ブログ

Yamazaki-syouの日記

今年もおいしく安全な給食を

金曜日とはうってかわって、良い天気で始まった1週間。今日から給食がスタートしました。

今日のメニューは、「肉みそ丼、野菜のごまマヨ和え、青梗菜と春雨のスープ、お祝いイチゴゼリー」でした。

どれもみんなベリーグッドでした。教室を回っていたら、「おいしい」と口々に言って食べている児童がたくさんいました。そして、今日から牛乳がストローレスになりました。

このように説明書きがあり、開けやすい容器になっています。SDGsの観点からもゴミを出さない取り組みを学校から発信です。低学年には補助の先生がついて、開けづらい児童にはフォローする姿がありました。さて、今日の学習の様子は。

5年生は、社会科の学習です。これからどんなことを学ぶのかな

4年生は、「漢字ドリル」の取り組み方を学んでいました。字も丁寧ですね。

そして6年生は、入学式の準備です。

こんな素敵な花が明日はどんな風に飾られるのかな・・・?

6年生、どうもありがとうございます。そして明日は笑顔で1年生を迎えましょう(*^o^*)

2~5年生は、明日は休業日です。事故にあったりけがをしたりしないように1日過ごしてください。

 

春の嵐のようなお天気の中・・

今日は、春の嵐のようなお天気で、朝校門のところに立っていたら、雨やかぜが強かったです。そんな中でも頑張って登校してくる児童がたくさんいて、「偉いなあ」と思いました。そして、昨日始業式であいさつの話をしましたが、自ら進んであいさつできる子もいっぱいいました。嬉しかったです。

  

2年生です。早速係を決めていました。

3年生は国語の学習です。

6年生はクロームブックを早速使っていましたよ。

あおぞら学級さんは、指の訓練を熱心にしていました。

毎日少しずつ学習の様子などを載せていきたいと思います。

最後に、今日は中学校の入学式があります。

卒業生の皆さん、お祝いご入学おめでとうございます。

 

 

 

新年度のスタートです。

お子様の進級、おめでとうございます。

新しく9名の職員が加わり、山崎小学校の新年度がスタートしました。

着任式や始業式の子どもたちのよい姿勢や素晴らしい歌声がとても印象的でした。

新しい担任の先生とも笑顔で接する子どもたちがたくさんおり、職員一同「頑張らなくては」と気持ちを新たにしました。

令和5年度もよろしくお願いいたします。  

校長 石井徳子(いしいのりこ)にっこり 

たくさんの優しさ、ありがとうございます

 卒業した6年生、そして在校生の皆さんからたくさんの「感謝の手紙」をいただきました。

 

 学校教育目標の中で、児童の目標を「進んで学習に取り組む子」「元気な子」「思いやりのある子」としています。この4年間、職員にも、子どもたちにも、そして保護者の皆さんや地域の皆さんにもお伝えしてきましたが、「思いやりのある子」は育ってきたと実感します。

 いつまでも優しい心を持った山崎小の子でいてくださいね。

 本当にありがとうございました。

 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 個人的なことを日記に書くのははばかれるのですが、校長として皆さんにお礼を言う場がここしかありませんので失礼して書かせていただきます。

 4年間の長きにわたり、校長として山崎小学校を任せていただきましたが、このたび、定年を迎えましたので退職となります。

 振り返りますと、この4年間は新型コロナウィルス対応の毎日でした。しかし、その経験を通して「『当たり前』ということはない。すべてのことに感謝を。」という思いを強くしました。そしてそんな中でも変わらない笑顔で過ごす子どもたちのたくましさに驚かされ、工夫と努力で前向きに進むみなさんの勇気に励まされました。充実した4年間となり、ありがたく感じております。

 そしてなにより、保護者・地域の皆さんには本当に様々なところでご支援・ご理解いただき、心よりより感謝しております。

 今後も引き続き、山崎小学校にご理解、ご支援いただけますようお願い申し上げます。

 「【さよなら】は別れの言葉ではなく、再び会うまでの遠い約束」・・・私が大切にしているフレーズの一つです。(ご存知でしょうが、来生えつこさんの書いた歌詞の一部です。)今日、山崎小学校の児童の皆さんにこの思いを胸に「さよなら」と言いました。

 私もまだまだ夢の途中です。

 また、どこかでお会いできることを楽しみにしています。

 本当にありがとうございました。さようなら。            校長  渡邉 清計

 (最後に、校長室から見える桜と三旗です。とっても癒される風景です。)

 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

令和4年度修了式・辞校式

 本日は令和4年度の修了式がありました。

  3年ぶりに全校児童(6年生を除く)が体育館に集まり、式を執り行いました。

 感染予防のために各学級は1列で縦に長く並び、学級の間も間隔を十分にとりました。また、窓を十分に開け、換気気にも気を付けました。(学校関係はまだマスク着用です。)

 修了証書授与を各学年代表が受け取り、1年間の学業の修了となりました。

 そして、その後、令和4年度末(3月31日)で転退職される職員に対する辞校式がありました。

 今朝、新聞等で発表がありましたので、本校の転退職職員に関しては昼頃にメールで配信させていただきました。本校からは8名の職員が転退職します。

 退職、転出される方々に置かれましては、新たな学校、新たなステージでのご活躍、楽しみにしております。

 山崎小学校のために、ありがとうございました。

3月22日:給食最終日

 昨日、3月22日(水)は本年度、最後の給食でした。

  メニューは バーガーパン、牛乳、豆腐ハンバーグ、わかめサラダ、米粉のコーンポタージュ、フルーツポンチ、でした。

  子どもたちもおいしくいただいていました。

 1年間、おいしい給食を提供してくださった栄養士さん、調理員さん、ありがとうございました。

 来年もよろしくお願いいたします。

さくら咲く

 暖かい日が続き、その中でも雨の日があったりと、先週は春らしい天候でした。

 そのためか、桜が一気に開花しました。

 3月20日現在、校内で一番たくさん花をつけているのは職員駐車場奥の桜の木です。この左隣の梅の木は2月に一番先に花をつけた梅の木です。市民の森が後ろにあるためでしょうか。梅の桜もこの場所が一番先に咲きました。

 本校のシンボルツリーとも言える、職員駐車場わきの桜の木にはまだ花は一輪のみでした。(3月20日朝)

 それでも咲きそうなつぼみはたくさんついていますので今週中にはきっと咲きそろい始めるのではないかと思います。

 校庭でも全体的に少しずつ薄いピンク色の桜が咲き始めています。

 ちなみにこの写真は20日(月)の朝に撮ったものですが、ちょうどその時、5年生が卒業式の式場を飾った花のプランターの片付けの作業をしていました。

 最高学年として早速、学校のために働いてくれました。ありがとうございます。

自転車寄贈

 本校は野田市安全協会様より毎年、自転車を寄贈いただいております。

  本年度もぴかぴかの新車をいただきました。

 主に自転車部の子どもたちが利用しています。野田市の安全教育の柱となりたいと思います。

  ありがとうございます。

卒業式当日・朝

 今日は、第43回令和4年度山崎小学校卒業証書授与式があります。

 曇り空ですが寒さは感じません。

  天気はこのまま持ちそうです。

  

 祝電もたくさんいただきましたのでぜひ、ご覧になってください。 

 受付のすぐ横に掲示してあります。式の中では紹介いたしませんので時間を見つけてじっくりご覧ください。

 よろしくお願いたします。

卒業式前日準備

 明日の卒業式のために5年生がお手伝いをしながら準備をしました。

 昇降口から続く通路は装飾をしました。

 体育館の前面には花を置いて華やかにしました。

 壁面には紅白幕を貼って式場の雰囲気を醸し出すようにしました。

 教室の装飾もしました。

 卒業生のみなさん、明日を楽しみにしてください。

 

卒業生、在校生とのお別れセレモニー

 卒業式には在校生代表として5年生だけが参加します。ですから1~4年生は、卒業式で6年生とのお別れができません。

 そこで、卒業式前日の3月16日(木)に在校生と6年生とのお別れのセレモニーを行いました。

 1年生から4年生が廊下に2列で並び、その間を卒業生が通るという形です。

(写真が暗くなってしまいすみません・・)

 在校生は拍手をもって「おめでとう」「ありがとう」に気持ちを伝えました。卒業生も嬉しそうでした。

 いよいよ明日は卒業式です。思い出に残る式にしましょうね。

野田市郷土博物館「移動巡回展」

 6年生の縄文体験学習などでいつもお世話になっている、野田市郷土博物館さまの移動巡回展が3月9日から23日まで本校の2階連絡通路で開催されています。

 今回の巡回展は「古代時代編」ということで古墳時代の生活・文化についての内容となっています。

 野田市の古代遺跡についても詳しく説明されています。

 子どもたちは興味津々で見学しています。

 学校にお寄りの際は是非、ご覧ください。

野田市役所・みどりと水のまちづくり課より

 先日、野田市役所のみどりと水のまちづくり課より、コウノトリの取り組みにかかる啓発品(滅菌済みばんそうこう)の配付の依頼がありました。

 児童一人につき1個の配付となります。本日(3月14日火曜日)、配付いたしますのでよろしくお願いいたします。

 小さなものですのでご確認をお願いいたします。

卒業式予行

 3月13日(月)に卒業式の予行を行ないました。

 開始時刻も当日と同じ時刻にして、式次第も実際と同じようにすべて通して実施しました。

 緊張の中、スムースに進行することができました。通して行うことで卒業生も職員も練習が必要な部分が見えてきました。修正や練習を通し、今週末の本番に備えたいと思います。

 証書授与は滞りなく進めましたし、送別の言葉もしっかりと伝わるような内容になっていました。

  卒業式まであと3日、みんな元気に参加できることを祈っています。

  天気が心配されます。崩れずに開催できることを願っております。

野田地区更生保護女性会からの寄贈(卒業する6年生へ)

 先日、野田地区更生保護女性会のみなさまから卒業のお祝い品としてしおり雛をいただきました。

 これは一つひとつ、手作りで作ってくださったそうです。

 たすきには思い思いの言葉が記されています。

 このようなことを通して、地域の多くの方々に支えられていることを実感いたします。

 「感謝」の心はつながります。このような「思い」を感謝の心で受け止め、いつかは自分もだれかに返していけるようになってほしいと思います。

 野田地区更生保護女性の会のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。

卒業式のマスク着用について

 野田市教育委員会からの指導のもと作成したプリントを6年生の保護者にお配りしました。

 3月13日をもってマスクの着用は「個人の判断が基準」となりますが、卒業式に関しては国が周知した内容を順守するとのことで指導がありました。(学校規模などに依るので例外もあります)

 ・児童、教職員は座席間の距離の確保などの感染予防をとり、式全体を通してマスクを外すことを基本とする。

 ・来賓や保護者等はマスクを着用するとともに着席を基本とし、座席間に触れあわない程度の距離を確保する。

 ・国家、校歌斉唱の時や呼びかけをする時はマスクの着用などの一定の感染症対策を講じたうえで実施すること。

 この指導により、上記のような文書でお願いをいたしました。

※ただ、来賓の方がマスクをしているので、着席している本校職員はマスクをさせていただくこととしました。

 なお、登壇している職員や司会に関してはマスクを外しての参加といたします。

※上記のように保護者の皆様にもマスク着用をお願いすることとなりますので、ご協力をお願いいたします。

※卒業生の中でマスクを着けていたいという児童に関しては強制いたしません。

 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 また、以下の点についてもお願いいたします。

・来校する前に各家庭で検温の実施をお願いいたします。発熱等の症状がある場合は参加を控えていただけますようお願いいたします。

・駐車場のご用意はございません。

・感染症予防の観点からスリッパ等の貸し出しはしておりません。履物をお持ちください。

・卒業生はマスクの着脱の場面がございますので、当日の服装でどこにマスクを収納するのかについて前もってご家庭で話し合っておいてください。

 よろしくお願いいたします。

3月の全校集会

 3月8日(水)に本年度最後の全校集会がありました。令和4年度、全校児童がそろって同じ行事に参加するのはこれが最後となります。

 今回は1年生と4年生が体育館に集まりました。他の学年はリモートでの参加となります。

 まず初めに表彰がありました。

「全国児童画コンクール・入選」「運動能力証」「明るい選挙書き初め展・入選」「野田市青少年補導員CUPドッジボール大会・第3位」「東葛地方家庭科作品展・入選」「小中高校書き初め展・書生会賞」「山崎小学校 帯1グランプリ・1位~3位」と、たくさんの表彰がありました。

  今年もたくさんの児童が活躍してくれました。

 読書コンクールや書き初め、図工など様々な分野での活躍がみられました。

 部活動もがんばりました。

 そしてそのがんばりは限られた一部の子たちではなく、多くの子に見られました。

 それぞれの子たちが自分の得意な分野で力を発揮してくれました。

  来年度もいろいろなことにチャレンジし、楽しく学校生活を送ってほしいと思います。

 

  そのあと、飼育栽培委員会からのお知らせがありました。勝手にえさをあげないでください、花壇に入らないでくださいなど、学校の環境を守るために重要な事を話してくれました。

  その後、生徒指導主任からの話(今月のめあて:お世話になった人に感謝の気持ちを伝えよう)がありました。人だけではなく、使わせてもらった教室や机など、「物」にも感謝の気持ちを込めてきれいにしましょうという話もありました。

 校長からは以下のような話をしました。

 ・感謝(ありがとう)の気持ちは繋がります。人に「ありがたい」という気持ちで接すると、その人も「ありがたい」という気持ちを持つことができます。

 ・卒業を祝う会では、在校生がたくさんの練習をして6年生にありがとうという思いを伝えることができまし。しかし、6年生にだけではなく、他の学年・学級の人たちにもその思いは伝わったと思います。他の学年の発表を見て心がほんわか温かくなったり、思わず笑顔が出る・・それが「感謝の気持ちが伝わった=繋がった」ということです。

 ・これからも素直に「ありがとう」といえる山小の子でいてください。そして、誰かに感謝される(ありがとうを言ってもらえる)ことをしたいと思えるような子になってください。

 ・山小の子の3つの約束

  今年度最後なのでどれができたかを聞きます。3つとも手をあげられるとよいですね。どれも頑張れなかったという子も、「この中では、ここはがんばった。」というところでよいので1回は手をあげましょうね。

 ・式場(体育館)でもたくさんの子が3つとも手をあげてくれていました。来年度もがんばってくださいね。

  1年間、3つの目標(進んで学習をする。元気に過ごす。思いやりのある生活をする。)をもって過ごせたのはよかったと思います。ぜひ、ご家庭でも同じ方向性で子どもたちの成長を見守っていきましょう。

朝の運動部・自転車部の活動

 運動部は3年生が仮入部をしたために人数が増え、活発に活動をしています。

   

 基礎的なトレーニングで体力をつけたり、走るフォームを覚えたりします。 

 

 また、トラック1週の時間の目標を設定して走るタイム走などをして走る能力を高めています。 

 自転車部も3年生の仮入部が増えたため、大人数での練習が始まっています。

 

 朝から活気がある活動をしています。 

 令和5年度の大会に向け、それぞれ、スタートを切りました。今後も応援をお願いします。

卒業式練習・在校生(5年生)

 卒業式には在校生代表として5年生が参加します。(その他の学年は臨時休業日となります。)

 在校生は卒業をお祝いする気持ちを拍手や歌唱、態度で表します。その練習も始まっています。この練習を通して、来年の自分たちの卒業式をイメージしていきます。

 50分間の卒業式の間、在校生はほとんど姿勢よく座っていることとなります。普段行っている授業は45分間ですので、それ以上に長い時間、緊張して座ることとなります。

 この緊張感こそ、「式」に参加する気持ちを育てることとなります。大切な経験となることでしょう。

 5年生は本校でも最少の人数・59名しかいません。しかし、この日の練習では大きな歌声ときびきびした態度での練習ができていました。6年生の卒業を祝う思いをもって送り出したいという意識が伝わってきました。

 卒業式まで残り10日間。卒業生の練習にも熱が入ってきました。

 思い出に残る式になるよう、指導をしてまいります。

 よろしくお願いいたします。

卒業式練習(証書授与)

 今日の卒業式練習は証書授与の練習がメインでした。

 まず、「4人前の子が呼ばれたら起立し、登壇の準備位置に移動する」・・・ということが、なかなか難しいです。登壇前はあまりゆっくり過ぎると次の子の呼名に間に合わなくなります。(次の子の呼名で待機場所が1つ先になるためです。)逆に、授与後に席へ戻るときはあまり早すぎると登壇前の子と通路で重なってしまうため、少しゆっくり目の方が良いのです。

 もっと難しいのは証書を受け取るときのルーティーンです。

 式台前に移動したら正面を向き、一歩前に。そして証書を「横から受け取り」、そのままの姿勢で一歩下がり、礼。

 礼から頭をあげたら「証書をたたんで左手に持ちかえる動きを、回れ右をしながら行う」という部分が一番難しいです。スムースな流れを持続させるためにその動きをしていますが、なかなかできないようです。

 「回れ右」も意外とできないものです。

 個人的に練習をしているときはできていても、壇上では緊張するのでしょう、うまくできなくなります。

 あと2週間、気持ちを込めて練習をがんばります。

 「ここで一生懸命に練習をする」ということが一番重要です。人生行事に対する心構えも一緒に学ぶ「場」だからです。目的、目標に近づくためには練習をする・・この単純で当たり前のことが、実は非常に重要です。

 「凡事徹底」このような言葉で言い表されますが、人生の基礎になるようなことですので、徹底して練習させたいと思います。ご家庭でもご協力をお願いいたします。