させています。

個別指導も行い、なかなか堂に入った指導振りでした。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、鶏肉の照り焼き、★かんぴょうサラダ、大根と油揚げのみそ汁、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵
大根のおいしい季節は、秋から冬ですが、今の時期も収穫されます。大根にはビタミンCやでんぷんの消化を助けるアミラーゼが含まれ、煮物にしたり、そのままおろしたりして食べたりします。今日は大根、油揚げ、ひらたけ、豆腐、ネギが入った具だくさんの味噌汁です。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
セルフホットドッグ(◆スライスコッペパン、ソーセージ、ケチャップ)、◆牛乳、◆花野菜サラダ、◆★クラムチャウダー、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵 ■ごま・ごま油
今日「クラムチャウダー」についてです。チャウダーとは魚介類に野菜・ベーコンなどを加えて煮込んだアメリカの代表的なスープです。今日はあさりのむき身使ったクラムチャウダーです。あさりには、カルシウムや鉄、ビタミンが多く入って、あさりを3粒たべるだけで、1食分の鉄分がとれます。

学童野球大会

夏の暑さの中、本日、上松山クラブは学童野球県大会出場をかけて、さくら市総合公園野球場で、松の実クラブ(押上小学校)と対戦しました。






選手は頑張りましたが、奮闘及ばず破れ、県大会進出はなりませんでした。

選手のみなさん、お疲れ様でした。

学校評議員会

本日は、学校の運営などについてご意見をいただく学校評議委員会を開催しました。
学校経営の方針等について説明し、評議員の方々からご意見・ご質問をいただきました。

授業も参観していただきました。



いただいたご意見を今後の学校経営にいかしていきたいと思います。

本日の給食

 本日の給食のメニューは、ごはん   ◆ぎゅうにゅう ★■カニたまあまずあん ■くらげあえ  えびボールスープ です。◆はアレルゲン乳 ★はアレルゲンたまご ■はアレルゲンごまです。
 今日は「くらげ」についてです。 くらげ和えに入っているくらげは、コリコリした歯触りが特徴です。実は、海で泳いでいるクラゲを塩漬けにしたものです。漢方では、咳を止め、腸の働きを良くするといわれています。                                
 今日は、きゅうりと大根に醤油や酢で味付けたくらげを和えました。くらげのコリコリした食感をよく噛んで味わってくださいね。
  
         

本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆★こどもパン、◆牛乳、◆★チキンナゲット、■ひじきサラダ、◆★チャンポンメン、です。記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵 ■ごま・ごま油
長崎県の郷土料理のちゃんぽんめんは、明治30年 頃、長崎県の中華料理店で、中国人留学生のために、安くて栄養のあるものを食べさせようた と、野菜や肉 などを炒め 、中華めんも入れスープで煮こんだボリュームたっぷりの料理をちゃんぽんめんと名づけたと言われています。 今日は、もやし、にんじん、白菜、イカ、えび、タケノコ、なると、うずらの卵と8品を使用したチャンポン麺です。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
三色丼、◆牛乳、(ごはん、そぼろ、★炒りたまご、■おひたし)、なめこのみそ汁、です。記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵 ■ごま・ごま油
今日は「みそ」についてです。
「みそ」は日本の伝統的な調味料です。みそは、奈良時代のころからつくられ、そのころは、「みしょう」とよばれていました。みそは、大豆にコウジカビと塩をくわえて、たるの中でつくります。みそは、畑の肉、大豆らつくられるので、体の血や肉をつくるはたらきをする赤の食品のなかまです。覚えてくださいね。今日はなめこ汁にさくら市産の味噌が使用されています。

全校集会

今朝は全校集会を行いました。
始めに2名の転入生を紹介しました。よろしくお願いします。

上松っ子宣言の2についてお話しました。

やくそくをきまりをまもって、あんぜんに、たのしく生活しましょう。

風土記の丘

本日、6年生は社会科の校外学習で、那珂川町・なす風土記の丘に行ってきました。
勾玉づくりに取り組んでいます。



縄文時代の生活様子の展示を見て、メモしています。

古墳跡を見学しています。

サツマイモ苗植え1

1年生が、2校時にサツマイモの苗を植えました。
たくさんの学校支援ボランティアの方々に御指導いただきました。



植え終わった苗に水をあげています。

秋には甘くておいしいおイモが収穫できそうです。

本日の給食

ごはん、■ふりかけ、◆牛乳、鰺の南蛮つけ、梅肉和え、のっぺい汁、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
梅は塩につけて梅干になります。梅干のすっぱい成分はクエン酸です。クエン酸はからだの疲れをとってくれます。さらに、食べ物 が腐さるのを防ぎ 、消化を助すける働きがあります。おにぎりやお弁当に梅干しを入れるのには、こういう理由があるからです。  今日はもやし、こまつな、にんじんを梅ドレッシングで混ぜた和え物です。これから夏を元気に過ごすすためにも、梅干を食べましょう。

学校だよりグラビア

本日お配りしました学校だよりの写真を掲載します。
アサガオに水をやる1年生

水田に入って田植えする5年生

那須岳を登る4年生

キリンにえさをやる1年生

牛の乳をしぼる2年生

アスレチックにいどむ3年生


本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆コッペパン、◆牛乳、◆チーズ入りササミフライ、フレンチサラダ、◆ブラウンシチュー、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 
6月に入り、うっとうしい梅雨もすぐやって来ます。バイキンをふやさいないために、次の事に気をつけましょう。①給食前には石けんで手をよく洗いましょう。 ②きれいなハンカチで手をふきましょう。③長い爪にはバイキンがいっぱいです。爪は短くしてお きましょう。これらをしっかり守り、消毒をしてから給食をいただきましょう。

げんきっこ祭

6月3日(日)、上松山児童センターで恒例「げんきっこ祭り」が開催されました。
児童センターも今年で10周年を迎え、今年のお祭りは特に盛況でした。

本校の児童、卒業生も運営のお手伝いなどで、たくさん参加していました。








本日の給食

本日の給食のメニューは、
わかめごはん、◆牛乳、きびなご磯辺フライ、かむかむ海草サラダ、ごぼう汁、
です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳
今日から6月に入りました。                           今日の給食はきびなごの磯辺フライ、ごぼう汁、かむかむ海草サラダなど、かみごたえのある食材をたくさん取り入れた、虫歯予防献立となっています。かみごたえのある食べ物は歯を丈夫にし、噛むことで歯並びも良くなります。
きびなごは、鹿児島県でよくとれ、鹿児島県では、「帯」のことを「きび」とよぶことから、「帯のある小魚」という意味で「きびなご」とよばれているそうです。きびなごは、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。

流れている

6年生の理科。「体のつくり」で血管について学んでいます。
血管の中の流れを観察します。人の血管は観察できないので…
顕微鏡に置かれたのは、メダカの卵。

ピントがあるととてもはっきり見えます。

顕微鏡で見える画像を大型テレビの画面に映すことができます。

メダカの卵が見えたグループはオタマジャクシの血管観察にチャレンジしてます。

脱脂綿で頭の部分を覆い、しっぽの部分を観察しています。

私もいくつか覗かせてもらいましたが、
どのグループも血管の流れがはっきり見えていました。

二日目の活動

4年生宿泊学習。
二日目の活動は、室内でのチャレンジランキングです。
新聞紙から1分で何個j字が探せるか、空き缶の釣り上げ、電卓の早押し、
などの活動に挑戦しています。



本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆スライスコッペパン、◆牛乳、スラッピージョー、◎★木の実サラダ、キャベツとベーコンのスープ、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵 ◎ナッツ類
本日のメニュー「スラッピージョー」は、アメリカの料理です。「スラッピー」はなまけものという意味があり、片手で簡単に食べることができることから名前がついたという説があります。また、よごれるという意味もあり、食べると口のまわりが汚れるという意味からついたとも言われています。今日はスライスパンにはさんで食べましょう。口の周りを汚さないように気をつけて。

登山開始

4年生宿泊学習。
山は晴れています。

登山開始しました。

お昼以降天候の変化が予想されるので、一部コースを変えて、早く下山できるようにしました。

出発しました

4年生が、宿泊学習に出発しました。天候が心配されましたが、良い天気になりました。
昇降口前に集合した4年生です。

見送りに来てくれてた保護者の方々に元気に「行ってきます」のあいさつをしました。

かんがえる子

1年生の道徳の授業。
もしお母さんが病気になって入院してしまったら…。
「わたしにできること」を考えました。

考えのある子が手を上げています。

お隣の人と考えたことをお話ししています。


他の人はどんなことを考えたか、席を離れてグループでお話ししています。

先生に自分の考えを耳打ちしています。

お話しを通して広まり深まった考えを発表しています。
みんな、よく「かんがえる子」になっていました。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、■鯖のごまケチャップソース、■切り干し大根の和え物、豆腐とわかめのスープ、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
「切り干し大根」は大根を干して作る乾物です。生の大根は中くらいのもので1本500~600グラムですが、それを干して「切り干し大根」にすると、50グラムほどになります。生の大根より、うま味が強いのは「グルタミン酸」や「ブドウ糖」が凝縮されているからです。また、「カルシウム」や「ビタミンB1」、「ビタミンB2」、「鉄分」、「食物繊維」も豊富です。不足しやすい栄養素をたくさん含んでいます。

止まる・見る・待つ

今日は2校時目に交通安全教室を実施しました。
さくら警察署の方から安全な道路の歩き方、自転車の乗り方についてのお話しをしていただきました。

そのあと校庭に白線で引いた模擬道路を登校班で歩いて、正しい道の歩き方を練習しました。


道路を通行するときの注意は「止まる・見る・待つ」です。」


最後に代表の児童がお礼の言葉を述べました。

御指導ありがとうございました。事故に遭わないよう気をつけます。

朝の習慣

今日は朝から気温が高めでした。
登校してすぐ、たくさんの1年生がアサガオに水をあげていました。

~お知らせ~
HPの編集のため、本日の昼までの記事は、活動の様子(過去分)に移動しました。
閲覧の際には、左の「メニュー」の活動の様子(過去分)をクリックしてください。