ブログ

Yamazaki-syouの日記

野田市教育委員会より【お知らせ】

 野田市教育委員会より以下のお知らせをしてほしいとの依頼がありました。

 どうかご覧ください。また、本校保護者の皆さんにはメールでもお知らせいたします。

 

就学援助の申請について

 野田市では経済的に困窮している家庭に対して、就学に必要な費用(給食費や学用品費)の援助をおこなっています。この援助のことを「就学援助」といいます。児童手当とは違います。

 このことについて、新たに就学援助の申請を希望される方には、申請に必要な書類をお渡しします。

 書類は ① 学校、 ②野田市役所7階・野田市教育委員会学校教育課 でお渡しすることが可能です。

 なお、就学援助は、収入等に条件がありますので、申請した場合でも就学援助の対象とならない場合がありますのでご理解ください。

 また、すでに就学援助の認定を受けている方については、改めて申請書類を提出する必要はございません。

 就学援助の申請方法や認定基準などについて詳しく知りたい場合や不明な点がある場合は、野田市教育委員会学校教育課にお問い合わせください。

 問い合わせ先:0471-25-1111(代表)から内線2989を指定してください。

 

 よろしくお願いいたします。

 

体力テスト(続き)

 金曜日に体力テストの様子を紹介しました。一度に全部紹介しきれなかったので今日はその続きです。

 例年、校庭で行うものとして上記の写真の50メートル走があります。

 もう一つはソフトボール投げです。

 今まで紹介したもののほかに、1・握力、2・20mシャトルラン(20mの幅の間を決められた時間内に往復するもの。だんだん決められた時間が短くなります)の2種目があります。この2つは各クラスや学年の体育の時間に測定することになっています。

 このコロナ禍で子どもたちの体力は落ちているように思えます。学校の教科体育では体力増進などを目的に、今後は体育発表会の練習や縄跳びなどに力を入れていきたいと思っています。

 よろしくお願いいたします。

うれしいお知らせです!【東関東小学生バンドフェスティバル】

 本日は吹奏楽部が東関東小学生バンドフェスティバルに参加してきました。

 上の写真はリハーサルの様子です。本校は2番目の出演でしたので、開式の時から会場にスタンバイしていました。

 県大会の時にもスタッフとして会場の同じフロアで聞いていましたが、この1か月の間に演奏も動きも数段良くなっていました。練習は緊急事態宣言のために限定されていましたが、金曜日から土曜日にかけて濃密な練習をし、しっかり仕上げることができました。

 先ほど、吹奏楽連盟から連絡があり、結果が届きました。・・・・

 山崎小学校は金賞を受賞し、全国大会への推薦をいただくことができました!

 山崎小学校開校以来、初めて全国大会への出場が決まりました!!

 各方面からいろいろな励ましの声、応援、そしてご支援をいただきました。ありがとうございます。

 また、毎日陰から支えてくださっている保護者の皆様には言葉に表すことができないくらいに感謝しています。

 11月20日(土)に大阪城ホールでさらに立派な演技ができますよう、今後も精進してまいります。

 下の写真は演技前の記念写真撮影の時の一コマです。

東関東バンドフェスティバルに向けて(吹奏楽部)

 10月3日(日)の東関東バンドフェスティバルに向けて、10月から部活動が許可されたので本校吹奏楽部も最後の追い込み練習をしています。

 この大会で優秀賞に選ばれますと、全国大会へ参加できることになります。

 応援をお願いいたします!

体力テストを実施しました

 昨日は天気が良かったので体力テストを実施しました。

 3密を回避するために体育館内での実施を少なめにして、校庭や屋外での実施数を増やし、分散させました。

 体育館では上の写真の長座体前屈(足を延ばした状態で座り、どのくらい体を前に倒せるかというもの)を行いました。

 体育館でのもう一つのものは状態おこし(足を押さえてもらい決められた時間内で何回体を起こせるかというもの)です。足を押さえる補助の児童は、今回、顔が近づかないよう後ろを向いて押さえる事にしました。

 例年は体育館内で行っている、立ち幅跳びです。体育館横の芝生の上で行いました。

 上記の写真も例年は体育館内で行っています。反復横跳びです。ラインをまたぐ回数を数えます。

 残りの競技については月曜日に紹介いたします。

本日・10月1日(金曜日)の下校時刻について

 本日9時30分現在の天気予報では、午後2時過ぎに激しい雨風が予想されています。

 本日は1年生~3年生の下校は14:50、4年生以上は15:40となっていますので、1年生~3年生の下校時刻のあたりの天気を心配しています。

 現在、お昼過ぎの天気予報を参考にしまして、1~3年生の下校時刻の変更(遅くすること)も視野に入れています。

 下校時刻の変更が確定しましたらまたお知らせいたします。よろしくお願いいたします。

 なお、南部小、みずき小とも連絡を取り合って、3校が同じような対応をすることにしていますことを申し添えます。

本日で緊急事態宣言が解除となります

 緊急事態宣言が本日で解除になりますので、明日、野田市教育委員会からのお手紙を配付いたします。

裏面になります。

 PDFファイル:R3.10.1今後の学校生活について(保護者宛て).pdf

 解除になりましても、給食時のアルコール消毒や歯磨きの中断などの措置は引き続きおこなって参ります。(歯の矯正中、習慣化しているので続けさせたいなどの意志がある家庭は申し出てください。)

 また、まん延防止等重点措置や緊急事態宣言下で制限されていたことも、状況を見ながら少しずつ元に戻していきます。

 依然として若年層、特にワクチンを打っていない層での感染が多いようですし、小学生の感染数が増えているように聞いています。(家庭内感染が主な経路)油断せずに感染対策を続けます。

台風の接近について

 お知らせの通り、明日(9月30日木曜日)と明後日(10月1日金曜日)にスポーツテストを予定しています。

 9月30日は1・3・4年生の記録を測定し(1年生には6年生が補助に入り、お手伝いします)、10月1日は2・5・6年生が記録を測定することとなっています。

 しかし、天気予報を見ますと、台風16号が日本に迫ってきており、今の所の予報ですと明日の9月30日は天気が持ちそうですが、10月1日は雨が降りそうです。

 10月1日に雨が降った場合は通常授業となりますのでご承知おきください。また、10月1日のスポーツテストが実施できない場合は10月7日(木)に延期する予定ですのでよろしくお願いいたします。

 また、年間を通してお知らせしていますが、台風など悪天候で登校が難しいと保護者の皆さまが判断された場合は、登校を遅らせてくださっても遅刻扱いには致しませんのでよろしくお願いいたします。

 ただ、その際は安全を確認する必要のため、必ず学校に連絡をいただけますよう、お願いいたします。

 また、学校が「登校時刻が悪天候で危険である」と判断し、全家庭に登校を控えていただくことをお願いするような場合はメール等でお知らせいたします。

サルビアの花

 残暑も落ち着き、少し涼しくなってきました。学校園はサルビアの花が赤く色づいています。

 サルビアは「来路花」と書くらしいです。標準和名は「ヒゴロモソウ(緋衣草)」。そしてシソ科だということにも驚きですね。

 今週で9月も終わり、いよいよ週末には10月になります。緊急事態宣言がどうなるかは明日、わかるそうですが、学校としては10月は校外学習や学年体育発表会などもありますので、様々な制限が解除されることを望んでいます。

 しかし、ワクチンを打っていないお子さんをお預かりしていますので、油断せず、感染予防策はしっかりと続けていきます。

学年体育発表会(運動会代替行事)のお知らせ

 5月の運動会を延期することになった時、10月ごろの土曜日に行いたいと考え、計画を進めてまいりました。しかし、9月よりまん延防止等重点措置から緊急事態宣言になり、新型コロナウィルスの変異株が猛威をふるい始めたことを受け、校内でも全校行事の在り方について話し合いを重ねてまいりました。

 本日、「学年体育発表会の実施について」という文書を配付しました。これは5月の運動会の代替行事です。感染防止を図りつつも、運動会のような体育行事を行うには、昨年のような学年ごとの開催が望ましいと結論付けたものです。

 PDFファイル:030922学年体育発表会の実施について.pdf

 感染防止のために行事を行わないという選択肢もありましたが、教科体育も含め、運動会は子どもたちが楽しみにしている行事の一つです。我々職員一同は子どもたちが楽しみにしているのでなんとかしてかなえてあげたいという思いで、このような結論を出しました。

 どうか、主旨をご理解ください。

 また、参観の際は下記のような感染防止へのご協力をお願いいたします。

 ・検温、マスクの着用、ソーシャルディスタンス(1mくらいの間隔)、応援は拍手のみ、などをお願いします。

 ・昨年同様、参観場所を限定させていただきます。子どもたちに近づくことがないようにお願いいたします。

※会場図は下記のようになります。

 点線の外側が保護者席(参観場所)となります。 PDFファイル:030922体育発表会の会場図.pdf

 なお、同日に2学年が体育発表会を開催することにより、保護者の皆さんが来校される回数の減少を図りました。

 しかし、学年の入れ替わりの時間が生じ、その時間が一番密になるであろうと予想されます。

 そこで、保護者の皆様には、入れ替わる時間帯(10:10~10:30)は、児童が移動してくる導線上である、会場図右上の場所を開けていただくようお願いします。

 よろしくお願いいたします。

6年生文化財出前授業

 先週の水曜日、木曜日の2日間にわたり、野田市教育委員会生涯学習課の学芸員さんに来ていただき、野田市郷土博物館の文化財をもとに「文化財出前授業」をしていただきました。

 土器などの文化財を一つひとつ丁寧に解説してくださいました。6年生の児童も興味深く聞き入っていました。

 数多くの文化財を見やすくレイアウトし、並べてくださっていました。

 よく見てみますと出土先に「山崎」の地名が。この地域にも立派な貝塚があり、文化財の出土がありました。

  また、火おこし体験もおこないました。

 経験豊富な学芸員さんたちのおかげでうまく火をおこせました。

 縄文時代などは火をおこすにも一仕事だったと実感した経験になりました。

 生涯学習課の学芸員の皆さん、ありがとうございました。

本日より短縮日課となります。

 本日9月21日(火)と22日(水)、9月24日(金)、9月28日(火)の4日間は短縮日課となり、5時間授業で14:00下校です。

 学校でも十分に指導いたしますが、下校後に安全な生活ができるよう、ご家庭でもお声掛けをよろしくお願いいたします。

 また、併せて本日から9月30日(木)までは秋の全国交通安全運動が行われます。お車の運転等にもお気を付けください。

夏休み作品展(野田市内理科作品展出品)

 今週は校内理科作品展の紹介をしてきました。ちょうどその期間、野田市内理科作品展の審査があり、校内で選ばれた理科作品は校内に初日から出品することができませんでした。(最終日には間に合いました)

 そこで、別口で集めて画像を撮影しましたので今日はその作品を紹介いたします。

 画像が見にくいかもしれませんがご容赦ください。

(科学工夫工作の部・標本)【1】

【2】

【3】

 

【4】

(論文の部)【1】

【2】

【3】

  長い夏休み中に様々なことに興味や関心を持ち、それを深く調べたり観察したりする・・・これは新学習指導要領に記載されている、「主体的な学び」であり、「深い学び」でもあります。
 また、自分の関心事をみんなに知ってもらおう、伝えたいという気持ちから「どのように作ったらよいか」と考え、表現力の発揮にもつながります。
 夏休みというくくりにこだわらず、今後もこのような「興味・関心」を持てるような生活をしてほしいと思いますし、それに対して主体的に取り組める場を学校でもつくっていきたいと思います。ぜひ、ご家庭でもそのような機会を設けてあげてください。
 夏休み作品展へのご協力、ありがとうございました。来年度も楽しみにしています!

夏休み作品展(5・6年生)

 今日は5・6年生の作品を紹介いたします。

 論文などは様々なテーマに取り組んでいて、着眼点の多様さなどに関心いたしました。また、5・6年生は家庭科作品もありましたので一緒に紹介いたします。

5年生(1)

5年生(2)

5年生(3)

5年生(4)

5年生(5)

5年生(6)

5年生(7) 

5年生(8)

5年生(9)

5年生(10)

5年生(11)

次は6年生です。

6年生(1)


6年生(2)


6年生(3)


6年生(4)


6年生(5)


6年生(6)


6年生(7)


6年生(8)


6年生(9)

 

6年生(10)

 明日は野田市の理科作品展に出品した作品を紹介いたします。

夏休み作品展(3・4年生)

 今日は3・4年生の作品を紹介いたします。やはり画像が悪く、見づらい部分がありますがご理解ください。

 また、市の理科作品展審査に出しているものはこの時に撮影できていませんでしたので後日紹介いたします。

3年生(1)

3年生(2)

3年生(3)

3年生(4)

3年生(5)

3年生(6)

3年生(7)

3年生(8)

3年生(9)

3年生(10)

 次は4年生の作品です。

4年生(1)

4年生(2)

4年生(3)

4年生(4)

4年生(5)

4年生(6)

4年生(7)

4年生(8)

4年生(9)

3・4年生になると工作は手の込んだものになり、理科作品も踏み込んだ内容のものが多くなっていますね。

明日は5・6年生の作品を紹介いたします。

夏休み作品展(1・2年生)

 今年度は夏休み作品展を見ていただけませんので何回かに分けて画像で紹介いたします。見づらい画像などもありますがご容赦ください。また、市の理科作品展審査に出しているものはこの時に撮影できていませんでしたので後日紹介いたします。

 今日は1・2年生の作品です。(図工作品、科学工夫工作、理科作品が混在しています、すみません)

1年生(1)

1年生(2)

1年生(3)

1年生(4)

1年生(5)

1年生(6)

1年生(7)

1年生(8)

1年生(9)

1年生(9)

1年生(10)

1年生(11)

1年生(12)

次は2年生です。

2年生(1)

2年生(2)

2年生(3)

2年生(4)

2年生(5)

2年生(6)

2年生(7)

2年生(8)

2年生(9)

2年生(10)

2年生(11)

 2年生(12)

2年生(13)

2年生(14)

2年生(15)

 様々な作品がありました。みんな、がんばりましたね。

  明日は3・4年生の作品を紹介いたします。

動画等の配信に関するお願い(野田市教育委員会より)

 先週から自宅と学校をクロームブックでつなぐリモートをしていましたが、それに関して野田市教育委員会より以下のような文書が出ました。

 PDF:動画配信利活用依頼(野田市教育委員会).pdf

 画面に映る、個人情報に関するものや肖像権に関するものは視聴以外の目的では使用しないようにとのお願いです。

学校でも今後、黒板を中心に配信するなどの配慮をしてまいりますが、主旨をご理解の上、ご協力をお願いいたします。

今日から通常日課です!

 臨時休業が終わり、今日から通常日課になりました。

 朝、校長から全校児童へ放送で、これまで以上に感染予防に気を付けていくことの重要性について話しました。

 それを受けて各教室では担任による具体的な感染予防策の確認をしました。特に意識を高く持たせたいのは「休み時間」「登下校中」になります。この時間帯は大人による声掛けがありませんので「自覚」が重要となります。

 また、喫食中も意識を高く持つ必要があります。「黙食」はもちろん、配膳直前でので手指のアルコール消毒などもコロナ感染予防の意識化を高められます。

(上記の掲示物を給食中に黒板に貼って意識化を図ります。本校栄養士作)

 

 登下校中もおしゃべりをせずに歩くこと、共通理解としてご家庭でもお話しください。よろしくお願いいたします。

今日から学校が通常通りで再開です

 今日から通常通りの授業が再開しました。

 朝、放送で校長が「感染リスクを抑えるために今まで以上に気を付けましょう」という内容の話をしました。今年度が始まった4月から6月後半までは県での新規感染者は1日当たり100名程度だったのですが、8月後半のピーク時は1800人程度まで増え、先週末から600人~400人程度まで減少しましたが、変異株が流行する前の、昨年の9月13日の千葉県の新規感染者はたったの20人。まだまだ油断してはいけないですし、変異株は子どもにもたくさん感染が認められているという事実を知ったうえで、感染対策をしていきましょうということです。

 学校に子どもたちが戻ってきたので活気があふれていました。

 

  在宅学習を希望している子にリモートをつなげ、朝の会をしました。この後の授業も黒板の内容を映すという形で授業内容を伝えます。

 発育測定を廊下で行っていました。いつもは図書室などで行っているのですが‥

 図書室は夏休み作品展(図工作品)の会場となっていました。

 理科室は夏休み作品展(理科作品)会場になっています。

 いろいろな作品を見ることは今後の興味・関心を引き出すうえで役に立ちます。

 明日からも元気に頑張りましょうね!

【重要】非常事態宣言下の学校生活について

 臨時休業が終わり、13日(月)から平常日課となります。

 しかし、報道の通り、非常事態宣言が続くようですので、感染予防策・学校生活(授業の進め方)などは今までと違ったものになっていきます。

 特に在宅学習を希望されているお子さんのためにリモート学習(学校に来ているお子さんの学習と兼ねますのでハイブリット型学習と呼ばれています。)を進めますので、一日の流れが多少変わり、今までになかった様々な約束事も加わります。

 そこで、本校では13日に以下のようなプリントを配付し、家庭と学校で共通理解をしたうえで、学校生活や学習を進めてまいります。どうかご理解ください。

 

裏面です。

 

 PDF:030913リモート学習・感染症対策について.docx

 元気にお会いできることを職員一同、心待ちにしています!!

後期の年間計画について

 緊急事態宣言によって変更があった行事予定などを、10月から3月までまとめました。

 

 PDFファイル: 令和3年度 後期行事予定(9月13日配付).pdf

 このHPの学校だよりの所にもあります。

 今後も緊急事態宣言等の影響で変わることがあるかもしれませんのでご理解ください。

※夏の終わりを感じる、校内のひまわりの画像です。

【重要】野田市教育委員会から・学校再開について(9月7日一部訂正)

 9月13日(月)からの学校再開に関して、教育委員から文書を配付するよう依頼されました。13日にお子さんを通して配付しますが、登校前にお知らせしたほうが良い部分もありますので、早めにお知らせいたします。

 

※1(3)の上から3つ目の●に「給食を摂らずに午前中で下校する1・2年生のお子さまについてはお迎えをお願いします」と書いてありますが、本校では学区内の交通量が多いことや線路を渡ることなどを鑑み、給食を摂らずに午前中で下校する場合はお迎えをお願いいたします。

PDF:R3.9.13登校再開(小中学校)訂正版.pdf

野田市教育委員会からプリントの差し替えの依頼が来たので画像と共に添付ファイルも差し替えました。

 訂正場所は1枚目の「1 園・学校の再開について (3)確認事項」の最後に「※上記の確認事項への対応については、それぞれの学校の実情に合わせて実施します。」という文が加わったことです。

  また、運動会については校内で話し合い、今年度も10月後半から学年ごとによる「体育発表会」という形式で実施することとしました。後日、後期年間計画にのせてお知らせいたします。

 よろしくお願いいたします。

13日【月】からの学校再開に向けた調査(給食)について

 先日お知らせいたしましたように、13日(月)の学校再開に向けて全児童対象に調査をいたします。

  1年生は9月6日、7日に電話で担任が確認し、2~6年生は自宅に持ち帰っているタブレット(クロームブック)で回答いただくという趣旨の連絡をいたしました。クロームブックでの回答の方は、「本日の12時くらいからお答えできます。」とお知らせしましたが、午前中に回答していただく準備ができました。すでに回答いただいている家庭もあるようです。ありがとうございます。

 しかし、2~6年生のご家庭で、うまくクロームブックが接続できていないご家庭があり、「回答できない」と心配をかけてしまいました。申し訳ありませんでした。

 うまく接続できていないために回答できなかった場合も含め、9月7日までにご回答いただけなかったご家庭には、担任が電話で確認いたしますのでご安心ください。ご心配をおかけしてすみませんでした。

給食対応希望(2~6年生のグーグルフォームでの回答の仕方)について

 金曜日にお知らせいたしました、クロームブックからの給食対応希望への対応の仕方です。

 よろしくお願いいたします。

 ※6日(月)の12時から回答できます。

(1)クロームブックを開ける

  ※まだWi-Fi設定していない場合はその画面が出ますので設定してください。

  ※また、「承認してください」という画面が出る場合がありますが、「承認する」を選んでください。

(2)開けるとすぐにログイン画面になるので、お子さんのIDでログインします。

    →そのあと、PWでログインします。

(3)Googleの自分(お子さん)のアカウントに入ります。下のタブの「クラスルーム」(黒板のマーク)を選んでください。(右上の9つの点を押してもクラスルームへの入り口があります)

(4)クラスルームに入ったら中央に「お知らせ」の画面があります。その中に今回の希望調査のシートがありますので選んでください。

    入力すること  児童氏名

            出席番号(選択できます)

            調査項目(〇の部分を押してください)

              〇 通常通り登校する

              〇 通常通り登校するが、給食を摂らずに下校し、午後は家庭で学習する

              〇 学校に登校せずに家庭で学習する

            質問したいこと(任意)

(5)左下の「送信」ボタンを押してください。

 これで完了です。

 短い期間で申し訳ありませんが、7日の15時までにご回答いただけるようお願いします。

 

登校再開における給食への対応について

 日頃より、本校の教育活動へのご理解・ご協力に感謝いたします。

 さて、野田市のHPやまめメールでお知らせの通り、9月13日(月)より学校は通常日課で再開いたします。

 その際、当面の間、感染に不安を感じている場合には以下のような対応も可能といたします。

 (1)学校に登校せず、家庭で学習をする。

 (2)通常通り登校するが給食を摂らずに下校し、午後は家庭で学習をする。

    ※ただし、(2)の場合、下校時の安全の観点からお迎えをしていただくこととします。

 上記2点の対応をする場合、給食を停止することになります。

 そこで、家庭では登校に関してどのように希望されるのかについて、全児童に対して調査させていただきます。

 給食停止(申し込み)については、ひと月単位となります。今回は9月7日(火)までに回答いただく必要がありますのでご承知おきください。

 希望調査は、以下の3点のどれかを選び、回答していただきます。

  ① 通常通り登校する。

  ② 通常通り登校するが、給食を摂らずに下校し、午後は家庭で学習する。

  ③ 学校に登校せずに家庭で学習する。

 【回答方法】

  ・1年生 9月6日(月)と7日(火)に、全児童に対して電話で健康観察を行いますのでその際にお知らせください。自主登校しているお子さんは連絡帳でお知らせください。

  ・2~6年生 9月6日(月)正午からと7日(火)の15時までの間に、お子さんが持ち帰っているクロームブックの「グーグルフォーム機能」を使って回答していただきます。

  自主登校しているお子さんは連絡帳でお知らせください。

  ※1年生の電話連絡の時間や、クロームブックで回答するための詳しい説明は後日お知らせいたします。

 よろしくお願いいたします。

【重要】野田市教育委員会からのお知らせ・学校再開について

 本日、野田市コロナ対策本部会議の内容のお知らせがありましたが、それをうけて野田市教育委員会から、保護者のみなさんへ以下の文書について知らせるよう依頼されました。

令和3年9月3日

保護者様

野田市教育委員会

公立幼稚園・小中学校の再開について

 新型コロナウィルス感染症の感染状況は、依然として警戒せざるを得ない状況が続いていますが、今後の教育活動については、学校で感染防止にできるだけ配慮しながら、子どもたちの学びを保障するために 9月13日(月) から学校を再開します。

 園・学校は感染防止対策を講じて通常日課で再開しますが、感染に不安を感じている場合には、園・学校に登校せず、家庭で学習をしたり、給食を摂らずに下校して午後は家庭で学習をしたりすることも可とします。

 詳細につきましては、後日、学校からの文書・メール等でお知らせします。

 

あおいそら運動推進委員会南部支部様作成の看板

いつもお世話になっている、あおいそら運動推進委員会南部支部様にあおいそら運動の看板をたてていただきました。

 国道16号に近い方の東門の近くにあります。(来賓駐車場のところです)

 看板設置、ありがとうございます。今後も児童の健全育成のためにこの精神を大切にしていきたいと思います。

    あおいそら運動

      「あ」 あいさつをしよう

      「お」 思いやりの心を育てよう。

      「い」 いけないことをしない勇気を持とう

      「そ」 相談と話し合いの輪を広げよう

      「ら」 楽なことだけを考えず、元気にがんばろう。

今日から臨時休校・自主登校

 今日から臨時休校となり、希望者の自主登校が始まりました。

 朝、自主登校してきた児童と自宅からのリモートの児童を合わせた「朝の会」をしました。ほとんどの児童がうまくつなげることができたようです。

 学童の関係があるためか、低学年は自主登校の児童が多く、高学年は少なかったです。

 また、学童が13:30からなのでお弁当を教室で食べることになりますが、1教室の人数を少なくし、職員も配置して感染予防をはかります。

 さて、臨時休校で自宅学習をするため、各学年で計画表を配付しました。

1年・2年生

3年・4年生

5年生、あおぞら学級

※あおぞら学級は個別の課題になりますので形式が少し違います。

6年生は各クラスごとに違います

  学習習慣の維持と学力の定着をはかるためにも、この計画に沿って進めさせてください。よろしくお願いいたします。

授業再開・臨時休校に向けた2日間

 8月31日、9月1日の2日間は、夏休みの様子・宿題を確認するとともに、9月12日までの臨時休校に向けた準備を進める日となりました。

 登校時は各家庭のご協力のおかげで7時40分過ぎから整然と昇降口に入ることができました。1・2年生は荷物が多かったためと早く靴を履き替えることができなかったために時間がかかりましたが、静かに待ち、混乱なく入室できました。明日は荷物も少ないですし、上靴はすでに靴箱にあるのでもう少し早く入室できると思います。明日もよろしくお願いいたします。

 朝、8時20分からGoogle Meetを利用した全校朝会をしました。

 その中で吹奏楽部の県バンドフェスティバル金賞・理事長賞の表彰式が行われました。

 10月3日の東関東大会でもがんばってください!

 また、校長の話や転入生の紹介がありました。そのあと、各クラスで吹奏楽部の演奏(マーチング)を動画として拝聴しました。

 今日は夏休みの課題を集めたり、この後の臨時休校の課題の話をしたりと盛りだくさんな1日となりました。

 明日(9月1日)に提出していただきたい書類があります。明日もよろしくお願いいたします。

 なお、以下は野田市のすべての小中学校で同様な対応として出すことになった文書です。本日配付しました。

  PDF:030831教職員と児童との電子メール等のやり取りについて.pdf

 小学校(本校)では児童の電子メールやSNSなどのアドレスを教職員が収集することはありません。連絡は保護者の皆様を通して行っています。

 また、学習や部活動、学校行事などの要件で緊急でやむを得ない場合にアドレスを集めるということがあった場合には、必ず校長・教頭(管理職)の許可と保護者の皆さまの同意を必要とします。また、そのような件で集めたアドレスは要件終了後、管理職の立会いの下、必ずデータを削除いたします。

 なお、児童から連絡(報告)や相談を教職員が受ける場合や、それに助言や指導をする場合は「対面」で行うこととし、電子メールやSNSを利用した対応はいたしませんのでご安心ください。

 よろしくお願いいたします。

8月31日(火)に配付し、9月1日(水)に回収したい資料等です

 明日、8月31日(火)と明後日9月1日(水)は登校日となっています。9月2日(木)から9月12日(日)までの学校休校中の学習課題などを配付指導いたしますのでよろしくお願いいたします。

 また、明日の登校時(昇降口開門時)から感染症対策として、先日お伝えした「並んでディスタンスをとって昇降口に入る」ということをしますのでお話しください。

 登校時刻は7時40分以前にならないようにお願いいたします。並んで待つにも熱中症などが心配です。

 昇降口前にはこのような白線が引いてあります。ここに並んで待つように指導いたします。

  また、8月31日にはいろいろなプリントをお渡しすることになります。

 その中でも、以下の2点は翌日の9月1日に回収させていただきたいものですので、急で申し訳ありませんが持ち帰ったら確認していただき、記入して持たせてください。

 

1 児童生徒1人1台タブレット型パソコン等の貸与についてのお知らせ(野田市教委)2~6年生対象

PDF:【家庭配布】児童生徒1人1台タブレット型パソコン等の貸与についてのお知らせ.pdf

   :【家庭配布】野田市タブレット活用ルール[持ち帰り用].pdf

 このプリントの「タブレット型パソコン等の利用同意書」の部分をご記入のうえ、提出してください。

 ちなみに、本校では2年生から6年生がタブレット型パソコン(クロームブック)と充電端末を持ち帰ります。1年生はまだ指導が十分でないため、今回の貸与は見送らせていただきました。

 

2 臨時休校期間中の自主登校について(山崎小学校)

PDF:【家庭配布】 臨時休校期間中の自主登校について.pdf

 このプリントは「保護者の就労などにより家庭保育が困難な家庭や学校での学習を希望する家庭」に関して学校の教室の一部を開放するので「自主登校」させたいという場合は提出をお願いいたします。写真の右側の「学校提出用・自主登校日出席表」の部分を提出してください。「保護者控用」は家庭で保管ください。

 なお、併せてこのプリントで「Wi-Fi(無線LAN)環境調査」も行いますので、自主登校を希望されない場合でも調査票の「(Wi-Fiが)ある・ない」のどちらかに〇をつけて提出をお願いいたします。

 この2枚のほか、野田市教育委員会より以下のプリントも配付するように依頼されています。2~6年生のタブレット型パソコンを使う場合の説明書です。

 

1 野田市タブレット型パソコンのご家庭インターネット接続について

PDF:【家庭配布】野田市タブレット型パソコンのご家庭インターネット接続について.pdf

 

2 デジタル学習ドリル「ラインズeライブラリアドバンス」の活用について

PDF:【家庭配布】デジタル学習ドリル「ラインズeライブラリアドバンス」の活用について.pdf

  明日は、この資料以外にも学校から資料や教材などが配付されます。ご家庭で確認をお願いいたします。

【重要なお知らせ】9月2日(木)から9月12日(日)まで臨時休校となります

 野田市のHPでも発表されましたように、先日の市のコロナ対策会議で9月2日より9月12日まで臨時休校となることが決定されました。

 1 臨時休校期間について 

   ・9月2日(木)~9月12日(日)

   ・8月31日(火)と9月1日(水)は登校日とし、午前中日課です。

   ・臨時休校の延長や緊急の連絡等がある場合にはHP,マチコミメール等でお知らせします。

 2 自主登校について

   ・家庭保育が困難な家庭や学校での学習を希望する児童については、臨時休校期間中、教室の一部を開放

    して学習スペースとします。

   ・本校での開放時間 8:05~11:30

    ※学童へ通所する児童については弁当持参のうえ、13:30まで開放します。

   ・自主登校を希望されるかどうか確認させていただきます。8月31日に配付する文書に希望を書いて

    いただき、9月1日に提出してください。

 3 その他

   ・山崎小学校では2年生以上にタブレット型パソコン(クロームブック)を持ち帰らせ、家庭学習の補助

    や健康観察などを行います。

    活用について詳しくは8月31日に文書をお配りします。また、利用同意書を配付しますので記載して

    9月1日に提出してください。

   ・学習の機会確保のため、担任が家庭での学習を計画して、8月31日・9月1日にお子さんに伝えます。

    ご家庭でも確認をお願いいたします。

以下の文書は野田市教育委員会からの文書です。8月31日に配付します。

PDFファイル:R3.8.30臨時休校について(保護者宛て).docx.pdf

よろしくお願いいたします。

8月31日(火)授業再開の日からの感染症対策について【お願い・お知らせ】

 新型コロナウィルスの変異株が広まり、低年齢層にも感染例が増えてきました。そこで、今まで以上の感染症対策をとる必要が生じています。

 本校でも校内で話し合い、以下のように対策をとることにしましたのでお知らせするとともに、ご協力をお願いいたします。

(1)朝、登校時

 ・昇降口のドアは7時40分に開けることになっています。しかし、その前から多くの在校生が登校してきて

  いて密状態になっていることがあります。

  → ① ご家庭で、できるだけ7時40分以前に登校しないように声掛けをお願いいたします。

    ② 一度にたくさん昇降口に在校生が入らないよう、7時30分ごろから職員が「学年ごとに、間隔を

    あけて並ぶよう」に指導いたします。(地面に印をつけておきます)

      ※熱中症にならないよう、はやくから並ばないように声を掛けます。

      ※待っているときには静かに待つように指導いたします。

    ③ 各学年ごと、少人数(3人程度)で昇降口に入るように指示します。

 ・ なお、8時前は職員の勤務時間外にあたりますので担当する職員は少人数で行います。ご理解ください。

  (校内での健康観察カードを確認する職員も必要なためです。)

 ・ また、この対応は緊急事態宣言延長期限の9月12日までといたします。その後は在校生が自主的に並べ

   るように意識化させていきます。

(2)給食後の歯磨きについて

 ・緊急事態宣言下中は歯磨きは控えるように指導させていただきます。但し、歯の矯正などをしている・すでに

  習慣化している等、保護者からの申し出があった場合は可とさせていただきます。

(3)その他

 ・野田市「新型コロナウィルス感染症対策・学校におけるガイドライン<第5版>」に基づき、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が発出しているときは以下のような活動は控えます。

  → ・教室内での歌声活動

    ・各教科での長時間、近距離で対面形式となるグループワーク等

    ・近距離で一斉に大きな声で話す活動

    ・音楽の授業における、室内での児童が近距離で行う合唱及びリコーダーや鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏

    ・家庭科における調理実習

    ・体育で児童が密集する運動、近距離で組みあったり接触したりする運動

よろしくお願いいたします。

9月の行事予定変更について(5年生:林間学校、1年生:校外学習)

 先日、お知らせしましたように、野田市では9月中の修学旅行・林間学校・校外学習は中止(10月以降に延期)するということですので、校内で話し合った結果、以下のように予定を変更いたします。

(1) 5年生:林間学校 → 中止 

     ※宿泊施設がすでにいっぱいで代替予定日が決められないためと、今後、日程的に2日間の宿泊での

     予定を組むことが難しいためです。ご理解ください。

     ※代替行事として9月7日(火)は野田陶芸さんをゲストティーチャとして焼き物づくりを、9月

     8日(水)は武州紺屋さんをゲストティーチャーとして藍染体験をします。これは11月30日

     の校外学習で予定していた内容です。11月30日は別の内容を企画いたします。

(2) 1年生:東武動物公園への校外学習 → 延期

     ※11月以降に実施可能な日程を探します。決まりましたら連絡いたします。

 林間学校や校外学習は子どもたちが楽しみにしている活動です。可能な範囲でできる限り実施できるように工夫してまいります。ご理解、ご協力をお願いいたします。

【報告】吹奏楽部の千葉県バンドフェスティバルの結果

 8月20日(金)に千葉市の千葉ポートアリーナにおいて県小学生バンドフェスティバルが実施されました。

 本校吹奏楽部はこの大会を目指して夏休みの暑い時期ですが、一生懸命に練習してきました。

 曲目は「SOUND OF MUSIC」です。3つのパートに分かれたマーチングを演奏してきました。

 感染症対策のため、観客は入れず、我々も他の団体の演奏を聴くことができませんでした。本番前の音出し、練習もサブアリーナで9分間と定められていました。

 他の団体との接触がないように考えられていました。このような徹底した感染症対策がなされていたので安心して参加してきました。

 結果は金曜日の夜になって届きました。

 → → → 「金賞・理事長賞!」県代表に選出されました。

 これで10月3日(日)の東関東小学校バンドフェスティバルへの出場権を得ました。

 あと1か月ありますので、今回の演奏での反省点をブラッシュアップしてさらに上を目指せるように頑張りたいと思います。

 いろいろな場面で支えてくださった保護者の皆さん(当日も楽器運びなどで支えていただきました)、応援してくださった皆さん、ありがとうございました!!

 

緊急事態宣言の延期を受けて(野田市教育委員会より)

 千葉県の緊急事態宣言の延長(9月12日まで)の決定を受けて、野田市新型コロナウィルス対策本部で協議が行われました。

 その中で以下の点について決定したとの連絡を受けましたのでお知らせいたします。

1 小中学校の運動会・体育祭は10月以降に延期する。実施の際は児童生徒数や校庭の広さを考慮し、競技内容の工夫等により感染対策を講じて行う。

2 修学旅行・林間学校および校外学習は10月以降に延期して実施する。

3 部活動は9月以降も開催される大会等への参加は可とし、他校との練習試合は行わない。

 上記の決定を受けて本校でも予定していた、第5学年の林間学校(9月7・8日)、第1学年の校外学習(9月15日)については実施できなくなりました。

 それぞれの対応については、今後、10月以降の校内行事などと勘案しながら協議をし、決定しましたら連絡いたします。

 

野田市教育委員会から【連絡】

 野田市教育委員会より学校に添付のような文書が届きました。

 この文書は野田市内小中学校の全保護者宛に郵送されたということです。

 新型コロナウイルスも変異株が主流となり、感染者が拡大している状況です。今まで以上に学校でも感染予防の意識を持って対応して参りますが、ご家庭でもご理解の上、ご協力をお願いいたします。

 配付文書

リーフレット

PDFファイル  文書:新型コロナ感染拡大に伴う感染防止対策の強化について(保護者通知)教育委員会.pdf

        リーフレット(感染拡大防止のお願い):感染拡大防止へのお願いリーフレット.pdf

        リーフレット(ゼロ密を目指そう!):ゼロ密を目指そうリーフレット.pdf

千葉県の緊急事態宣言実施を受けて

 千葉県も8月2日より8月31日まで緊急事態宣言が実施されます。

 そこで野田市でも学校施設の開放を以下のようにするとのことです。

 1 休業日の貸し出しは8:30~17:00までとする。(夏期休業期間の8月30日までは休業日とする)

 2 平日の貸し出しは中止とする。

 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

 

 また、今後、緊急事態宣言が8月31日以降も延期されるとなると、学校生活にも制限がかけられます。これは「新型コロナウィルス感染症対策・学校におけるガイドライン(令和3年5月改定・野田市教育委員会)」に基づきます。

 その中で以下の学習内容・学習活動は「緊急事態宣言・まん延防止等重点措置時は実施しない」となっています。

 ・歌声活動

 ・各教科等での「児童生徒が長時間、近距離で対面形式となるグループワーク等」や「近距離で一斉に大きな声で話す活動」

 ・音楽における「室内で児童生徒が近距離で行う合唱及びリコーダーや鍵盤ハーモニカの管楽器演奏」

 ・家庭科等における「児童生徒同士が近距離で活動する調理実習」

 ・体育等における「児童生徒が密集する運動」や「近距離で組み合ったり接触したりする運動」「水泳学習」

 緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が長引くようですと、今後、音楽発表会などの行事に影響が出るかもしれません。

 また、校外学習なども以下のようになっています。

 宿泊を伴う行事や校外学習(校外)

  ・目的地が「緊急事態宣言」「まん延防止等重点措置」の発令対象地の場合は中止・延期

  ・野田市が「まん延防止等重点措置」の発令期間中は教育委員会との相談の上対応、「緊急事態宣言」の場合は中止・延期

 ですから、9月以降に予定されている林間学校や校外学習に影響が出るかもしれません。

 特に9月初旬に計画されている林間学校については「中止」も視野に入れて、キャンセル料が発生しない時期での判断・連絡をしていきたいと思っております。

 ご理解をよろしくお願いします。

吹奏楽部の練習風景

 8月20日(金)の千葉県バンドフェスティバルに向けて、吹奏楽部は毎日練習をしています。

 先日、7月30日には関宿体育館で練習をしました。

 暑い中ですが一生懸命に練習をしているみなさんに応援をお願いいたします。

 また、吹奏楽部の保護者の皆さん、いろいろな面でのご理解、ご協力ありがとうございます。

 感染予防のために様々な制約がある中ですが、感染対策をしっかり守って当日を迎えたいと思います。

新型コロナウィルス感染拡大防止のための一都三県共同メッセージ・夏休み中の留意点について

 7月26日付で野田市教育委員会より「新型コロナウィルス感染拡大防止のための一都三県共同メッセージおよび夏休み期間中における留意事項の周知について」という依頼文が届きました。

 これは千葉県知事が本部長を務める県新型コロナウィルス感染症対策本部から発出された文書で、千葉県民や職員に周知してほしいという内容のものです。

 

※「一都三県共同メッセージ」

※「一都三県共同メッセージに関する知事コメントについて」

 ※「夏休み期間中の感染拡大を防ぐために」新型コロナウィルス感染症対策分科会会長談話

 よろしくお願いいたします。

野田市教育委員会からの手紙【お知らせ】

 野田市教育委員会から以下のような手紙を配付してほしいとの依頼がありました。

 このプリントは本日(7月20日)、配付しました。

 PDFファイルのダウンロードはこちらから →  R3.7.20夏季休業期間中の生活について(保護者宛).pdf

 内容は、①感染拡大防止についてのお願い、②日常的な健康管理について、③PCR検査を受ける場合の対応について、です。

 学校が夏休みで中断となり、家庭や地域で過ごすことが多くなりますので、感染予防などが今まで(学校に通っているとき)以上に重要となります。よろしくお願いいたします。

夏休み前集会(ZOOM)・夏休み中の留意点について

 明日から夏休みです。今日は夏休み前集会を開きました。

 はじめは表彰です。延び延びになってしまっていた、南部地区あおいそら善行賞の表彰です。

 始業前にそうじ活動を頑張ってくれていた3人に賞が贈られました。 

 次に夏休みの過ごし方について児童会や生徒指導担当の先生が話しました。

    

 児童会が考えてくれた夏休みのテーマは「は・ま・べ」です。

 「は」早寝早起きをしよう!

 「ま」毎日元気に過ごそう!

 「べ」勉強をしっかりやろう! 

 わかりやすくていいですね。

 生徒指導主任からは「健康」「安全」「計画」の3本柱についてお話がありました。

 校長からはいつものお願いである、「山崎小の児童が目指す姿」について話をしました。

 「進んで学習に取り組みましょう」「元気に過ごしましょう」「思いやりのある生活をしましょう」です。

 また、各学年から夏休みの過ごし方の注意についてしおりに綴じて渡してありますのでよくご覧になってください。

 以下は各学年に共通した夏休み中の留意点です。

 1 生活について

  (1)規則正しい生活をしましょう。(早寝早起き)

  (2)気持ちの良い挨拶をしましょう。

  (3)家庭での役割を持ち、積極的に手伝いをしましょう。

  (4)交通事故にあわないように以下のことに気を付けましょう。

    ・交通ルールを守りましょう。

    ・飛び出しや車の間の道路横断はやめましょう。

    ・交差点や踏切では必ず安全確認をしましょう。

    ・道路では遊ばないようにしましょう。

  (5)自転車の正しい乗り方に気を配りましょう。

      + ヘルメットをかぶりましょう。 夜間は点灯しましょう。遠出は避けましょう。

  (6)熱中症に気を付けましょう。

  (7)川や池での水遊びはしてはいけません。

  (8)人の土地や工事現場、資材置き場などには入りません。

  (9)子供だけで花火や火を使った遊びはしません。

  (10)危険な遊びはしません。(エアガン、公道でのローラーブレード等の使用)

  (11)子どもだけでゲームセンターや大型商業施設にはいきません。

  (12)インターネットなどの使用はおうちの人とよく話し合って決めましょう。

     また、他人を傷つける書き込みや自分の情報をネット上に書き込んではいけません。

  (13)友達同士でモノやお金をあげたりもらったりしません。

  (14)「いかのおすし」の約束で自分の身を守りましょう。

     「いか」→ 知らない人について「いか」ない(知っている人でも家の人に話してから)

     「の」 → むやみに人の車に「の」らない

     「お」 → 危険を感じたら「お」おごえで助けを呼びましょう

     「す」 → 危険を感じたら「す」ぐに逃げましょう

     「し」 → 危険なことがあったら「す」ぐに大人に知らせよう

  (15)外出時は次のことに気を付けましょう。

    ・外出先、用件、帰宅時刻を前もっておうちの人に知らせる。

    ・見知らぬ人からの誘いには絶対に乗りません。

    ・野田のミュージックチャイム(17:30)が鳴ったら、明るくても家に帰りましょう。

  (16)不審な電話に注意しましょう。(住所や電話番号を聞いたり、大人の人がいないか聞いたりする電話)

  (17)新型コロナウィルス感染予防のためにマスクの着用や手洗いを習慣化しましょう。

     また、検温は夏休み中も毎日おこない、記録しておきましょう。

 

 2 学習について

  (1)午前中の涼しい時間に学習しましょう。

  (2)学年で出された宿題や家庭学習で7月までの復習をしっかりやりましょう。

  (3)時間がたくさんある休みの日だからこそできる研究や制作に取り組みましょう。

  (4)図書館などを利用して読書に親しみましょう。 

 夏休み明けの8月31日(火)に元気にお会いしましょう!!

5年生の林間学校保護者説明会

 本年度の林間学校は、当初6月21日、22日で予定していましたが、野田市教育委員会がコロナ対策本部会議での決定を受け、「宿泊行事は9月以降にする」ということで泊まれる場所を探し、9月7日(火)、8日(水)に水海道あすなろの里で行うことに変更しました。

 その林間学校の保護者説明会が本日、行われました。

 未だ新型コロナウィルスの感染拡大がおさまらず、1か月以上先のことなのでどうなっているのかは予測できませんが、野田市教育委員化が定めた「新型コロナウィルス感染症対策 学校に置けるガイドライン」では、「野田市や宿泊先の県(市)が非常事態宣言かまん延防止等重点措置の対象になった場合は、中止または延期」となっていますので、そのことはお含みいただきたいと思います。

 また、中止・延期になった場合の各種「キャンセル料」は「保護者負担」となるとのことですので、あわせてご理解ください。

 このまま沈静化してくれることを切に願っております。

学校休業日(土日祝日)・機械警備期間等の緊急連絡について

 いよいよ明日(20日)で授業が終わり、21日より子どもたちが待ち望んでいた夏休みに入ります。子どもたちに自由な時間が増えると思いますので、危険なこともいっぱいあると思います。「自助」の力を高められるように学校でも指導をしてまいりましたが、ご家庭でも休み中にけがや事故がないようにお声掛けをお願いいたします。

 さて、夏季休業中も機械警備中ではない平日には学校職員がいます。以下のような緊急なことがあったら学校にお知らせください。

 1 児童の事件・事故が発生した時(例:救急搬送、行方不明など消防署や警察がかかわるようなもの)

 2 新型コロナウィルス感染症で、本人及び家族が「陽性」と判明した時

 3 その他の感染力の強い病気に罹患した時

 なお、土日や祝日などの学校休業日や機械警備期間中【8月9日(月)~8月18日(水)まで】は学校に連絡が付きませんので以下の所に電話してお知らせください。

  学校休業日・機械警備期間中 → 野田市役所代表 04-7125-1111

  → 市役所代表窓口が野田市教育委員会につないでくれます。

  → 教育委員会より学校(校長・教頭)に連絡が来ますので、改めて学校よりご家庭に連絡いたします。

   ※ ちなみにこの対応は野田市小中学校同一の対応です。

 また、夏休み中は平日も8:00から16:30までしか職員がおりませんので、その時間のほかは上記、野田市役所代表までご連絡ください。

 よろしくお願いいたします。

 以下は以前(ゴールデンウィーク前)、野田市教育委員会より出された手紙です。

5・6年生対象の情報モラル授業

 今日は高学年を対象とした情報モラル授業がありました。

 夏休みを控えて情報端末を使ったトラブルに巻き込まれないよう、また、友達同士でのいさかいが起こらないようにこのような授業を行いました。

 内容としてはネットの特徴・SNNの世界についてなどですが、話の中心には「人として」という視点がたくさん入っていました。「人の嫌がることはしない」「保護者などの責任を負う人への報告・連絡・相談が重要」「困ったら人に相談する」といった普遍的なことが網羅されていました。

  『ネットの「ひのわ」』のお話も重要でした。ネットにあげた情報は「ひ」ろがる・「の」こる・だれのものか「わ」かる、という話です。重要なことは「うかつに個人情報をネットにあげない」ということです。

 講師の先生の話の重点は

 1 ネットの「ひのわ」を理解して活用する。

 2 ネットは相互監視の世界(「仲間うち」という隔離された場所ではない。)

 3 危険な使い方や他人の迷惑になる使い方をする人は孤立してしまう。

 4 ネットの世界は自己責任の世界(だから責任をとれる大人の許可が必要)

 5 科学的、論理的に施行することが重要(大人になってからも役に立つ)

   ・正しいかどうか自分で考え、判断し、行動する

   ・自分の軸を身につけることが大切(人に惑わされないこと)

   ・「なぜ?どうして?」を忘れないようにする

 6 ネットの世界はリアルな世界の一部なので「仮想空間」と思わないことが大切

 7 トラブルにあったら一人で抱え込まないこと

などだそうです。非常に重要な視点だと思いました。

 来てくださった、㈱教育ネットの講師の方のお話は分かりやすく、本当にありがたかったです。

 ただ、実際にはご家庭での保護者の皆さんからの声掛けなどが一番重要となると思います。ぜひ、ご家庭で話題にしてください。お願いいたします。

吹奏楽部の練習風景

 この特別日課期間中、吹奏楽部は8月20日(金)の千葉県小学生バンドフェスティバルの出場に向けて、放課後練習を頑張っていました。

 体育館ではマーチングの動きのトレーニングをしていました。動きをそろえなければならないので、みんな、一生懸命に練習しました。

 動きの少ないパーカッションは音楽室で音の確認をしていました。こちらもみんなの動きを支えるパートなので一生懸命な姿で練習していました。

 暑い中ですが、熱中症や感染予防に配慮して指導してまいります。よろしくお願いいたします。

 吹奏楽部の皆さん、がんばってくださいね!!

校庭の花々(夏を迎えて)

 夏を迎えて校庭の花々も元気に花を咲かせています。

 下の写真は6月14日にお知らせした時の小さかったサルビアです。

今はこんなにきれいな花を咲かせています。

 かなり生長したことがお分かりになると思います。

 プランターの花々もこの1か月でずいぶんと大きくなりました。

 また、これから暑さが厳しくなり、特にアスファルト路地においてあるプランターにはたっぷりと水をあげる必要があります。職員が水をあげる手間を軽くするためにも、タイマーとホースを利用した自動水栓を設置しました。

 また、体育館の前の木々を見ると花が咲き始めています。

 夾竹桃(キョウチクトウ)です。本来は6月ごろから咲き始め、9月まで花をつけているとのことですから少し遅いのかもしれません。日当たりの関係でしょうか。

 また、百日紅(さるすべり)の木にも花がついています。

 こちらは8月に花がつくそうです。これからもっと咲くのかもしれません。

 夏休みまであとわずか。この花々のように元気に休みを迎えられるようにしたいですね。

野田市教育委員会アドバイザーによる特別授業

 今日は5年生を対象に、野田市教育委員会アドバイザーの弁護士・石垣先生による特別授業がありました。

 弁護士の仕事は「ひとの体と心(+モノ)を守ること」がベースであるというお話から始まり、努力によって世の中はよくなっているという現実にも触れていました。

 ここ15年間で窃盗認知数は4分の1にまで減り、中でも車の窃盗に関してはピーク時の9分の1まで減っているという事実は、「世の中はよくなっている」ということであるとお話しくださいました。何か、世間のニュースでは悪い事ばかりが目立つので悪いイメージが先行しがちですが、このようなお話を聞くと「努力で世界はよくなる」というように希望が持てました。

 また、教育基本法の第1条の教育の目的に触れ、「教育の目的は人格の完成を目指すことにある」とお話しいただき、「いじめは人格を傷つけてしまうのでやってはいけないこと」=「犯罪」であるとお話しくださいました。

  最後に「学校に通うのはなぜ?」というお話から、「学校で自分のやりがいを探そう」というお話をいただきました。

 キャリア教育の視点からいうと、自分の将来の夢を探すときに、単なる漠然とした夢ではなく「人の役に立つ」「人に喜んでもらう」という軸をもって将来を見通すと、「自己有用感」や「達成感」を得られると思います。その意味でも「やりがい」という言葉はすごくわかりやすい言葉だったと感じました。

 石垣先生も弁護士でのやりがいに同様なお話をあげてくださっていました。

 ここで学んだことをもとに、いじめを認めず、楽しい学校で自分のやりがいを見つけてほしいと思います。

 石垣先生、ありがとうございました。

明日から「夏の交通安全運動期間」です

 このところ、天気があまりよくなく、水泳指導が進みません。今のところ、まだ未実施の学級が5クラスあり、来週以降に実施できるよう、優先させたいと考えております。ご理解よろしくお願いいたします。

 さて、明日7月10日(土)から7月19日(月)までの10日間は「令和3年 千葉県夏の交通安全運動実施機関」となっています。八街の事件以来、交通事故に対して本校でも児童への指導は詳細に行っているところですが、夏休みを目前に控え、再度、安全の指導をしっかり行いたいと思っております。

 どうかご家庭でも交通安全期間をきっかけとして同様なお話をしていただけるようにお願いいたします。

 令和3年 夏の交通安全期間

 期間:令和3年7月10日(土)から7月19日8(月)

 スローガン:

    ~ 交差点 青でも左右 確認を ~

 運動重点:

  1 ゼブラ・ストップ(横断歩行者保護)の徹底

  2 子どもと高齢者の安全確保

  3 飲酒運転の根絶

  4 自転車の安全利用の推進(ちばサイクルールの広報)

  ※特に4番の「ちばサイクルール」については知っておいていただけるとよいと思います。

(ちばサイクルール)

 ・自転車に乗る前のルール       ・自転車に乗るときのルール

   1 自転車保険に入ろう        1 車道の左側を走ろう

   2 点検整備をしよう         2 歩いている人を優先しよう

   3 反射機材を付けよう        3 「ながら」運転はやめよう

   4 ヘルメットをかぶろう       4 交差点では安全確認をしよう

   5 飲酒運転はやめよう        5 夕方からはライトをつけよう

よろしくお願いいたします。 

6年生・校外学習

 今日は6年生の校外学習で、地図と測量の博物館とつくばエキスポセンターに行ってきました。

 6年生は昨年、校外学習と林間学校にいけませんでしたので2年ぶりの校外学習となります。(4年生の時の筑波山以来となります)。

 ですから事前に万全の準備を重ね、実行委員も気合みなぎる出発式でした。

 地図と測量の博物館は、館外にもいろいろな展示物があり、館内も含め、たくさんの見学施設がありました。

 1階ロビーにある日本地図は3Dになっていて、専用眼鏡をかけると立体に見えます。

 学年の先生方が見学で学んでほしいことをクイズにしていましたのでみんな、真剣に見学していました。

  その後、つくばエキスポセンターに行きました。シンボルのH2ロケットが出迎えてくれました。

  エキスポセンターでは初めにプラネタリウムに入りました。星の世界にみんな、魅了されました。

 昼食は座席が対面にならないようにして、おしゃべりをせずに黙食しました。

 その後、館内見学をしました。宇宙飛行士のコーナーがあったり、深海探査艇があったり、光のコーナーがあったりと科学全般に関する展示物がありました。

 訪問した両方の施設ともに他の学校団体が利用していなかったため、とてものびのびと楽しむことができました。

 ここで学んだことを今後の学習や生活に生かしてほしいと思います。

 

野田市水道部より

 野田市水道部より、ちらしとペットボトルのプレゼントがありました。

 4年生の社会科で水道などのライフラインについて学習しますし、見学にも行くのでいつもお世話になっています。昨年もお知らせしたように水道部には広報で3つのキャラクターがいます。上の写真にもいますが「すいっぴー(安全)」「みずかちゃん(持続)」「ロボカン(強靭)」の3人です。

 今年はこの3人のキャラクターが一緒に書かれている新しいデザインのものも配られました。(本校ではロボカンデザインのものと2種類があったようです。)

 上の写真の左側のものが新しいデザインです。これは昨年度(令和2年度)の第1回野田市水道ポスター展で水道事業管理者賞を受賞した作品で、小学生がデザインしたものだそうです。

 大きな災害が起こるとライフラインのありがたさなどが身に染みて感じられます。ぜひ、ご家庭でも話題の一つとしてみてください。