日誌

平成30~31年度(令和元年)

親子ふれあい活動

1年生は給食の後、親子ふれあい活動も行いました。
栃木県子ども総合科学館の方々にお越しいただき、空気に関するいろいろな面白い実験を見せていただきました。
空気砲から飛び出した空気の輪。

空気で浮くアンパンマンの頭。


その他にも楽しい実験をたくさんしてくれました子供たちはお家の方と一緒に、楽しみながら、空気の不思議を感じたことと思います。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
麦ごはん、◆牛乳、◆■舞茸カレー、■ヒジキと豆のサラダ、◆県産ヨーグルト、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
今日は地産地消献立になっています。
舞茸は、古くから松茸につぐ高級きのことして珍重されてきました。そのおいしさに、多くの人が舞茸を求めて山奥入ったそうです。見つけるのが難しく、舞茸を見つけたときは、喜びのあまり舞ってしまうことから、「舞茸」と名付けられたと言われています。現在では人工栽培ができるようになりました。今日は、高根沢の那須バイオファームで栽培された舞茸を具材につかったカレーです。

本日の給食

 本日の給食のメニューは、◆★こどもパン   ◆ぎゅうにゅう きびなごのカリカリフライ  ★◆■こんさいサラダ けんちんうどん です。◆★■はアレルゲン物質 乳・卵・ごま油です。
 今日は「きびなご」についてです。きびなごはニシンやいわしの仲間で、からだに銀色のきれいな線があります。成長しても約10cmくらいの大きさにしかならない小さな魚です。
  きれいな水の中でしか生きられないので、ほんの1秒でも水から出すと死んでしまうような、とてもデリケートな魚です。
  今日はフライになっているので骨もやわらかく、まるごと食べられますよ。カルシウムたっぷりのきびなごのフライをよくかんで食べてください。
                                               

「押し花で飾ろう」教室

 特別支援学級では、ボランティアの方を迎え、「押し花で飾ろう」教室が開かれました。画用紙に心を込めて文字や言葉を書きました。そのまわりに、押し花を飾り、作品を作りました。押し花はボランティアの方が1年かけて用意してくださった物です。ありがとうございます。今日仕上げた作品は、地区の作品展に出展します。力作揃いです。
 
 
  
  仕上がった作品と一緒に、「はいポーズ。」

秋の花壇

本日、昼休み後の緑の時間で秋花壇の植栽を行いました。
パンジーを植えました。

馬場地区老人会「桜陽会」の皆さんの御協力をいただきました。


ありがとうございました。

お昼の読み聞かせ

本日の給食はお話しランチメニューでした。
献立のサンマの塩焼きにちなんで、昼休み図書室で落語「目黒のサンマ」の絵本の読み聞かせがありました。
たくさんの子供たちが集まり、熱心に聞いていました。

…最後にお殿様が「サンマは目黒じゃ」というオチ、子供たちには分かったかな?

音楽鑑賞教室

今日は4校時に音楽鑑賞教室を行いました。
ギター・サックス・パーカッションという構成のバンド、クラスの皆さんの歌と演奏を聴きました。

ドラえもんやでぃずにーなどみんながよく知っている曲の演奏もあり、

子供たちも手拍子で音楽に参加し、楽しいひと時を過ごしました。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、■ワカメぱっぱ、◆牛乳、サンマ塩焼き、■ゴマ酢和え、豆乳仕立ての野菜汁、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
サンマは、まず、上身をほぐしながら食べていきます。次にサンマを裏返さずに、骨をとります。骨を取ったあと、下の身を食べていきます。骨には十分注意して食べましょう。秋が旬のサンマにはたんぱく質や脂肪がたっぷり入っています。疲れた体の胃腸の働きを活発にして、体を元気にしてくれます。
 

マッスルタイム

11月14日の校内持久走大会にむけて、マッスルタイムの持久走が始まりました。

月・水・金の業間(2校時終了後の休み時間)の7分間、校庭を走ります。

1周200mの校庭を何周走ったかをマラソンがんばりカードに記録します。

今日は何周走れたかな?

薬物乱用防止教室

 5・6校時に6年生の薬物乱用防止教室の学習がありました。子供たちは、栃木県警の生活安全課の担当の方から薬物の怖さを学びました。薬物乱用により、「依存性」「耐性」「フラッシュバック」等の害が生じることや薬物は犯罪、事故を引き起こすこと等の話をしていただきました。授業の最後に「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」と誓いました。


薬物乱用の怖さを学んでいます。


きらきら号の展示物です。薬物の怖さが展示してあります。


いただいた資料です。


最後に「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」と誓いました。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、エビシュウマイ、■ワカメともやしのナムル、■マーボーはるさめ、です。
「豆板醤」は日本のみそのようなもので、中国の料理、特に四川地方の料理には欠かせないものです。日本のみそは大豆から作りますが、「豆板醤」は「そら豆」から作ります。「そら豆」に唐辛子、塩、砂糖、ごま油などを加えて作った中国のみそです。鮮やかな橙色をしていて、味はピリッとした辛味が特徴です。今日はマーボー春雨に豆板醤が入っています。

万一に備えて

本日は学校に不審者が侵入した場合に備え、身の安全を守るための訓練を行いました。
不審者に扮したスクールサポーターに対応する職員の様子です。

訓練のあと、体育館でさくら警察署警察官、スクールサポーターのお話しを聞きました。


不審者に出会ってしまった場合の身の守り方、逃げ方などについて、具体的に説明していただきました。
そのあと、今日から新しく上松山小学校に通うことになったお友達を二人紹介しました。

よろしくお願いします。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆スライスまるパン、◆牛乳、鶏肉のバーベキューソースかけ、コーンサラダ、マカロニスープ、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳
鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。ビタミンAやB群をはじめ各種ビタミンも豊富なので、風邪などで胃腸の働きが弱っている時に、最適な食材です。鶏肉を大きく分けると、手羽、胸、ささみ、ももになります。また残った骨は「とりがら」といっておいしいスープがとれます。今日は、焼いた鶏肉に、にんにく・りんご・玉葱・レモン汁・調味料で作った手作りのバーベキューソースがかかってます。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、★厚焼き玉子、ヒジキ炒り煮、ワカメとジャガイモの味噌汁、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵
ヒジキは海に生えていますが、海の中では黄土色です。乾燥させると黒くなります。
ヒジキには、骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」がたくさん入っていますので、成長期の子供たちには、たくさん食べて欲しい食品です。

収穫の秋

先日5年生が稲刈りを体験しましたが、そのときのお米を米作りボランティアさんが届けてくださいました。

3俵(180kg)です。

5年生の調理実習やありがとう集会のお客様へのプレゼントや来校者へのお土産などに活用させていただきます。お世話になりました。

お待ちしています

  来年4月に本校入学予定のお子さんを対象に就学時健康診断が行われました。
  保護者の方々への市教育委員会からの説明の様子です。

  視力検査の様子です。

  来春の入学をお待ちしています。

新学期スタート

今日から2学期です。
初めに体育館で第2学期始業式を行いました。

2学期はよくかんがえる子になる努力をしましょう、と話しました。

各学年の代表児童が2学期の抱負を発表しました。

どの子もしっかりとした目標を立派に発表できました。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
セルフホットドッグ(◆スライスコッペパン、ロングウインナー、トマトケッチャプ)、◆牛乳、★コールスローサラダ、◆さつまいものシチュー、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵
今日から2学期が始まりました。2学期も給食をしっかり食べて元気にすごしましょう。今日は、食材にさつま芋が入っていますが、さつま芋の原産国はどこかわかりますか?
答えはアメリカです。さつま芋は、メキシコを中心とするアメリカで生まれました。今日のシチューには、さつま芋が入っています。

終業式

今日は1学期最後の日。終業式を行いました。

学期末ですが新しいお友達が増えたので、式の前にみなさんに紹介しました。

1学期の生活を良く振り返りましょうと話しました。

代表児童が1学期の振り返りを発表しました。

体力テストS認定証やバスケットボール3×3の表彰も行いました。


明日から5日間の秋休みです。
2学期、また元気に登校してきてください。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
セルフビビンバ(ごはん、焼き肉、★錦糸玉子、■ナムル)、◆牛乳、■韓国風味噌汁、
です、
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵 ■ごま・ごま油
今日の韓国風味噌汁には、めかぶという海草が入っています。めかぶは、わかめが成長した茎のひだの部分をいい、わかめに比べ、厚みがあり、歯ごたえがあります。食物せんいが多く含まれており、おなかをきれいにしてくれる働きがあります。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆スライスまるパン、◆牛乳、◆ハムカツ、ソース、キャベツサラダ、◆パンプキンシチュー、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳
かぼちゃは冬のイメージが持たれていますが夏の野菜です。かぼちゃは緑黄色野菜やβーカロテンやビタミンCが多く含まれています。果肉の鮮やかなオレンジ色は主にβカロテンによるものです。今日は、学校の農園で収穫されたかぼちゃを使用しています。

緑の時間

本日のかみまつタイムは緑の時間。
花壇の花の植え替えや、落ち葉掃き、除草などに取り組みました。





みんな、一所懸命緑化活動に取り組んでいました。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
今日は、千草和えの「千草」についてです。千草の意味は、色々な材料を取り合わせる料理を千草といい、「たくさんの」という意味もありまする。また、千草は「青い材料」も指します。今日の千草和えには、キャベツ、もやし、ハムなどの食材が使われています。

読み聞かせ

今朝は読み聞かせもありました。
読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。











※2年生と5年生は校外学習に出発したため、読み聞かせはできませんでした。

アルミ缶回収2日目

本日も環境委員会によるアルミ缶回収がありました。
委員が子供たちが持ってきたアルミ缶の重さを量っています。

これは2kgを超えていました。

これもかなりありそう…1.5kgぐらいでした。

低・中・高学年とも、昨日よりもたくさん集まっていました。


稲刈り体験

秋晴れの下、5年生が雨で延期になっていた稲刈りを体験しました。
まず、学校支援ボランティアの方に稲の刈り方を御指導いただきました。

いよいよ稲刈り開始です。

稲はたくさんあります。

稲穂もたくさん実っています。

どんどん刈り進めます。

刈り取った稲はボランティアの方々にコンバインに入れていただきます。

さらに刈り進めます。

トンボが2匹帽子に止まり、稲刈りを応援してくれています。

あともう少しです。

刈り終わりました。

コンバインで脱穀した藁を田んぼに撒いています。

コンバインから子供たちが刈ったばかりの稲の実が移されているの見ています。たくさんの実に歓声があがりました。

コンバインの運転席に座らせていただきました。

最後に記念の集合写真です。

きっと美味しいお米が収穫できていると思います。
ボランティアの方々ありがとうございました。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、■ニラまんじゅう、◆ヨーグルト和え、■チンジャオロース、です。
今日のフルーツヨーグルト和えに使っているヨーグルトは、牛乳などに乳酸菌や酵母を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌には、腸の中で悪い菌を減らし、良い菌を増やしたり、肉の臭みを消し、柔らかくしたりする働きもあります。積極的に食べてほしい食品です。

筆の動き

書写指導ボランティアの先生による書写の授業です。
筆をどう動かしたら上手な字が書けるか、ていねいに御指導いただきました。

先生の動きに合わせて、書いています。

本日の給食

本日の給食のメニューは、

◆ココア揚げパン、◆牛乳、★オムレツ、ブロッコリーとしめじのサラダ、◆コーンスープ、です。

記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵

10月に入り、過ごしやすくなってきました(今日は気温は高めですが)。スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋と言われる様に秋は何をするにも気持ちよい季節です。旬の食べ物を食べて、元気いっぱいに過ごしましょう。今日は、人気のメニューのココア揚げパンです。ココアはカカオ豆から作られます。カカオ豆はチョコレートの原料になる豆です。カカオはギリシャ語で「テオブロマ・カカオ」と言って「神様の食べ物」という意味があるそうです。チョコレートには、食物繊維やカルシウム、マグネシウム、鉄分などを多く含んでいます。

台風一過

昨日は強い勢力の台風24号が本州を縦断し、さくら市でも夜半過ぎには風雨がたいへん強くなりましたが、本日は、台風一過、快晴の朝を迎えました。
校舎などには被害はありませんでしたが、敷地内の木の枝や木の葉が、大量に校庭に散乱していました。木の葉が散った校庭を通り登校する児童たちです。

ふるさとの森を中心に大量の枝が落ちました。


片付けの作業で拾い集めた枝はリアカーで10台分近くありました。

さくら市の自然を守ろう

本日は、5年生がうじいえ自然に親しむ会の方に来ていただき、さくら市の天然記念物シルビアシジミなど、鬼怒川河川敷の自然や植物についてお話を聞きました。

持ってきていただいた標本や資料を見ています。

5年生は来週鬼怒川河川敷に行って自然観察や環境保護活動に取り組みます。

収穫

子供たちが農園で何かを収穫しているようです。


とても楽しそうですが、何を収穫しているのでしょう?

トウモロコシです。

あとでポップコーンにします。

本日の給食

 本日の給食のメニューは、ごはん ♦ぎゅうにゅう さんまのかばやき てんどんのタレ ◎くるみあえ さといものみそしる です。◆◎はアレルゲン物質、乳・ナッツ類です。
 今日は「くるみ」についてです。                     
 「く(9)るみ(3)はまるい(0)」の語呂合せから 、9月30日は「くるみの日」になったそうです。くるみはナッツ類で抗酸化値が高く、さらにビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB6、葉酸、マグネシウム、銅、亜鉛などのビタミンやミネラルをはじめ、食物繊維など人間の健康維持に必要な成分が豊富に含まれます。くるみは、バランス良く栄養素を補給するのに適した食材と言えます。                        
 今日は小松菜、もやし、人参にくるみ、三温糖、正油で味を加えた和え物です。味わって食べてくださいね。
 
  

朝の学習

通知でも御協力をお願いしましたが、本校では子供たちの学力向上のため家庭学習の定着、朝学習の充実に取り組んでいます。
6年生の朝の学習の様子です。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
セルフツナサンド(◆コッペパン、ツナサラダ)、◆牛乳、◆ホワイトグラタン、◆トマトクリームシチュー、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳
日本では、マグロの缶詰を指して「ツナ」と呼びますが、アメリカなどではマグロもカツオも、まとめて「ツナ」と呼ばれています。また、生のマグロのことも「ツナ」と呼ばれているそうです。今日は、ツナ、キャベツ、人参、コーンをマヨネーズで和えたツナサラダになっています。

かみまつタイム

本日の「かみまつタイム」は学年・学級でのレクリエーション。
それぞれの学級が校庭で楽しい時間を過ごしていました。


同じ時間、5年生は空き缶つぶしのボランティアに取り組んでくれました。


たいへんよく働いていました。

たくさん集まっていた空き缶はあっという間に片付きました。
お疲れ様でした。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、納豆、■ツナ海苔酢和え、肉じゃが煮、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
納豆が苦手な人がいるかもしれませんが、納豆にはカルシウムやビタミンなど体に必要な栄養素がバランスよく豊富に含まれています。納豆は50回混ぜるとおいしくなるとも言われています。

美しいハーモニー

本日、矢板市文化会館大ホールで塩谷地区学校音楽祭が行われました。
上松山小学校は合唱B部門のトップバッターで登場。

練習を重ねてきた合唱曲「まるい地球をひとまわり」を歌い、

美しい歌声・ハーモニーをホールに響かせ、


たくさんの聴衆を魅了しました。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、◎鶏肉とカシューナッツの炒め物、ワンタンスープ、ミニゼリー、です。
カシューナッツには、亜鉛が多く含まれます。亜鉛はカルシウムや鉄と同じミネラルの仲間です。ミネラルは私達の体の約5%にしか過ぎませんが、その役割は大きく、亜鉛が不足すると食べ物の味が感じられなくなったり、骨の成長が止まったりします。今日は鶏肉との炒め物に入っています。

交通安全運動

本日の朝、本校の正門付近でさくら市交通安全推進協議会の皆さんによる交通安全推進立哨指導がありました。




交通事故防止の意識を高めて、安全に登下校しましょう。

合唱部お披露目

 かみまつタイムに、合唱部のお披露目がありました。今年度の曲は「まるい地球をひとまわり」という情緒豊かな曲です。6月から練習を重ねた合唱部員達は、全校生を前に、清らかな豊かな声でこの曲を披露しました。
 合唱部は、9月26日に地区音楽祭に参加します。応援よろしくお願いします。
 
 
 

本日の給食

 本日の給食のメニューは、ごはん  ♦ぎゅうにゅう ♦さつまいもカレー ■こんにゃくサラダ  ♦けんさんヨーグルト です。◆■はアレルゲン物質、乳・ごま油です。 
 本日は、「さつまいも」についてです。                                      
 さつま芋は、9月から10月にかけてたくさん収穫されます。さつま芋はビタミンB2とビタミンCが多く含んでいて、特にビタミンCはみかんと同じぐらい多いそうです。ビタミンCは煮たり焼いたりするとこわれやすいのですが、さつま芋のビタミンCは熱に強く、ビタミンCをとるにはとてもよい食品です。                           
 今日は、カレーにさつま芋が入ったさつま芋カレーです。味わって食べてくださいね。  
 
  

本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆こどもパン、◆牛乳、★トマトオムレツ、アスパラサラダ、きのこスパゲティ、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵
秋の味覚の一つ、きのこ。しいたけ・えのきたけ・しめじ・なめこ・舞茸・マッシュルーム・松茸・きくらげ・エリンギなどいろいろな種類があります。きのこには、おなかの中をきれいに掃除してくれる食物繊維や、カルシウムの吸収を助けて、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDが多く含まれています。今日は、まいたけ、えのきだけ、ひらたけ、マッシュルームを使った、きのこスパゲティです。秋の味覚を味わってください。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、★■チキンナゲット、■はるさめサラダ、★かんぴょうのかきたまじる、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵 ■ごま・ごま油

かきたま汁の中に入っているかんぴょうは、栃木県の有名な農産物です。
かんぴょうは夕顔の実です。夏の暑い時期に人の頭ほどもある大きな夕顔の実を、くるくると機械でむき、すだれのようにして干します。朝のうちに干し一日乾燥させると、かんぴょうのでき上りです。かんぴょうは、エネルギーが少なく、食物繊維が多く含くまれていますので皆さんのお腹をお掃除してくれる役割があります。

心一つに

雨のため一日順延となった運動会ですが、本日は天候に恵まれ実施できました。
運動会スローガン「パワー全開 上松っ子 心一つに 最後まであきらめるな」のとおり、全員が最後まで全力を尽くした素晴らしい運動会となりました。
すばらしい運動会ができたことを自信にして、また明日から成長していきましょう!
















本日の給食

本日の給食のメニューは、

ごはん、◆牛乳、魚の照り焼き、ヒジキと湯葉の炒め煮、■満点味噌汁、です。

記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油

9月18日月曜日は、敬老の日ですね。今日は、それにちなんで長寿献立となっています。「まごわやさしい」という言葉を知ってますか。これは、昔から日本にある健康食材のゴロあわせです。「ま」は、大豆製品・「ご」は、ごまやナッツ類・「わ」は、わかめなどの海藻類・「や」は、野菜類や根菜類など・「さ」は、魚類で、小魚や貝類·「し」は、きのこ類·「い」は、芋類、里芋、かぼちゃなどの事です。今日の味噌汁はこの「まごがやさいし」食材を取り入れた、栄養満点の味噌汁です。

今日も元気にさわやかに

今回のあいさつ週間の最後の朝のあいさつ運動です。

今日も昇降口であいさつ名人さんたちが元気な「おはようございます」をしてくれました。

今週は、名人さんたち・児童会の皆さんのおかげで毎日さわやかな朝となりました。



今日のあいさつ名人さんたちです。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
冷やしうどん(うどん、野菜かき揚げ、◆、★、■うどんの具、麺つゆ)、◆牛乳、ガトーショコラ、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵 ■ごま・ごま油
今日のメニューは、暑い時期にはピッタリの「冷やしうどん」です。麺も具も冷たく冷やしておきました。のど越しもつるつると食べやすいと思います。具に入っている「きゅうり」には体温を下げてくれる効果もあります。

本日の練習

本日の全体練習は応援合戦。
赤白がそろって、子供たちが全員参加する、初めての練習です。


赤白ともにとても気合いが入っていました。


当日は、子供たちの元気一杯の応援をお楽しみに。

みどりの時間

本日のみどりの時間(環境整備活動)の時間は、運動会に向けて校庭・校庭周りの整備でした。落葉掃き、石拾いなどをしました。


校庭の石を拾っていた低学年が、運動会の放送の調整でダンシングヒーローの音楽が流れてると思わず踊ってしまっていたのが、ほほえましかったです。

応援団

運動会も迫り、応援団の練習も、本番さながらです。
昼休みに通し練習をしていました。


練習で声が枯れてしまわないか…少し心配です。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、■鶏肉と野菜の胡麻味噌煮、セルフ豆腐サラダ、(冷や奴・サラダ)、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
豆腐の8割~9割は水分で、残りの2~1割が大豆から出来ています。豆腐はスーパーなどで1丁という単位で売られていますが、木綿(ごし)豆腐1丁(約400g)の豆腐を作るのに約350粒の大豆が、絹ごし豆腐1丁(約300g)で約450粒の大豆が使われているそうですよ。今日の冷奴の絹ごし豆腐は約70gなので約110粒の大豆が使われた豆腐になります。

本日の練習

今日は開会式・閉会式などの確認をしました。
1年生の代表が運動会に来ていただいたお客様へのあいさつをします。

少し、緊張していたようですが、上手にあいさつできました。

あいさつ運動

今日はあいさつ運動の周知日です。


ワワワ隊、教育委員会、本校PTA役員の方々、氏家中学校生徒の皆さんが朝早くからお集まりいただき、あいさつ運動に御協力くださいました。





もちろん本校のあいさつ名人達も。

本日あいさつ運動に参加してれた氏家中学校3年生の皆さんです。

2年生の皆さんです。

1年生の皆さんです。

元気のよい「おはようございます」がたくさん交わされていました。


皆さん、御協力ありがとうございました。

空き缶つぶし

本日、保護者の方々にボランティアの御協力をいただき、空き缶つぶしを行いました。

たくさん貯まっていたアルミ缶でしたが、30分ほどで作業を終えることができました。


本日御協力いただいたボランティア・児童の皆さんです。

ありがとうございました。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、■イワシの胡麻味噌煮、ブロッコリーとじゃこのサラダ、ワカメとジャガイモの味噌汁、満点こんぶ、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
イワシを漢字で書くことができますか?さかなへんに弱いと書きます。イワシの語源については、陸に揚げるとすぐに弱って腐りやすい魚であることから「よわし」(弱いという意味)から「いわし」に変化したという説が一番有力だそうです。今日はイワシを胡麻味噌で煮ています。骨まで柔らかくに煮ています。

本日の練習

本日の運動会全体練習は、児童会種目「大玉転がし」です。

前回の練習では大差がつきました、今日の練習ではだいぶ接戦になりました。


本番は、赤白どちらが勝つか楽しみです。

朝の歌声

毎朝、各学級から運動会の歌が聞こえてきます。
応援合戦で歌うので元気一杯に歌うのがポイントです。


ポイントを押さえて、みんな、全力で歌っています。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆ミルクパン、◆牛乳、★◆あさのメンチカツ、ソース、コーンサラダ、ミネストローネ、です。
今日はさくら市喜連川で作られている「あさのメンチカツ」を使用した献立です。あさのメンチカツは、さくら市産のあさのポークが使用されています。あさのポークは餌にこだわって育てているから美味しそうです。からっと上がったメンチです。

おはようございます

今週末は運動会ですが、今週はあいさつ運動の一週間でもあります。
今朝から児童会企画委員・各クラスで選ばれたあいさつ名人による朝のあいさつ運動が始まりました。

朝から昇降口付近で元気なおはようございますのあいさつの声が響いていました。


今日のあいさつ名人の皆さんです。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、★厚焼き玉子、小松菜の桜エビ和え、筑前煮、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵
筑前煮は、九州博多の料理で、魚や鶏肉と野莱を炒め煮したものです。作り方は鶏肉、ごぽう、にんじん、たけのこ、こんにゃくを食べやすい大きさに乱切りにし、油で炒めてからうま煮にします。動物性のたんぱく質、野菜、油と、栄養的にもバランスのよい煮物です。さめてもおいしく食べられます。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆黒コッペパン、◆牛乳、コーンコロッケ、ブロッコリーサラダ、ポトフ、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 
ブロッコリーは、アブラナ科の緑黄色、キャベツの仲間でもあります。日本には、カリフラワーとともに、明治のはじめにやってきました。ブロッコリーに含まれるビタミンCは、なんとレモンの2倍、ほうれん草の2.5倍です。ほかには、ビタミンB1やカロテン、鉄分も多く含んでいます。カロテンは、のどや鼻の粘膜を強くしてくれているので、風邪予防にはもってこいです。しっかり食べて風邪をひきにくい体を作りましょう。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、えびしゅうまい、■ヒジキとツナのいろどりナムル、■マーボー豆腐、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
日本人はエビが大好きで、1年間で輸入するエビの量は、世界でトップクラスです。エビには、たくさんの種類があって世界には約3000種類もあります。エビは、焼いても、煮ても、揚げてもおいしく食べられます。また、生でも刺身としても食べますね。今日は、えびシューマイです。




台風一過

台風21号が日本列島を縦断し、各地に被害がありましたが、本校では…。
一夜明けて、被害を確認しました。
建物の損壊はありませんでしたが、敷地内の多数の樹木の枝が折れ、校庭にはたくさんの木の葉・松葉などが散乱していました。



じゃぶじゃぶ池のほとりのウメモドキは根本から折れていました。

昇降口前のハナミズキは大きな枝が折れてしまいました。右側の垂れ下がっているいるのが折れた枝です。


虫かご

毎年この時期、校舎の廊下に虫かごが置かれます。

中を覗いてみると…


クワガタです。
こちらにも別の虫かごが…

スズムシです。良い声で鳴いています。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、■ふりかけ、◆牛乳、鯖のスタミナ焼き、★■ゴーヤチャンプルー、冬瓜と油揚げの味噌汁、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵 ■ごま・ごま油
ゴーヤチャンプルは、沖縄県で生まれた料理です。チャンプルというのは、炒め物という意味です。ゴーヤ(にがうり)は、苦くて苦手な人がたくさんいると思いますが、今日は塩でもんだ後、ボイルし苦みをおさえてあります。卵とかつお節の風味も加わり、食べやすくなっています。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆コッペパン、◆チルドチョコ、◆牛乳、ハンバーグ夏野菜がけ、マカロニサラダ、コンソメスープ、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳
今日から9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きます。運動会の練習も始まってますから、早寝、早起き、朝ご飯を合い言葉に、元気な生活を送ってください。ところで、人は1日にどれくらい汗をかくと思い すか?①コップ1杯くらい ②1ℓくらい  ③1.5ℓくらい。答えは、 3 の1.5ℓくらい です。暑いと、毛穴から熱が出て、その熱を下さげるために汗が出るのです。だから、水分補給が大切なのです。運動会の練習でも、こまめに水分をとって下さいね。

がんばる上松っ子

夏休み明け最初の土曜日、氏家体育館で塩谷地区ミニバスケットボール連盟会長杯が開催されています。
上松山小学校チームも参加しています。
コートを元気いっぱ走り回っていました!




本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、チンジャオロース、フルーツゼリー、★■もずくの中華スープ、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵 ■ごま・ごま油
チンジャオロースは、中国の料理で、チンジャオは「ピーマン」、ローは「肉」を意味します。そこでクイズです。チンジャオロースの「ス」は、何を意味するのでしょうか? 1.たけのこ  2.炒める  3.細切り
答えは、3の「細切り」です。今日のチンジャオロースには、ピーマン300個を使用しています。調理員さんが手切りで細切りしてくれています。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆スライスまるパン、◆牛乳、えびカツ、タルタルソース、夏みかんサラダ、★◆ふわふわスープ、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵
今日のサラダに入っている夏みかんなどの果物に多く含まれている栄養素は、丈夫な皮膚や骨をつくり、病気になりにくくしたり、ストレスをはね返す働きをもつ「ビタミンC」です。不足するとカゼをひきやすく、イライラとおこりっぽくなったり、歯ぐきから血がでて止まりにくくなったりします。果物、野菜をたくさん食べて元気な体を作りましょう。

屋上で

普段は子供たちが屋上に出ることはありませんが、今日は5年生が屋上で何かしています。


写生です。図工で、学校の屋上から見える風景をスケッチしていました。

ありがとうございます

本日は、傷んだ本を修理する図書補修ボランティアの初日でした。
今回は傷みの程度による図書の仕分けをお願いしました。


次回から実際に修復作業になります。
御協力、ありがとうございます。そしてよろしくお願いします。

ミストシャワー活用中

今日は朝は雨模様でしたが、運動会全体練習中に日が差し、気温が上がりました。
昨日設置したミストシャワーが早速役立ったようです。ミストの周りに子供たちが集まっています。

昨日の2台に加え、昇降口近くの2本の樹の間にも設置しました。

気持ちがいいと好評でした。

入場行進

今日は全校児童による入場行進の練習がありました。

1年生は、初めてにしては、よく足並みがそろっていたように感じました。
毎年児童数が増えているので、整列したときの隊列が大きくなっていきます。

なかよし班活動

夏休み明け、初めての、そして久しぶり、なかよし班活動がありました。
何人から「何班か、忘れましたあ」と申告されました。
校庭、みんなの広場、ふるさとの森などで、ドッジボール、鬼ごっこ、中線踏みなどの遊びで楽しい一時を過ごしました。




涼しいですか?

これから9月15日の運動会に向けて練習に熱が入って行きますが、熱中症にならないよう、その熱を冷ますため、新しくミスト(噴霧器)を2台購入し、昇降口の前に設置しました。

さっそく昼休み、子供たちの人だかりができていました。


このほかにも、以前使用していた物が使えるようなので設置する予定です。

本日の給食

本日の給食のメニューは、

ごはん、◆牛乳、焼き肉、■ワカメともやしのナムル、ワンタンスープ、です。

記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油

ワンタンは中国料理のひとつです。小麦粉に卵、水、塩を加えてこねた後、薄く伸ばし、10㎝程度の正方形に切って皮を作ります。今日の給食のワンタンはこの皮のみで、中に具は包まっていませんが、ひき肉を包み入れたタイプのワンタンもあります。