ブログ

Yamazaki-syouの日記

 発育測定

 昨日から身長と体重の発育を計測・記録する、「発育測定」が始まりました。

 今日は4年生・3年生が行っています。

 みんな静かに実施していたので保健の先生からお褒めの言葉をいただいていました。

入学式

 今日の入学式はつつがなく開催することができました。

 1年生を迎えるために在校生も歓迎の歌を披露しました。

 1年生の呼名では元気のよい返事ができました。

 月曜日からの登校を楽しみにしています。

入学式受付

 本日は令和4年度入学式となります。おめでとうございます。また、よろしくお願いいたします。

 天気がよいので受付は9:10より児童昇降口前で行います。密にならないように並んでお待ちください。

 学級の発表は1年生教室の窓(受付の左側)に貼ってある掲示物でご確認ください。

 児童昇降口を入りますと一番左側が1年生の靴箱になります。

 そこから上がっていただきますと目の前にいただいた祝辞が掲示してあります。

 また、その右側には登校コースごとの色分けの説明があります。ご覧ください。

 向かって左側が体育館です。

 お待ちしています。

入学式前日準備

 明日の入学式に向け、今日は6年生を中心に式場や1年生の教室の準備をしました。

 卒業式と違い、演題はフロアに降ろし、1年生の目線に近くした会場としています。

 6年生が一生懸命に準備をしてくれました。

 明日が楽しみですね。

令和4年度が始まりました!

 今日から令和4年度が始まりました。欠席者は少なく、みんなの新学期・新学級に対するわくわく感・意欲が伝わってきました。

 着任式では7人の転入・新規採用の職員を紹介しました。

 学級では静かに新しくいらっしゃった先生方の話を聞いていました。

 そのあと、児童代表の歓迎の言葉がありました。

 この後、続いて始業式が行われ、最後に担任発表がありました。

 今年は1年生から6年生まですべて2学級、そしてあおぞら学級が3学級の計15学級でのスタートです。

 職員の詳しい配置・役割については、書面評決が行われるPTA総会資料にのせますのでそちらをご覧ください。

 1年間、よろしくお願いいたします。

明日、4月6日(水)の登校について

明日、4月6日から令和4年度が始まります。よろしくお願いいたします。
 今年度は12名の職員が退職・転出し、10名の職員が着任しました。先日の新聞発表で転出・転入職員の氏名は既にご存知かとは思いますが、明日、お子さんを通してプリントで詳しくお知らせいたします。よろしくお願いいたします。
 なお、明日(4月6日)の日程などは以下のようになっていますのでご確認ください。
1 学級発表について
 ・3密を避けるために学年によって学級(クラス編成表)の発表は分けています。以下の順序で入校し、以下の場所で自分のクラスの確認をするようにお話しください。

2 入校の仕方
  ①昇降口で上靴に履き替えた後、下靴は靴箱に入れず上履き入れ等に入れ、持ったまま移動してください。
  ②・新2年生、新3年生の教室は2階です。
   ・新4年生、新5年生、新6年生の教室は3階です。
   ・あおぞら学級は1階です。

3 学年ごとの動き
  ①あおぞら学級

   :昇降口(上履きに履き替え、靴箱に下靴を入れる) → あおぞら学級前の流し場で手を洗う

    → あおぞら2組に入る → 職員に検温表を提出する。黒板に貼ってある表でクラスを確認する。 
  ②新2年生

   :昇降口(上靴に履き替え、下靴は持つ) → 左に行き、1年生前階段を上って2階へ 

    →2階の流しで手を洗う → 2年2組前の廊下掲示板でクラスを確認 

    → 各クラス前で検温票を提出し担当の先生に確認してもらう → 各教室に入る。
  ③新3年生

   :昇降口(上靴に履き替え、下靴は持つ) → 左に行き、学童前の階段を通って2階へ 

    →2階の流しで手を洗う →3年2組前でクラスを確認 →  各クラス前で検温票を提出し

    担当の先生に確認してもらう → 各教室に入る。
  ④新4年生

   :昇降口前にクラス発表掲示があるのでそこで確認 → 昇降口(上靴に履き替え、下靴は持つ)

    → 右に行き、放送室前階段を上って2階へ → 中央通路を通り、2年生前の階段を上って

    3階へ →3階の流しで手を洗う → 各クラス前で検温票を提出し担当の先生に確認してもらう

    → 各教室に入る。
  ⑤新5年生

   :昇降口(上靴に履き替え、下靴は持つ) → 右に行き、放送室前の階段を通って2階へ

    →2階の図工室で手を洗う → 晴天時はそのまま同じ階段で3階にあがり、屋外の中央通路

    を通る → 5年2組前でクラスを確認 (雨天時は2階中央通路から3年生前階段を上がる)

    → 各クラス前で検温票を提出し担当の先生に確認してもらう → 各教室に入る。
  ⑥新6年生

   :昇降口(上靴に履き替え、下靴は持つ) → 右に行き、放送室前階段から3階にあがる。

    → 屋外の中央通路を通る → 3階の流しで手を洗う  → 学習室(元6年1組)前で

    クラスを確認(雨天時は2階中央通路から3年生前階段を上がる) → 各クラス前で検温票

    を提出し担当の先生に確認してもらう → 各教室に入る。

2 学級入室後
 ・学級の中の机・ロッカーには氏名が付けてあるので、荷物を机の中に入れてカバンをロッカーにしまいます。
 ※あおぞら学級は2組に全員はいっていますので席がありません。後で机やロッカーの確認をします。
 ・始業式はリモート配信で行うのでそのまま席について待ちます。
 ・各学級には仮担任がいるので検温票の確認など、担任発表までの指導に当たります。
3 その後
 ・学級開きの後、靴箱の確認、教科書の配付を含んだ学級活動を2時間行います。
 ・11:30下校です。
 ・持ち物(検温票・上靴・連絡帳・筆記用具・防災頭巾・そのほか学年で指定された宿題等)


 ※職員一同、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。

新年度が始まりました【令和4年度】

 今日から令和4年度になりました。新年度の始まりです。

 今年も見事な桜の花が咲きました。子どもたちがいないこの時期に満開になるのはとても残念です。

 今日は雨の予報だったので、この写真は前日に撮っておいたものです。

 4月6日の始業式に元気な皆さんにお会いできることが楽しみです。

修了式・辞校式

 本日で令和3年度の教育課程は修了いたします。

 コロナ禍でいろいろな制限はありましたが、子どもたちの元気と笑顔に助けられた1年でした。ありがとうございます。

 まずは野田市商工会議所女性会・環境問題絵画コンクールで優秀賞・入選に選ばれた人たちの表彰がありました。

 次に修了証授与がありました。学年代表1名ずつにお渡ししました。

 この後の校長の話では

 ・1年間、山崎小の児童の皆さんは元気が良く、あいさつも気持ちが良いものだったので、みんな、

  勇気をもらいました。

 ・春休みには「不要不急」の外出は避けましょう。

  → 春休みは交通事故が多くなり、死亡事故もあるため。出かける時には車やバイクに気を付け、

    道路への飛び出しは絶対にやめましょう。

  → まだ新型コロナウイルスの感染は収まっていません。皆さんはこれからワクチンを打つことにな

    ります。感染予防のためにもあまり外出しないようにしましょう。

  ※おうちの人と一緒の時は大丈夫ですが、そうでない時には行先や帰る時刻を必ず伝えるようにしましょう。

 ・4月6日に元気な笑顔でお会いしましょう。

という内容の話をしました。

 修了式の後、お別れの会(辞校式)がありました。

 まだ、公に発表することはできませんが、子どもたちにはお別れする職員の紹介と、職員からのあいさつをしました。転出者の氏名と転出先学校名は週末ごろに新聞発表があると思いますのでそちらをご覧ください。

 なお、本校からは4月6日にプリントでお知らせいたします。

 1年間、ありがとうございました。

(株)メグミルク での公演(吹奏楽部)

 3月23日の午後、(株)メグミルクさんのご厚意により本校吹奏楽部の公演を行わせていただきました。

 本来はもっと早く実施する予定でしたが、まん延防止等重点措置などの影響で遅くなってしまい、ご迷惑をおかけしました。

 このようなウェルカムボードまで作っていただきました。

 お仕事中にもかかわらず、たくさんの職員の方が観覧してくださいました。

 それでも工場のラインを止めるわけにはいかないため、ドローンや高所からの撮影をして、後程、工場内限定で映像を皆さんに紹介してくださるということで、感激いたしました。

 演奏後にはお土産までいただき、子どもたちは喜んでいました。また、対応してくださる職員の方がどなたも優しく丁寧で、ありがたく思いました。

 地域の方に支えていただき、そして見守っていただいていることに感謝し、今後も頑張りたいと思います。

 

吹奏楽部お別れコンサート

 本日、体育館で吹奏楽部のお別れコンサートを実施しました。卒業生も参加し、全員そろっての演奏会となりました。

 感染症対策として消毒・換気や席のディスタンスはもちろん、観客も人数制限をして行いましたので、在校生はオンラインでの参観を計画しました。

 体育館の映像を各教室に送り、いつでも見られるようにしました。

 ただ、体育館にはWi-Fiが設定されていませんので教室で見る時に画像が止まってしまったり、音が途切れてしまうことがあったようです。そのようなことがあるときのために、録画した演奏の画像を見られるように準備しておいたのですが、本来はみんながリアルタイムで見られるようにしたかったので残念でした。

 6年生のソロ演奏も含め、最後の演奏会をみんながんばっていました。

 1年間、応援ありがとうございました。

野田市教育委員会からのお知らせ

 野田市教育委員会から「春休み中の新型コロナウィルス感染拡大防止のお願い」という文書を配付するようにとの依頼がありました。本日、配付いたします。

 今回、「春休み中に児童が陽性と判明した時の連絡方法」が加筆されています。

 ・平日に陽性と判定された場合

   → 学校に連絡をしてください。(医療機関・健康状態・今後の対応などの連絡)

    ※ただし、春休み中は8:00~16:30までが開庁時間です。この時間以外は電話に出ることが

    できませんのでご理解ください。(翌日にお願いいたします)

 ・学校休業日に陽性と判定された場合

   → 学校開庁日(月~金)に改めて連絡してください。

 また、まん延防止等重点措置は解除されましたが、県から注意喚起のお知らせが届きましたので裏面に掲載しています。上記の「感染対策の徹底を」というものと下記の「感染リスクが高まる5つの場面」というものです。

 よろしくお願いいたします。

校庭の時計

 長らく校庭の時計が止まっていてご迷惑をおかけしていましたが、この度、教育委員会のご配慮により修理していただきました。

 直ったかどうかわかりづらいので裏面にある時計も撮影しました。

 これで時間を意識した学校生活ができるようになりました。ありがとうございました。

校庭の花々(3月17日撮影)

 前回の撮影から1週間ほどで木々に変化が見られました。

 桜の花芽が膨らんできました。

 もう少しで咲きそうです。

 また、体育館裏手のモクレンは

 きれいに咲きました。今が見頃です。

着々と春が近づいていることがわかりますね。

令和3年度 第42回卒業証書授与式

 本日は卒業証書授与式でした。

 心配された天気は最後まで持ちました。雨が落ちてこなくてよかったです。

 こんなにたくさんの祝電・お祝いのメッセージをいただきました。ありがとうございます。

 演台から1枚。ステージ上からの目線での式場です。

 無事に卒業式が終わりました。

 卒業生の真剣な目、まっすぐな姿勢、心地よい返事(呼びかけ・歌声)が印象に残った式でした。

 在校生も頑張って盛り上げてくれました。よい式になり、感謝しています。

 改めて、

    「ご卒業、おめでとうございます。」

卒業式前日準備

 明日の卒業式を控え、5年生児童と職員で式場などの準備をしました。

 昇降口から体育館に続く通路はきれいに装飾されました。

 教室内も飾り付けをしました。

 体育館は式場となりますので紅白幕を設置します。

 プランターで育てていた花々を運び込み、周りをきれいに拭き掃除します。

 昇降口を入りますと受付があります。その横に写真のような「祝電」が披露されています。よろしかったらご覧ください。

 会場が完成しました!5年生がとっても一生懸命に働いてくれました。どんな仕事を頼んでも「はい!よろこんで!!」とてきぱきと取り組みます。しかも笑顔で。頼もしい限りです。

  卒業生の皆さん、保護者の皆さん、明日はよろしくお願いいたします。

在校生(1年生から4年生)の卒業生見送り

 卒業式に参加しない在校生(1年生から4年生)が卒業生とお別れをするために、本日の2時間目の休み時間に見送りの時間を持ちました。

 2階と3階の廊下に並び、拍手で見送りました。

 また、本来ですと声掛けや握手などもするところなのですが、感染予防のために拍手のみとさせていただきました。

 それでもみんな笑顔でした。心を込めてお見送りすることができました。

卒業式会場のワックスがけ

 いよいよ2日後に卒業式を控え、今日は職員で会場となる体育館の床のワックスがけをしました。

 端の方まで丁寧にワックスを掛けました。明日は前日準備となります。5年生のみなさんに力を貸していただき、会場設営をしていきます。

卒業式予行

 本日、卒業式の予行を行いました。

 

 卒業証書の授与を全員行ない、緊張感の中、式の全ての流れの確認をしました。

 

 ここで出てきた反省をもとに、18日の当日までもう少し練習をしていきたいと思います。

春を待つ木々

 卒業式を今週末に控え、校庭の木々も少しずつ春めいてきました。

 (写真撮影はすべて3月11日金曜日の朝です)

 先日(2月28日)撮影した保健室の梅の木には数輪の花しかついていませんでしたが、すでにたくさんの花が咲き誇っていました。

 校庭の桜の木は少しつぼみが大きくなったように思えますが、こちらはまだまだのようです。

 また、藤棚の藤も観察しましたが、小さな新芽が確認できます。

 こちらは4月後半から花をつけ始めると思います。

 正門から続く道路の左側、前回紹介した外トイレのわきの梅の花も満開でした。

 この木の両脇にも梅の木が並んでいますが、そちらはすべて満開でした。

 ちょっと道路からは見えにくいので残念ですが‥

 体育館裏手のモクレンもすでにたくさんのつぼみを膨らませていました。

 体育館と校舎の間にあるアジサイはまだまだ固いつぼみです。

 ですが、前回の紹介時と10日間しかたっていないのに木々の成長は早く、驚かされます。

 「旬」という言葉がありますが、もともとは「10日間」という意味だそうです。今では「一番良い時期」とされていますが、たった10日でこんなに成長するのですからうなずけますね。

 卒業式まであと4日。子どもたちも6年間で大きく成長して巣立っていくのだと思います。

 

更生保護女性会から6年生へプレゼント

 3月10日(木)に野田市更生保護女性会の方々がいらっしゃって、卒業記念品として紙しおりをプレゼントとしてくださいました。

 例年、1年生の昔遊びなどでお世話になっているのですが、今年も開催できなかったため、お会いする機会があまりなかった1年でした。更生保護女性会のみなさんは「子どもたちに会えることで元気をいただけるのでいつも楽しみにしています。」とおっしゃっていました。来年はぜひ、開催できたらと思います。

 いつも手作りの紙しおりをいただいています。子どもたちも例年のことなので楽しみにしていることと思います。

 心のこもった卒業記念品をありがとうございます。さっそく6年生に渡しました。みんな、喜んでいました。

1都3県共同メッセージ(令和4年3月4日付け)と「小学校休業等対応助成金」について

 教育委員会より1都3県知事の共同メッセージを紹介するように依頼されました。

 どうかご承知おきください。

 また、以下のようなパンフレットも添付されていました。

 よろしくお願いいたします。

 なお、「小学校休業等対応助成金」の周知に関する依頼もありましたので、本日、閲覧できるようにこのHPのリンク集にリンク先を貼っておきました。

 ご確認ください。

本年度最後の全校集会

 1年生から6年生までの全員がそろっての集会は今回が最後。児童会の司会は新児童会によるものとなりました。

 表彰は3点ありました。

 全国児童画コンクール入選の3人です。

 書き初めの書星会 書星会賞(代表)

 明るい選挙書き初め 入選(代表) の3点でした。

 今年度もたくさんの子が表彰されました。また、来年度もがんばってくださいね。

 校長の話は「感謝」がテーマの内容でした。

 6年生を送る会(卒業を祝う会)での各学年の発表が素晴らしい物であったことから、そこに「感謝」の思いを感じるということで、「感謝の思いはつながる」という話をしました。

 生活の中でのちょっとした一言、「ありがとう」や「いただきます」「ごちそうさま」などという感謝の言葉をきちんといえることが大切であり、その言葉を使う気持ちが周りに広がるという内容です。

 また、「ありがとう」ということも大切ですが、「ありがとう」と言われるようなことをすることも大切であると話し、周りに感謝する気持ちが、今度は自分で「ありがとう」と言われることをする行為につながると言いました。

 最後に、1年間話し続けた「山崎小学校の児童の目指す3つの子」についての自己評価をしました。

 1 進んで学習に取り組みましょう。

 2 元気に過ごしましょう。

 3 思いやりのある生活をしましょう。

 この3つができたかどうかを自己評価させました。そして、次年度に向けての課題にしましょうという話をしました。6年生もぜひ、わすれないでくださいね。

吹奏楽部のお別れコンサートについて

 2月に開催予定でした吹奏楽部のお別れコンサートですが、まん延防止等重点措置の延長などもあり、日程をなかなか決めることができずにいました。

 まん延防止等重点措置が正式に延長されることが決りましたので、解除後で設定いたしました。

 以下のようにお知らせいたします。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 吹奏楽部お別れコンサート

 1 日 時 3月23日(水)10:30開演   

 2 場 所 本校体育館

 3 その他 ・体育館での観覧は吹奏楽部の保護者に限定させていただきます。(1家庭2名)

       ・在校生にはGooglemeet等で観覧できるようにします。

※よろしくお願いいたします。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 追加コンサート決定!

 全日本大会の時にお世話になった、地域の㈱メグミルク様より構内での公演を依頼されましたので、

開催することにしました。

 1 日 時 3月23日(水)15:00開演  終演予定15:20

 2 場 所 ㈱メグミルク 駐車場

 3 その他 ㈱メグミルク様の依頼により実施いたしますので、関係者のみの観覧となります。

※よろしくお願いいたします。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今日の卒業式練習

 今日は学級ごとに卒業証書をいただく場面の練習をしました。

 壇上に上がるためのルート・待つ位置とタイミングを覚えつつ、証書を受け取るときの手順を学びます。

 壇上で返事 → 演台前に移動 → 正面に向き直し、一歩前に → 証書を受け取る → そのままの姿勢で一歩下がる → 持ったまま一礼 → 左手に証書を持ち直す → 回れ右 → 正面階段より降壇

 このようなプロセスなので緊張していると間違えてしまいます。しっかり練習で身につけてほしいと思います。

 卒業式まであと9日間!! 

【重要】県・市からのお知らせ

 千葉県や野田市からいろいろなお知らせが届いております。

1 自転車の保健に関するお知らせ

 県の条例(自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例)が改訂され、令和4年7月1日から「自転車保険への加入の義務化」が批准されます。保険加入のご準備をお願いいたします。県や市のHPで内容を確認することができます。野田市からも適宜ご案内を差し上げるとのことです。

2 発熱等がある場合の相談・受診について

 県の「新型コロナウィルス感染症 学校における感染症ガイドライン」が令和4年2月28日に改訂され、家庭に以下のような内容について周知するように文言が追加されました。

(発熱等の症状がある場合)

(1)相談・受診の目安

   以下のいずれかの該当する場合はすぐに相談を

   ・息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱 などの強い症状のいずれかがある場合

   ・基礎疾患があり、発熱やせきなどの比較的軽い風邪症状がある場合

   ・上記以外でも、発熱やせきなど、比較的軽い風邪症状が続く場合

   ※症状には個人差があるため、強い症状と思う場合はすぐに相談を。

   ※解熱剤等を飲み続けなければならないような場合も同様。

(2)相談について(直接医療機関を受診せずに事前に電話相談を)

  ※小児は小児科医による受診が望ましいため、かかりつけ小児医をあらかじめ決めておくとよい。

   以下の相談時も小児科医を選ぶようにするとよい。

  ① 日頃通院しているかかりつけ医等に電話相談。

  ② かかりつけ医がない場合は自宅近くの発熱外来を実施している医療機関へ電話相談。

     県内の発熱外来指定医療機関 県HP https://www.pref.chiba.lg.jp/kenfuku/hatsunetsu.html

  ③ 発熱外来が近くにない場合は以下の相談窓口に電話相談

    ・県発熱外来センター    0570-200-139 (千葉県発熱相談コールセンター)
                   (対応時間)24時間(土日・祝日を含む)

    ・野田市発熱専用ダイヤル   04-7123-1646 (平日 月曜~金曜)

                   (対応時間)8:30~17:15(年末年始を除く) 

    ・発熱相談医療機関(県HPを参照)

3 検査受診後

 ・保健所からの健康調査を迅速かつ円滑にするために、「新型コロナウィルス感染(疑い)者事前登録システム IMABIS(イマビス)」への登録をお願いします。

   イマビスHP  https://www.pref.chiba.lg.jp/shippei/kansenshou/imabis.html

4 その他

 ・感染拡大の恐れがあるため、

   →まずは電話相談をしてください。

   →複数の医療機関を受診するのはお控えください。

 ・陽性と診断された場合、以下のHPを参考にしてください。

   HP  https://www.pref.chiba.lg.jp/shippei/covid19-plus.html

よろしくお願いいたします。 

春の足音

 日差しが暖かで気温も肌に優しくなってきました。

 3月に入り、いよいよ春の雰囲気が校内にも訪れてきているようです。

 春を探しに校内を見回ってきました。【画像はすべて2月28日撮影です】

 毎年見ている保健室前の梅の花はつぼみが膨らみ、花も数輪、咲き始めていました。

 

  昨年気づいたのですが、職員駐車場奥にある梅の花は保健室前より早く咲いています。すでに4分咲き位になっていました。

 今年、新たに気づいたのは、正門を入って左側(行事等の時に自転車を置いていただくところ)に梅の木があり、そこはさらに花の開花が早いということです。数本並んでいまして、一本の木に赤い花と白い花がついていました。

 同じ木に赤い花と白い花が同時に咲くことを「源平咲き」というのだそうです。源氏が白い旗を、平氏が赤い旗を用いていたことからの例えらしいのですが、珍しいなあと思いました。

 こんなところにも梅の木が・・。さて、どこだかお判りでしょうか?ヒントは「郵便ポスト」です。(答えは最後に)

 桜の木も見てみました。市民の森に隣接している校庭の北側の桜です。

 つぼみはついていましたが、まだまだ固いつぼみでした。この後の気温の上昇によって膨らんでくると思います。

 本校で一番先に咲く桜がある、プール脇にも行ってみました。

 校庭の桜と大きな違いはありませんでした。小さく硬いつぼみがついていました。

 体育館裏手のモクレンを見に行きました。

 立派なつぼみがついていました。モクレンは4月ごろにきれいに咲くと思います。

 さて、先ほどのポストのそばの梅の木は・・

 校庭の外トイレの横にあります。目立つところですのでご来校の際はお目にしてみてください。

卒業式練習の開始

 昨日の3月1日から卒業式練習が始まりました。

 例年、卒業式には在校生代表として5年生が一緒に参加していましたが、昨年度、一昨年度と新型コロナウィルス拡大の影響で在校生の参加は見合わせてきました。ですから卒業生(6年生)は初めて卒業式を経験することとなります。

 初日は座席の確認と「心構え」について学びました。

 人生に多々ある「式」。「式」とは「一定のやり方・作法の伴う行事」と言われます。つまり、「我」を排し、「作法(ルール)」を守って参加することが重要です。自分の好き嫌いなどはそこには存在せず、すでに決まったやり方を粛々と受け入れる心情が大切となります。「めんどくさい」「つらい」という感情よりも「場をわきまえて集団の和を尊重する」ということを優先する経験をします。いわゆる、「大人の階段」なのでしょう。

 小学校の「卒業式練習」でしっかり基礎を学ぶ(心構え、所作、服装等)ので、中学校ではあまり卒業式の練習はしません。すでに「学んだもの」として適応することを求められます。

 大人になってからも同じです。結婚式や授賞式、入社式や祝賀式、告別式など様々な式が人生行事にはあります。その根幹となる部分の学習だと思っています。

 真剣にがんばってこそ体得できるものはありますので、厳しい指導があるかもしれませんが温かい目で見守ってください。よろしくお願いいたします。

 5年生も在校生代表としての卒業式練習が始まりました。こちらは国歌・校歌など歌唱や卒業生の呼びかけなどの部分や入退場にの拍手以外はじっと座って見守ることが主となります。

 それでもこの経験が6年生になってから生きてきます。「学校代表」という立場を実感できる大切な場です。ぜひ、参加して何かを得てほしいと思います。

 ただ、今後の新型コロナウィルス感染の状況によっては歌唱や呼びかけができなくなったり、5年生の参加も見合わせることになるかもしれません。その際はご容赦ください。校長も卒業生、在校生にそのことは先に話をして、わかってもらえるようにしました。ご理解をお願いいたします。

6年生を送る会

 2月28日(月)に6年生を送る会を開催する予定で各学年は準備をしていました。

 各学年が協力して6年生へのプレゼントを作成し、手紙を書きました。(1年間、仲よく遊んだフレンド活動のグループ内での6年生に向けて作りました。)

 また、各学年は6年生に贈る「発表」の練習をしてきて、2月28日に発表する予定でしたが、新型コロナウィルス感染予防のため(まん延防止等重点措置下での制限のため)に、昨年同様、動画を撮って各教室で視聴する形となりました。

 今年は学年で集まって発表練習等をしないように気を付けたので、各クラスで準備、練習してきました。ですからたくさんの発表がありました。 

 1年生は国語で学んだ「スイミー」の演技付きの群読と

 

「友達はいいものだ」の手話付きの歌を披露しました。

 

 2年生は6年間の思い出クイズを考え、発表しました。

 

 答えは3択でした。

 3年生は運動会で6年生も発表した「どっこいしょ」を踊りました。

 

 迫力ある踊りでした。

 4年生は学校クイズを考え、6年生に考えてもらいました。

 

 この上の写真の数字(数式)、「1201」ー「1187」=「14」は6年生が6年間で学校に来る日数と、すでに来た日数、そして残りの登校日数をあらわしているそうです。

 5年生は写真で6年間を振り返る動画を編集しました。

 

 東武動物公園での1ショットです。

 4年生の筑波山登山の時の1ショットです。

 そして在校生に贈る、卒業生(6年生)の発表は

 

 各学年へ贈る言葉と

 

 音楽に合わせて手袋の色を変える「ハンドダンス」と、

 

 最後には色のついた紙を動かして文字を作る発表をして6年間の思いを表現しました。

 1枚ずつ「山」「小」「ア」「リ」「ガ」「ト」「ウ」「!!」と表現し、最後に全部まとめてくれました。

 どの学年も心がこもっていて、思い出に残りそうな発表でした。

 6年生のみなさん、小学校生活は残り僅かになりましたが、思い思いに味わいながら過ごしてくださいね。

本年度最後の土曜授業

 早いもので本年度の土曜授業は2月26日が最終日でした。

 今年から土曜授業の位置づけが少し変わりました。「きめ細かな学習指導という側面からの学力向上」という部分を緩和し、「本来の授業をすすめてもよい」というようになりました。これは昨年度の緊急事態宣言で授業時間が足りなくなるかもしれないという苦い経験から、ゆとりをもって授業を進めることができるために設けるという部分が加わったためです。もちろん、「主体的・対話的で深い学び」といった新学習指導要領の方向性を担う部分は踏襲されますが、様々な学習をすることができるようになり、今年度は土曜授業はバラエティ豊かな学習の場になったと思えます。

 特に本年度はクロームブックを使ったICTの授業が多くなりました。子どもたちは毎日のように利用しているので上手に活用できるようになってきました。学年差はありますがICTの飛躍の年になったと思います。その礎になったのもこの土曜授業の時間だったように思えます。

 また、「主体的・対話的で深い学び」の部分でも個別の活動や発表の活動なども多く取り入れることができました。これは通常通りの学習計画による授業進度ではなかなか余裕の時間を生み出すことができないので、ありがたい部分でもあります。

 このような個別やグループで活動する時間を増やすことで自ら思考し、行動する体験を多く積むことになります。今後、この経験が学力向上につながってくるものだと考えています。学力はただ単に暗記(記憶)することでつくものではなく、理由や意見を添えて物事を推察することによってつくといわれています。

 年間に11回しかない土曜授業ですが、このように考えると意味深いものに感じます。少なくとも他の市町村よりはそのような体験をする時間が多いと言えますのでありがたいと感じます。

 今後とも、ご理解の上、ご協力をお願いいたします。

校内のコロナ感染状況の周知方法について

 以前お知らせしたように、野田市での任意のPCR検査の対象が変わり、臨時休業(学級閉鎖)の基準が変わったこととにより、学級閉鎖をせずに対象者にだけ任意のPCR検査をお願いするといった対応になっています。

 学級閉鎖がある場合にはその学級の保護者の皆さんにお知らせをする必要があるため、メールやお手紙でお知らせをしていますが、学級閉鎖をしない場合は任意のPCR検査の対象となったご家庭にのみお知らせをしています。

 このことについて、「不安があるので学校の感染者の状況を知りたい。」「学級閉鎖はどのクラスなのか知りたい。」などの要望が学校に寄せられていますが、本校では感染者の個人情報を守るために最小限のお知らせをするだけにとどめています。これは市の感染状況の周知でも以前と変わって詳しい情報を載せずに人数のみになってきたことと一緒です。

 校内ではできる限りの感染予防対策を施しておりますし、実際、校内での感染が広がった(クラスター)という事例は今までありません。個々に感染して発症しているというケースがほとんどです。

 このことをご理解いただいた上で、今後も学校とご家庭で共同して感染対策に取り組んでいきたいと思っております。

 よろしくお願いいたします。

(野田市より)コウノトリの取組に係る啓発品(滅菌済み絆創膏)の配付

 野田市より「コウノトリの取組に係る啓発品(滅菌済み絆創膏)」が送られてきました。

 これは、昨年8月11日に放鳥した2羽のコウノトリへの愛称募集の記念ということです。

 すでにご存じの通り、この2羽のコウノトリは、メスは「リン」、オスは「ミズキ」と決まりました。

 中を開けるとこのように「リン」と「ミズキ」の姿などが紹介されています。

 児童一人に1つずつ配付しました。

 ありがとうございました。

本日2月24日(木)と、明日25日(金)は特別日課です

 学校だよりや学年だよりなどでお知らせの通り、本日2月24日(木)と明日2月25日(金)は特別日課で14:00下校となっています。

 一部の学年では火曜日の連絡帳においてお知らせすることが抜けていたようでご迷惑をおかけしました。

 いつもより早い時間での下校となりますのでよろしくお願いいたします。

新入学児童保護者説明会

 本日、新入学児童保護者説明会を本校体育館で行いました。

 まん延防止等重点措置発令期間ですので、感染防止対策(換気、手指の消毒、ソーシャルディスタンス、会の短縮)を施しての実施です。

 入学までの過ごし方や準備をお話しするとともに、入学式のご案内をお渡しし、学校給食費引き落としの申し込み方法の資料もお渡ししました。本日お渡ししたものの中には入学式の日にお持ちいただきたい物がございます。健康観察カード(検温表)、学校給食申込書等です。また、PTAについての説明や図書ボランティア、バレーボール部などの活動の紹介プリントなどもお渡しいたしました。

 

 本日欠席なさった方はその資料などを取りに来ていただけると助かります。

 また、当日は入学後に必要な学用品の販売もありました。

 算数セットなど、そろっていると学習効果のあるものの販売となっています。購入できなかったけれど購入したいという場合は学校までご連絡ください。

 元気な1年生が笑顔で本校にやってくる4月が楽しみです!

野田市教育委員会のお知らせ

 本日付で野田市教育委員会からのお知らせが配られます。

 「市独自の任意のPCR検査実施における対象者の範囲について」という文書です。

 PDF:R040221保護者向け周知_市独自の任意PCR検査実施における対象者の範囲について.pdf

 内容は以下のようなことです。

 ・新型コロナウィルス拡大に伴い、検査数が増加したため、検査会社より検査数の調整を依頼された。

 ・そこで、学校におけるし独自の任意のPCR検査については、感染対策の状況や感染者との物理的距離等を考慮した対象範囲に変更する。(今までは学級全員に希望を聞いて実施していた)

 上記のように変更がありましたのでご理解ください。

 よろしくお願いいたします。

全校集会と児童会役員引き継ぎ式

 昨日、リモート(Google meet)で全校集会と児童会役員引き継ぎ式を行いました。

 まずは表彰がありました。

 こども県展(絵画)関係、野田市南部子ども育成会書き初め展関係、運動能力証関係、水道ポスター展関係、家庭科作品展関係の表彰をおこないました。

 たくさんの活躍を認められたということで嬉しい限りです。

  そして、児童会の引き継ぎ式です。

 まずは新児童会役員からのあいさつがありました。現5年生・4年生からの選出です。

 次に本年度の児童会役員(6年生)から一人ずつ挨拶がありました。1年間をやり切った6人のみなさん、ありがとうございました。

 委員会からのお知らせでは生活環境委員から「先行あいさつ」の仕方、「右側歩行」の重要性について話がありました。わかりやすい話でしたのでみなさん、今後の生活で生かしてくださいね。

 校長からは

 ①感染予防について・・感染しない、感染を広げない・・(3密回避、マスク・手洗い)

  ※特に登下校中など、学校外での意識を高くしましょうと話しました。

 ②保健室の先生について

  野田市内のいろいろな学校から保健の先生が来ていますので安心してください。そして、頼ってくださいという内容です。

 令和3年度も残り登校日数が20日ほどになります。(6年生20日間、他学年23日間)安全・健康に留意して登校できるようにお声掛けをお願いいたします。

 

5年生の多色塗り版画

 小学校ではこの時期の図工は「版画」をおこなっていることが多いようです。

 5年生は版画に色を塗り、表現力を高めた「多色塗り版画」に挑戦しました。

 さすが5年生、黒を基調とした版画に思い思いの色を塗り、素晴らしい作品に仕上げました。

 作者の気持ちが伝わってきますね。

ワンポイント避難訓練

 本日は昼休みにワンポイント避難訓練を行いました。

 地震が起きたら「倒れてこない、落ちてこない、移動してこない」場所にを見つけ、そこに第1次避難隊形(身を低くして倒れないようにした上で、頭とおなかを守る姿勢)になることが大切です。

 みんな、上手にできたかな?

 どこにいてもこの意識を忘れないことが大切です。ご家庭でもお話しください。

6年生・卒業に向けた図工制作

 6年生は今の時期の図工で木工に取り組んでいます。

 電動の糸鋸を使って木を伐り、組み立てます。

 小物入れや鉛筆立てなど、思い思いに作品を形作っています。卒業の記念品となる制作活動です。

 さすが6年生、みんな自分なりの工夫を凝らしているので感心します。出来上がりを楽しみにしてくださいね。

今後の部活動について

 現在、部活動は今週末(2月13日)まで中止としていますが、まだまだ社会での感染拡大がおさまらないようなので、引き続き、2月20日(日)まで中止にします。

 その後、予定では運動部は学年ごと、吹奏楽部はパート別にして人数を減らした状態で密をなくし、朝の活動のみで2月22日(火)から再開する予定でいます。自転車部は人数が少ないことと活動自体が感染しにくいことなどから朝のみ、通常通りの再開にする予定です。

 また、来週の社会の感染状況によりこの決定が変化するかもしれませんが、その際はご理解ください。

 実施内容(学年・パートでの割り当て曜日など)については担当から、来週、お知らせいたしますのでよろしくお願いいたします。

 なお、3年生の体験入部に関しても、今後、計画していく予定です。

県教育委員会よりのお知らせ文書(青少年のインターネット利用に関するもの)

 千葉県教育委員会より、青少年のインターネット利用に係る資料として「保護者が押さえておきたい4つのポイント」というリーフレットが届きました。

 昨今、青少年のインターネット利用に関したトラブル・被害などが多発しています。それは青少年のインターネットに関する知識不足や、利用スキル・ネットモラル・リテラシー能力が低いために起こることが多いようです。

 しかし、一旦、デジタルの世界でつながったり、発信・受信したりすると、魑魅魍魎の世界に素手で飛び込むような状況になってしまいます。

 そこで、県の教育委員会よりこのリーフレットを保護者の皆さんに周知してくださいという通知が来ました。デジタルデータがございませんので、画像で紹介させていただきます。

1つ目のポイントです。

2つ目のポイントです。

3つ目のポイントは横長でしたので2枚に分かれています。

 続きです。

4つ目のポイントです。

 以下はいざという時の相談窓口の紹介です。

 なお、このリーフレットは内閣府ホームページにあるということです。

 内閣省 https://www8.cao.go.jp/youth/kankyou/internet_use/leaflet.html

   ※上のアドレスが記してあったので何度か試しに開いてみたのですが、現在(2月10日)、PDFファイルがダウンロードできない状況のようです。後ほど試してみてください。

明日(2月10日木曜日)の朝の登校について

 明日(2月10日木曜日)の朝の登校について、プリントを配付しました。

 

  内容は以下のようなことです。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 明日(2月10日木曜日)の

  1 朝の委員会活動等はすべて中止です。

     (部活動は現在行っていません)

  2 朝の登校は通常通り8:05とします。

     保護者の判断で登校が危険だと判断された場合は登校を遅らせるなどの対応をしてもらって

    結構です。その際は遅刻・欠席扱いには致しません。

     ただし、安全確認のため、必ず学校へその旨を連絡してください。(マチコミメールなど)

  3 積雪の状況などで緊急に登校時刻を変更する場合がありますが、その際はマチコミメールで

    お知らせします。配信できる状態にしておいてください。

 ※なお、気象状況などの悪化などで危険だと保護者が判断されて、お子さんの登校を遅らせるなどの

  判断をしていただく事は、年間を通して可能です。このようなお知らせ(お便り)が出されない

  場合があるかもしれませんがご理解ください。

今後の学校行事予定について

 新型コロナウィルスの感染拡大が止まらず、千葉県に出ているまん延防止等重点措置が延長されるというニュースも聞こえてきています。

 そこで、校内で学校行事の見直しを図りました。当面の学校行事である2月分に関して、中止にした方が良いもの、延期したほうが良いもの、内容を変更して実施できるもの、感染予防を十分に図って実施するもの、と4つに分けました。

 本日配付したプリントでお知らせのように、以下のように変更いたします。

 

(時系列に沿って並べました)

2月17日(木)3年生クラブ見学・・・・・・中止(全学年5時間授業となります)

  18日(金)授業参観・懇談会・・・・・・中止

         ※ただし、卒業対策委員を決めるために5年生の懇談会を3月に開く予定です。

  22日(火)新入学保護者説明会・・・・・実施(感染予防策を十分に講じます)

  24日(木)あおぞら学級校外学習・・・・中止

  26日(土)吹奏楽部お別れコンサート・・延期

  28日(月)6年生を送る会・・・・・・・内容を変更して実施

※校外学習については「野田市にまん延防止等重点措置は発出されているときは中止とする。」となっています。時期的に再延期は難しいので、まん延防止等重点措置が延長されたら中止とします。

 なお、3月の行事予定については変更が生じた場合、お知らせします。

 よろしくお願いいたします。

3年生のWEB見学(キッコーマンものしりしょうゆ館)

 今日は3年生がキッコーマンのものしりしょうゆ館WEB見学を体験しました。

 普段ですと現地に言って見学するのですが、現在、見学を中止していますのでリモートによる見学となります。

 初めにものしりしょうゆ館の職員の方に説明をしていただきます。

 この後、館内の見学を行いました。

 普段歩くコースをそのまま体験させていただきました。来館時にはしょうゆ館の紹介画像も見せていただけるのですが、それも含まれていました。

 世界に名だたる企業である、キッコーマンが地元にあるということへのほこりなども感じながら楽しく学ぶことができました。

 このような機会を設けていただき、ありがとうございました。

【重要】野田市教育委員会からのお知らせ

 本日、野田市教育委員会より「校内で新型コロナウィルス陽性者が確認された場合の学級閉鎖等の対応の変更について」という文書を配布してほしいとの依頼が来ましたので、下記のような文書をお子さんに持たせました。

 PDFファイル:R040204市教委発信・学級閉鎖対応の変更(保護者向け).docx

 内容は以下のようなことです。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 国ではオミクロン株の最新の知見などから感染対策を変更している。本市でも児童の学びの保証を第一に考えるとともに国のガイドライン(2月2日変更)等を踏まえ、学級閉鎖等の対応を変更する。

1 学級閉鎖の基準

 ・今まで:同一の学級において感染1名が確認された場合、陽性者の有無や発症日からの日数などで必要に応じて学級閉鎖を行う。

  今後 :同一の学級において複数の児童の感染が確認された場合や、感染者が1名であっても濃厚接触者が存在するなど感染拡大の恐れがあった場合、学級閉鎖を行う。

2 市独自の任意のPCR検査の実施方法

 ・今まで:感染者が1名でも確認された場合は学級閉鎖になるため、学級の保護者に電話して検査の希望をとり、検査キットを学校にとりに来ていただく。

 ・今後 :感染者が1名だけ確認され、濃厚接触者も存在しない場合は学級閉鎖にしないので、その学級の児童全員に検査キットを渡し、配付日の翌日の登校時に回収する。検査を希望しない場合は、検査キットを使用せずに翌日の登校時に担任に渡す。

  ※感染者が複数いたり、感染者が1名でも濃厚接触者が存在する場合は、今まで通り学級閉鎖になりますので、保護者に電話して希望の有無を聞いたうえで、学校まで検査キットをとりに来ていただくことになる。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 以上です。よろしくお願いいたします。

養護教諭の産休

 先日お知らせいたしましたが本校の養護教諭が2月3日より産休に入りました。

 ただ、まだ代替になる講師がおらず、困っていたところ、野田市教委様や野田市の養護部会の皆様のお骨折りにより近隣校などから一時的に養護教諭を本校に来ていただく道筋を作っていただきました。

 保護者の皆様にはご心配をおかけしていましたが、ローテーションを組み、毎日、保健室に養護教諭がいるような状況にすることができました。

 昨日と今日は南部中学校の養護教諭の方に来ていただいております。早速、子どもたちの様子を見ていただきました。

 南部中学校、岩木小学校、二ツ塚小、南部小の各学校には本当に感謝の念が絶えません。ありがとうございます。

 今後、代替講師の配当がはっきり決まったら、またお知らせいたします。

 ご心配をおかけしてすみませんでした。

 また、毎日のように保健室にいる養護教諭が違うという状況になってしまったこと、おわびいたします。どうかご理解ください。

部活動について

 今週中、休止している部活動についてですが、校内で話し合った結果、もうしばらくの間、感染対策を持続したほうが良いのではないかとの結論に達しました。

 そこで、部活動休止の時期を延長することとしました。

 本校の部活動(運動部・吹奏楽部・自転車部)は2月13日(日)まで休止とします。

 再開はその次の週からとします。この決定も今後の感染状況によって変更を余儀なくされるかもしれませんのでご理解ください。

 このことにより吹奏楽部のお別れコンサートまでの時間が短くなってしまいます。そこで、お別れコンサートの開催日時については延期も検討します。決まりましたら追ってお知らせいたします。

 ご理解、ご協力をお願いいたします。

今日からたんぽぽ作品展が始まります

 2月3日(木)より2月8日(火)まで市役所のロビーでたんぽぽ作品展が開催されます。

 市内の特別支援学級の児童の作品が一堂に披露されるという作品展です。お時間がございましたら見に行っていただけるとうれしいです。

 今年は受付を置かずに、無人で作品を並べるのみでの開催となりました。本校の児童の作品は「ランプシェード」ですので、破損の恐れを考慮して「作品の写真」の展示ということになりました。

 市役所まで足を運べないという方もいらっしゃると思いますので、このHPでも本校の作品を紹介いたします。どうかご覧ください。作品が一堂に会すると迫力を感じますので、できる限り集めて並べた形での紹介をしたかったので、サイズは小さめになっていますのでご理解ください。

 ご覧のように紙が主材質となりますので破損を心配しました。中にランプを入れて灯をともすと素晴らしい情景になります。みんな、一生懸命に作り上げた作品です。

 本校ではランプシェードの写真以外にもこども県展の時に描いた絵画を展示しています。 

   他の学校の子どもたちの頑張って作った作品もたんぽぽ作品展で展示されています。よかったらご覧になってください。

学校評価アンケートについて

 昨年12月から本年1月にかけて実施した学校評価アンケートの結果がまとまりましたので、1月31日に配付いたしました。

 A3版の裏表印刷です。どうかご覧ください。

 ※数値結果の部分のみ見やすく拡大しました※

 なお、このHPにも常設で閲覧できるようにしました。PDFファイルの形で用意しましたのでダウンロードしてご覧になることができます。皆様の貴重な意見を地域の皆様などに広くみていただくためです。

 また、この結果は次年度の学校教育活動や学校運営の参考とさせていただきます。

 学校内でできること、野田市教委などにも伝えて協力を仰ぐもの、保護者の皆さんに力を貸していただくもの、学校・家庭・地域が一体となって取り組むものと分けて考え、取り組んでいきたいと思います。

 ご協力、ありがとうございました。また、ご理解をお願いいたします。

今後の学校行事の変更について

 先週末から本校では臨時休業となる学級が増え、ご迷惑をおかけしています。

 校内では濃厚接触者とされる、①マスクを外す ②1m以内に近づく ③15分以上一緒にいる という3項目が適応しないように指導しています。

 具体的には、マスクを外す機会となる給食を食べるときには隣との間隔を1m以上開け(口と口の距離)、黙食(黙って食べる)ことにより防いでいます。それ以外にも休み時間などもマスクを外すときは人と距離を開けることや、いわゆる「鼻マスク」にならないように指導しています。

 しかし、それでも感染を0にすることは難しいようで、現在のような状況になっています。

 そこで、今後、しばらくの間の学校行事・教育課程等を見直しました。

 以下のように変更いたしますのでご理解ください。

 ・2月1日(火)~ 部活動中止

 ・2月2日(水)フレンド活動(縦割り活動)中止          

 ・2月3日(木)委員会活動中止(5・6年生6時間目は学級で授業、下校時刻は変更なし)

 ・2月4日(金)新入学児童保護者説明会 → 2月22日(火)に延期

  ※説明会に参加いただく予定の家庭(新1年生)にはメール配信や電話でお知らせしています。

 次週はとくに大きな行事がありませんので変更の予定はありません。

 14日(月)以降の行事(フレンド活動、クラブ活動、授業参観・懇談会等)に関しましては今後の様子により考慮していきたいと思います。変更がありましたらまたお知らせいたします。

 よろしくお願いいたします。