ブログ

Yamazaki-syouの日記

今年も楽しく学習しています。(*^o^*)

 1月ももう10日、1/3が終わってしまいました。後期の後半は、あっという間に過ぎてしまいますので、1日1日を大切にしていきたいものです。

 1月ですから、1月らしい学習を見つけました。

あおぞら学級さんでは、すごろくです。都道府県を覚えながらやっていました。1年生はお正月遊びです。

冬休みの練習の成果があらわれて・・・。

おてだまも上手でしょ。

けん玉もね。

2年生は、元気にしっぽとりをしていました。

3年生の社会科の学習です。

よく考えて、手を挙げて・・。

5年生は理科の学習です。「ふりこ」のうごきを観察です。

実験のあとに「ハイ、ポーズ」

楽しく学んでいました。

6年生の廊下には、今年のめあてと「こんな中学生になりたいな。」

誰とでも仲良く、優しく。

勉強と運動の両立。

みんなしっかり考えていて、立派です。あと3ヶ月頑張りましょうね。

 

2024年の幕開けです。

 1月9日(火)今日は、山小の2024年のスタートの日。かわいい子どもたちがたくさん登校してきました。朝から快晴。いつもより出足も早く、「今年もよろしくお願いします」なんて挨拶もしてくれましたよ。晴れのち曇り

今日の集会でも、図工の表彰をたくさんしました。

頑張ったね。おめでとう!

話を聞く姿勢も素晴らしいです。

教室では、今年の干支、たくさんの竜がお出迎えしていました。

先生方も力作ぞろいですね。教室でも今年の目標を立てました。

1年生は、縄跳びをがんばる、自学をがんばる、漢字を覚えるなどなど・・・。素敵ですね。

4年生は、素敵な文字やイラストをかいていました。

素晴らしい目標です。

素敵なイラストを描いていますね。

廊下ではこんなかわいいカレンダーを見つけました。

最後に山小スマイルを。

今年も様々なことに挑戦していきます。よろしくお願いいたします。

吹奏楽部が雪印メグミルクに行ってきました。

 先日の水曜日に、吹奏楽部が雪印メグミルクの野田工場に行って、演奏をしてきました。とても晴れた良い天気で、社員さんも楽しみにしてくださいました。

演奏が終わってから、室内で、各部署さんからのビデオレターを見せていただきました。

たくさんの「おめでとう」に心が熱くなりました。

 

代表の挨拶です。

みなさん、あたたかいご声援、ありがとうございました。

さて、今日は、冬休み前集会を開きました。

吹奏楽や駅伝大会など、たくさんの表彰がありました。

持久走大会の入賞者には、保健体育委員会からの手作りメダルも授与されました。

そして、児童会からの「最優秀ブラボー賞」・「推薦賞」の表彰です。

校外でお年寄りを助けた素晴らしい上級生のみなさん。1年生が転んでしまったのを見て、助けてあげた2年生など、山小はすてきな「ブラボー」であふれています。

 

そして、山小にサンタさんとトナカイさんがやってきました。

冬休みの「サンタ」の約束です。

今年もたくさんの皆さんが「山小日記」を見てくださり、ありがとうございました。明日から17日間の冬休みに入ります。けがや事故に気をつけて、素敵な冬休みをお過ごしください。

1月9日に元気な笑顔で会えることを楽しみにしています。

もうすぐ冬休み。

 昨日の寒かった天気とうって変わり、今日はぽかぽか天気でした。冬休み前、最後のフレンド活動もとても楽しげにやっていました。

では、まず先日の書き初め練習3,4年生の様子から。

3年生は「ふじ山」です。「ふ」に苦戦していました。

4年生は「松かざり」です。

みんな真剣ですね。

次は、昨日の4年生、総合的な学習の時間の発表会です。

国際理解についてみんな堂々と発表できていますね。

1年生は、「昔あそび」をやっていました。

おてだま

おはじき

けん玉

上手ですねー。

こま回し、これが難しい・・。

やったー。まわった。

回ったこまを自由に動かして。

とっても楽しく遊べました。遊びの中から学ぶことがたくさんあるのが、生活科です。お正月にもぜひトライしてくださいね。

 

 

スノードーム作り、書き初め練習

 毎日穏やかな天気ですが、明日は雨模様だそうですね。明後日のサッカーミニバス交流試合は、ぜひ良い天気になってほしいなあと願うばかりです。

 さて、今日から書き初めの練習が始まりました。その前に、昨日行われたあおぞら学級の「スノードーム作り」の様子からお知らせします。千葉県立現代産業科学館から講師の先生をお招きしました。

何やら科学の実験のようですね。

中に入れるものができあがってきました。

きらきらも入れますよ。

かわいいね。

すてきな作品ができました。

さて、書き初め練習5,6年生です。

毎年お世話になっている講師の先生です。

5年生も6年生も熱心に練習していました。(*^o^*)

明日は3,4年生の様子を見に行きます。

 

6年生が校外学習に行きました。

 今日は、6年生が小学校生活最後の校外学習に行ってきました。行き先は「国会議事堂」と「国立科学博物館」でした。様子を載せます。まずは、国会議事堂から。

皇室の控え室、調度品も立派です。

まさに三角屋根の真下。4人の銅像。

大隈重信 伊藤博文 板垣退助とあと一人は・・・。

今回は衆議院を見学。

素晴らしい議場ですね。

外に出て47都道府県の木が植わっている道を歩きます。

さあ、衆議院第二議員会館へ行きます。楽しみなお弁当タイム。

おいしいお弁当でおなかいっぱい。さあ、いざ「国立科学博物館」へ。

たくさんの体験ブースで学びが多かったことでしょう。「また行きたい」という児童が多くいました。楽しかったね。

 

 

今日もとても暖かで、チューリップの芽が・・。

 12月とは思えないほどの暖かな日。校庭から元気に遊ぶ子どもたちの声が聞こえると、元気になります。

1年生の育てているチューリップの芽が顔を出していました。

見えにくいですが、小さな芽が出ています。

みんなで土をかぶせにいきます。もう少し眠っていてね。

あおぞらさんも、土を耕していました。

肥料を丁寧にまいて・・何を植えるのかな?

他のあおぞらさんでは、言葉あつめの学習です。

「そ」で始まる言葉。「反る」

実際に身体を反らせて、確認です。身体を使って覚えたことは記憶にとどまりますね。

6年生は理科の火山活動の学習です。ノートが綺麗ですね。

明日は、土曜授業です。また、元気に登校してきてくださいね。

 

 

今日は持久走大会でした。

 今日は昨日降った雨もすっかり乾き、天気もあたたかく、絶好の持久走大会日和でした。3年生、4年生、1年生、2年生、5年生、6年生の順で走りました。

みんなみんな一生懸命に走りました。応援も素晴らしかったです。写真はよく写っていないですが、頑張っている姿は、伝わりるかと思います。お許しを。

最後に6年生の1位から3位のお友達です。最後の持久走大会、がんばりましたね。

 

11月も終わりですね。

 とても寒い日が少なかった11月。明日からは12月になります。1年は、早いですね。昨日は、スクールロイヤーの石垣弁護士さんが「人権」について5年生に授業をしに来てくれました。12月4日~10日までは、人権週間です。人権意識を高めていきたいですね。

「心」と「体」と「物」をお互いに守っていくことが大切なのだと教えていただきました。石垣弁護士さん、ありがとうございました。

では、最近の学習の様子です。

2年生から。

色分けされた図形の秘密を探り出し、分数「二分の一」の学習をしています。

「半分」は算数では「二分の一」といいます。

4年生は・・。

複合図形の面積の求め方を考えます。

図形を動かしたり、分けたり、増やしたり、クロームブックなら簡単にできます。

たくさんの考えがでてきましたね。

次は、6年生の書写です。

もう、書き初めの練習ですね。

一文字づつ練習をして、書き初め用紙に練習します。山崎小は、14,15日に書き初めの指導を予定しています。みんな新年にむけて素敵な文字が書けるよう練習しましょうね。

山小フェスティバル、番外編

 たくさんの外部団体さんにご協力いただいたバザーでした。職員もゲームをしました。キャラクターすくい。

バレーボール体験。

輪投げ!!

豪華景品

市柏のカラーガードOB隊

巨大パチンコ コリントゲーム!!

楽しそうですね。

グラウンドゴルフ

ストラックアウト

ホームランセンター

サッカーボーリング

みんなみんな楽しかったね。月曜日は、代休です。火曜日にまた元気に会いましょう。

山小フェスティバル、元気な子ども編

 さてさて、今日は子どもたちが企画して、子どもたちが楽しむ日。どんなお店がオープンしているのかな??

あおぞら学級さんはゴルフをやっていました。

賞品もいっぱいでした。

1年生で、まつぼっくりツリーをつくりました。

たくさんの賞品、ありがとう!

2年生はピンポンをカップにいれるゲームです。

受付にくまさんがいました。

図書ボランティアさんの「しおり作り」です。

お祭り気分満開ですねー。

2年生のしゃてきです。

これは、なかなか難しかったです。

6年生はムービーを上映。

廊下に人がいっぱい。

5年生のお化け屋敷に並んでいました。

こちらは、低学年向きのお化け屋敷です。

3年生の楽しいクイズ。

4年生は箱の中身を当てていました。箱に手を入れるとびっくり仰天でした。

ハンドメイド協力隊さんの手作りコースター。

上手にできました。

山小にチーバくんがやってきた!!

 今日はみんなが楽しみにしていた「山小フェスティバル・バザー」の日でした。スペシャルゲストに「チーバくん」を呼びました。みんなでダンスを楽しみました。

4~6年生は、ヒップホップに挑戦です。

チーバくんありがとう!!また遊びにきてね。

 

「市民駅伝大会」男女とも大活躍!!

今日はまず、19日に行われました「市民駅伝大会」の様子から。

緊張のスタート前。

6月からずっと暑い日も頑張って練習を重ねてきた駅伝部です。結果は男子Aチームが4位 Bチームが20位、女子Aチームが4位 Bチームが19位でした。とてもとても素晴らしい結果でした。練習は嘘をつかないのだと、しみじみ感じました。おめでとう!!

20日(月)は2年生が「町探検」に行きました。

南コミュニティーセンター(南図書館)です。

お店屋さんです。

たくさんの品物がありますね。

薬剤師さんにお話を聞いています。学びの多い「町探検」でしたね。

22日(水)は、3年生が消防署見学に行きました。

南分署のみなさま、ありがとうございました。

明日は、「山小フェスティバル」です。チーバくんもやってきます!!楽しみですね。

吹奏楽部、全国大会 銀賞をいただきました。

 11月18日(土)に大阪城ホールで行われました「全国小学生バンドフェスティバル」に参加してきました。結果はなんと「銀賞」をいただきました。全国大会での銀賞はすばらしいものです。とてもよく頑張りました。

新幹線で出発

大阪城ホールに下見にいきました。

会場です。

いざ、本番。

演奏中は写真撮影ができないのでごめんなさい。

朝日新聞の全国版に載りました。

これまでのご支援、ご声援、ありがとうございました。少しでも保護者の皆様や地域の皆様に還元できたらと思います。また、19日(日)には運動部が「市民駅伝」に出場しました。

詳しくは明日、また載せたいと思います。

明日は、吹奏楽部が全国大会に出発します。

 明日は、吹奏楽部が大阪城ホールで行われる小学生バンドフェスティバルの全国大会に出場するため、昼頃に学校を出発します。東関東大会が終わってからも練習に励んできました。頑張ってくれるものと信じています。保護者の皆様や地域の皆様にご支援いただきましたこと、感謝申しあげます。

 さて、吹奏楽部のみならず、山小駅伝部も日々練習に精を出しています。19日(日)には、市民駅伝に出場します。野田市総合公園で男子は10時スタート、女子は10時45分スタートです。お時間のある方はぜひ応援をよろしくお願いします。

今日はまず、過日行われました防犯教室の様子から。

青パトがきてくれました。

不審者対応もそうですが、最近、交通事故で亡くなる幼児や児童が増えていると新聞で見ました。登下校中も周囲をよく見て歩いてほしいです。

さて、1年生の教室で、楽しい手作りおもちゃで遊んでいる姿を見かけました。

山小フェスティバルの準備だそうです。11/25が楽しみですね。

4年生が国語でポップ作りをしていました。

みんなが詠みたくなるようなポップをつくっていました。

傑作ぞろいですね。3年生でも国語で作ったすてきな「絵文字」を見つけました。

どれもこれも工夫された絵文字ですね。そう言えば、日本の「絵文字」はオリンピックでも高評価でしたね。すばらしい学習です。

明日は、日中に雨が激しく降りそうです。登下校中は大丈夫だと思いますが、気をつけてくださいね。

 

 

 

あっという間に寒くなりました。

 土曜日は、「山小音楽会」多数お運びいただきまして、ありがとうございました。とても楽しい会になりました。さて、昨日の天気と打って変わって今日は良い天気でしたが、朝晩の冷え込みは厳しいものになってきました。今朝は、手袋をしている子も多数見かけました。

校内でかわいい秋を見つけました。

今日みたいにくるくる落ち葉が回ります。

1年生の教室に行ったら、秋植えのチューリップの球根を観察していました。

みんな上手に描けています。特徴もつかんで、文章にしていました。春になったら素敵な花をさかせてほしいね。

お隣の一年生は・・・。

あさがおのつるを使ったリース作りです。

雪みたいでいいですね。

秋の実やすてきな飾りをつけてね。

校庭では、3年生が虫めがねの実験をしていました。

太陽の光を虫めがねで集めて、黒い紙に穴をあけていました。

危ないことに使わないよう、担任からしっかり指導がありました。

自然の力はすごいですね。でも時に脅威になりますからね。

 

理科実験大成功!!

今日も楽しい学習が満載でした。

心が一つになった「山小音楽会」

 今日は、子どもたちが楽しみにしていた「山小音楽会」でした。5年ぶりに全校が集い、保護者にもお越しいただき発表会を行うことができました。それだけでも嬉しかったのですが、各学年の発表がそれぞれ素晴らしく(手前味噌ですが)感動でした。

はじめの会

3年生「笑顔の花がさくように」「道」「パフ」

2年生「行こうどこまでも」「ボディーパーカッション」「ミッキーマウスマーチ」

 

1年生「まほうのあいことば」「スペインのカスタネット」「こいぬのマーチ」

4年生「地球のちから」「銀河鉄道999」

5年生「はじまりの予感」「君のひとみに恋してる」

 

6年生「心に咲く花」「宝島」

5,6年生の合唱は思わず引き込まれてしまうくらい素晴らしく、写真を撮るのも忘れてしまいました。ごめんなさい。みんなで最後に歌った ナオト・インティライミさんの野田市の応援歌「ザ デイ」も大合唱でした。

とてもすてきな会になりました。たくさんの保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。

3年生と「房総のむら」に校外学習に行ってきました。

 今日は肌寒い日でした。寒いことを忘れそうなこの頃でしたが、暦の上では「立冬」も過ぎていますので、温度に敏感に体調管理もできればよいと思います。

さてさて、昨日3年生と「房総のむら」へ校外学習に行ってきました。良い天気で楽しい1日でした。

出発式です。

体験学習もできる「総屋」(ふさや)です。

見学開始。

上総の農家です。

立派な茅葺き屋根です。

体験学習スタート。

「どろめんこ」の説明です。

きれいにできました。

「千代紙ろうそく」の説明です。

畳のコースター。

畳の織り方体験です。

さて楽しみなお昼ご飯。

おいしかったね。

午後は、グループ活動。

まるで江戸時代にタイムスリップしたような1日でしたね。

明日は「山小音楽会」素敵な発表会にしましょうね。

 

山崎小の卒業生、柏レイソル「松本健太選手」が来てくれました。

 今日は、6年生のキャリア教育講演会に山崎小学校出身、柏レイソル 正ゴールキーパー「松本健太選手」が来てくれました。

小さい頃からの夢を追い続けてきた話や、夢をかなえるために大切にしてきたことなど、色々な話をしてくださいました。6年生も真剣に聞いていました。

どうもありがとうございました。

また、おおたかの森の美容師さん、動物病院の看護師さんにもお越しいただき、たくさんの経験談を聞かせていただきました。

それぞれに仕事に対する思いや、大切にされていることなど、熱く語っていただきました。どんな仕事にも楽しいことや厳しいことがあるのだなと実感していた6年生でした。

どうもありがとうございました。

さて、来週、吹奏楽部が「全国マーチングフェスティバル」に出場します。

すてきな横断幕ができました。がんばります。!!

「わくわく読み聞かせ会」でみんなにこにこ。

 今朝は、荒天でしたが、みんなが頑張って登校してくれてうれしかったです。今日は、「わくわく読み聞かせ会」がありました。会場にいくまで、だれが本をよんでくれるのかわかりません。ちょっぴりサプライズ要素もあり、本も読んでもらえて、子どもたちもにこにこでした。読書の秋です。もっとたくさんの児童に図書室にきてもらいたくて、企画しました。楽しかったかなあ?!

「がっこうだってどきどきしてる」「光の旅、かげの旅」

「100万回生きたねこ」「きょうはみんなでくまがりだ」

「おおきなかぶ」「おやおや、おやさい」

「もったいない ばあさん」「ともだちや」

「あらしのよるに」「そらまめくんのベッド」

「からすのぱんやさん」「てぶくろをかいに」

「3びきのやぎのがらがらどん」

「じごくのそうべえ」「しょうぼうじどう車じぶた」

「夜の音楽美術館」

「くまのコールテンくん」「あわてんぼうさん」

「三枚のおふだ」

「にげて さがして」

いろいろな場所でいろいろな先生の読み聞かせ、いかがでしたか。

また、来月に実施しますね。お楽しみに