清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

ムズガユイキタカゼ

 今日は「クラブ」の日でした。

 北風はちょっと冷たくて、寒かったけれど、

 太陽の光は、どことなくやさしくて、そして、鼻が少しむずがゆい・・・

 そんな一日でした。

 明日から2月。キサラギです。

花ぞ昔の香ににほひける

 あたたかな陽射しを浴びて、校舎前の白梅が咲いています。

 「梅」という漢字には、自分の名と同じ「毎」のパーツが

あるので、誠に個人的な感情で恐縮ですが愛着を覚えます。

 そして、ひそやかに「母」が存在している点も、厳寒の中で、

楚々と咲くその姿に、似つかわしい感じがします。

 今日は、司書さんや図書ボランティアの方々が図書室の蔵書点検

を実施してくださいました。

 ありがとうございます!

 返却されていない図書、行方不明の図書が400冊ちかくあること

がわかりました。

 本を読むことはとっても大切なことだけれど、

 本は「借りたら返す」ものです。

 ご家庭でも本のお話、お願いいたします。

 

「マーガリン」の語源はギリシャ語の「真珠」

 今日はPTA研修旅行を実施しました。

 行先は・・・?

 牛さんがお出迎えしてくれました。(もちろん人形ですよ)

 事業所の方から丁寧なご説明をいただきました。

 工場内でお仕事をされている作業着についてお話をいただきました。

 見学が終わってから、工場で作られているものを試食させていただきました。

(※リンゴジュースだけは野田で作られたものなのだそうです)

 研修場所は雪印メグミルク阿見工場です。

 あぁ、おせわになっている品がたくさんあるなぁ。

 「マーガリン」の語源はギリシャ語の「真珠」だと、教えていただきました。

 開発を命じたのはナポレオン3世だとか・・・、

 工場を後にした一行が向かった先は、まるでマイアミみたいな・・・、

 ああ、でも後ろを振り返ると、

 煩悩(ぼんのう)に気づかされるような尊い像が・・・、

 平日の阿見アウトレット、たいへん空いておりました。

 お天気にも恵まれあたたかな午後でした。

 PTA教養部の皆さん、研修旅行の企画・運営、ありがとうございました。

 

生きるということは 食べるということ

 4年生の今日の学習は、栄養教諭の先生による「食育」です。

 「エネルギーとなるもの」

 「かただをつくるもの」

 「からだの調子を整えるもの」の分類からカクニン!

 おッ! いい挙手だなぁ。 スッと伸びた腕がカッコイイ!

 おッ! けっこう手が上がるなぁ。 いいぞ!

 食材を作ってくださる方、料理をしてくださる方、

 そして動植物に感謝して今日もおいしくご飯をいただきましょう。

 

海坂藩(うなさかはん)をご存知ですか?

 先週の金曜日から「全国学校給食週間」がスタートしました。

「郷土料理めぐり」と題して、献立を工夫してくださっています。

 さあ、今日の「郷土」はどちらでしょう?

 「さけのなんぶやき」「おみつけ」「いもにじる」

  う~ん、どちらの郷土料理か、おわかりになりますか?

 あッ!「ラ・フランス ゼリー」がありますねぇ。 

 洋ナシ「ラ・フランス」の産地といえば・・・

 庄内平野が見えてきませんか?

 仲良く 召し上がれ。

 

このたびは

 今日は吹奏楽部による「さよならコンサート」を実施しました。

 『悪魔の湖』はやっぱり重厚ね。

 米津玄師はどこでも大人気ですね。

 足さばき、むずかしかったでしょう?

 保護者への感謝の言葉もしっかりお伝えできました。

 6年生ありがとうございました!

 来週から、4・5年生で吹奏楽部をリードします!

花よりほかに

 清水川(ときにはプール)にカモがやってきます。

 かわいいですね。

 正門付近の梅は花が開き始めました。

 厳寒の候だけれど、春は確実に来ているのですね。

『嵐』の前の「カイト」

 めずらしいものを見ました!

 「凧あげ」」です!

 いやぁ~、近頃にしてはめずらしい・・・。

 君たち、寒くないんですか?

 まぁ、「子どもは風の子」っていうからねぇ。

 上手に風をつかまえてください。

 曇り空、お天気、どうでしょう?雨になりますか・・・。

テスト

 今日は全校学力テストを実施しました。

 全校ですから、1~6年生みんな、テストです。

 国語と・・・

 算数のテストを40分間ずつ行いました。

 できばえはいかがでしたか?

TO BE TO BE TEN MADE TO BE.

 休み時間、なわとびの練習をする姿が増えてきましたね。

 「あやとび」、「はやぶさ」・・・、そういえば、そんなの、ありましたねぇ。

 修理していただいた、縄跳び用の板、いかがですか?

 弾み方のいいのがあるらしく、青い板の上では「三重跳び」に

挑んでいました!

家庭科作品展にて

 流山の生涯学習センターで東葛飾地方家庭科作品展

が行われました。

 本校からも3点出品しました。

【6年生 キャラメルポーチ】

【4年生 防災頭巾入れ】

【4~6年生 手芸クラブによる「カレンダー」】

 作品展は終了しましたが、写真は家庭科室に掲示します。

どっち?

 昼休みにドッジボール部の練習試合を行いました。

 円陣組んで、さぁ気合を入れるぞ!

 エンジン、全快!

 どっちが勝ったんですかねぇ?

 ご家庭で話題にしてください。

 

言の葉(ことのは)

 青空タイムに「代表委員会」を行いました。

 4年生以上のリーダーが集合しての会議です。

 議題は「言葉遣い(ことばづかい)」のこと。

 良い「言葉使い」になるためには、良い「言葉遣い」の修業(しゅぎょう)

をしなくちゃね。

 今日は、リーダーたちがまず「言葉遣い」を考えました。

ミニ避難訓練

 緊急地震速報があったと仮定して、第一次避難の訓練をしました。

 放送の不具合があってゴメンナサイ。

 次回は全校に放送が届くようにしますね。

染める

 5年生、校外学習に行ってきました!(1月9日 木曜日)

 午前中は自動車工場(群馬県)、午後は染物屋(埼玉)さんで

藍染の体験をさせていただきました。

 染めた布は各自で持ち帰りました。できばえはいかがでしたか?

少年、ジャンプ!

 縄跳びの季節が到来しました。

 縄跳び用の台を修理していただいて、

 青空色のペンキも塗っていただいて、

 校庭に並べました。 たくさん縄跳びをしてください。

花よりもなほ

 新年となりました! 今年もよろしくお願いいたします!

 子(ねずみ)年ということで、校長先生からあえて6年生に質問!

 「今年の抱負は何ですか?

 「背が伸びるようにがんばります!」

  おっ!元気があっていいなぁ!

 「しっかり勉強に取り組みます!」

 あっ!4月から中学生だものねぇ。

 校舎前の花壇にはお花がたくさん。

 霜が降りる寒い季節になってけれど、寒さに負けず美しく花を咲かせています。

 清水台小の今月の目標は「寒さに負けない体をつくろう」です。

 お花に負けないくらい、たくましく生活しましょう。

 

冬休みに・・・

 今朝はお世話になった先生に感謝する会からスタート!

 全校朝会では「冬休みにするべきこと」や「冬休み中に注意すること」

などの大切なお話がありました。

 児童集会では「保健委員会」の発表!

 いやぁ~、役者がそろっていてビックリ!

 ドラえもんたちが登場したり・・・

 チコちゃんにしかられたり・・・

 細胞たちが働いたりしました!

 いやぁ~、芸達者ですね。 楽しかったです!

あおぞらほんやさん

 年内最後の「青空本屋さん」です。

 クリスマス前ということもあって、装飾もクリスマスバージョンに!

 トナカイさんも登場しました。

 ありがとうございました。

 新年もどうぞよろしくお願いいたします。

霧が晴れたら

 3年生は「あさかぜ号」に乗って市内巡りに出発!

 市街地や畑地、工業団地を窓から見学します。

 さあ、市役所に到着しました!

 これから8階まで階段で上がります。

 いやぁ~、霧であたりは真っ白です。

 天気が良ければ富士山や筑波山、スカイツリーも見えると

市役所の方からお話いただきましたが、午前中はちょっとむずかしい

みたい。

 午後は1・2組が同じコースをたどります。

 霧が晴れたらいいね。

庭球

 今日は6年生がクラスごとに体育館で体験活動をしています。

 講師の先生方にごあいさつ!

 今日はテニスの体験です!

 まずはボールをキャッチするところからね。

 車いすテニスプレーヤーの先生から車いすの説明も受けました。

 車いすテニスの競技用車いすの体験もさせていただきました。

 けっこうむずかしい・・・。

 10人の先生方ありがとうございました。

 

クラブ

 今日の6時間目、3年生は「クラブ見学」をしました。

 体育館はなんと卓球! チョレイ!

 校庭はタグラグビーかな? ワンチーム!

 教室ではボードゲームのクラブもありました!

 どれにしようかな?

いつでも

 今日は「いつでも授業参観」でした!

 1時間目から参観ありがとうございます。

 けっこうたくさんの保護者の方々にご来校いただけました。

 体育館。 いいとこ見せなくちゃね!

 ミシンは大事だぞ! しっかり使えるようにしなくちゃ。

 「命」の授業。 おうちに帰ったら「ありがとう」って言うって、

そんな感想が聞けたなぁ。

 そういえば、今日は「オリパラ給食 イギリス風」の日でした!

 たいへんおいしゅうございました!

ジョーキョー

 6年生は東京に行きました。

 国会議事堂! 威厳を感じるなぁ。

 参議院会議の模擬体験・・・、

 大臣になるって、なんだか、いいね。

 午後は江戸東京博物館へ行きました。

 1時間という限られた時間でしたけど、ちょっと「歴史」を堪能

できたかしら。

 今日体験したことをご家庭でお話ししてくださいね。

むかしあそび

 今日は地域の方々をお招きして1年生が「昔遊び」の

体験をしています。

 集会、大きな声で発表できましたねぇ! えらいぞ。

 懐かしいものがたくさん!

 「名人」と呼んでいただけるまで、コツをつかんでね。

 「ベーゴマ」は、けっこうてごわいぞ。

 「羽根つき」も、なかなかね・・・。

 たくさんの昔遊びをマスターしてください。

 昔遊びの先生方、よろしくお願いします。

墨の香り

 今日から体育館で「書き初め」の練習がスタート

しました!

 墨の香りが漂う体育館で、練習します。

 墨の香りを「聞」きながら、先生のご指導をよくきいてください。

 よい字が書けますように。

手紙

 今日は全校朝会がありました。

 表彰される方がたくさんいらっしゃいました。

 校長先生のお話の中で「わんぱくカーニバル・清水の輪」で

御協力くださった地域の団体の方からのお便りが紹介されました。

 「手紙」って、やっぱりいいですねぇ。 ジーンときます。

 それにしても、みなさん・・・

 マスクしていますね。

 かぜが流行ってきました。予防に努めましょう!

 

再会(さいかい)

 久しぶりに、「のらくろ」を想起させる「キミ」に会いました!

 7月以来ですね。 うれしいです。

 今日は欅のホールで「野田市民俗芸能のつどい」が行われました。

 夏の八幡様での奉納のときよりいくらか緊張したかな?

 朝から準備・リハーサルとたいへんでしたね。

 保存会の皆様、お世話になりました。

 「伝統」を守ってくださってありがとうございます。

 

地産地消(ちさん ちしょう)

 今日の昼食では栄養教諭の先生から「地産地消」の

お話をいただきました。

 昨日・今日の給食に、千葉県産の食物が使われて

います。

 さつまいもの花、ごぼうの花の写真は、初めて見た児童がけっこう

多かったようです。

 その美しさ、ちょっとびっくりでしたねぇ。

チョーカツ

 昨今話題の「腸活(ちょうかつ)」!

 今日は「ヤクルト」さんから講師の先生がいらして・・・

 4年生を対象に「おなか元気教室」を行ってくださいました。

 ありがとうございます!

 「腸活」、がんばります!

 清水台小学校の中庭(裏庭)の「黄色」「赤色」「橙色」といった

美しい紅葉も、もうすぐ終わりそうです。

 紅葉も、ずいぶん楽しませていただきました。感謝。

『号泣する準備はできていた』のですか?

 朝からあいにくの雨でした。

 気象予報士さんが「1月なみの寒さ」だと解説したとおり

になりました。

 今日は「校内持久走大会」です。

 朝からグランド整備をお手伝いしてくださった保護者の方々、

ありがとうございました。助かりました。

 さて、雨の中、4年生女子からスタート!

 ちょうど、休み時間になったので、校舎の窓辺に他学年の児童が

はりついています。

 やっぱり、気になりますよね。

 保護者の方々も傘をさして応援してくださいました。

 ありがとうございます。

 ゴール! 完走、がんばりましたねぇ。

 それにしても、ゴールしてから「号泣」している児童が何人も

いて驚かされました。

 苦しかったんだね。 いや、 悔しかったのかな。

 今日は「記憶に残る」持久走大会でした。

アタック!

 11月24日(日)

 第15回仲ブロックバレーボール大会が行われました。

 会場は野田市立第一中学校体育館でした。

 清水台小チーム、第3位入賞!!!

 すご~い!!!

 たのしいバレーボール大会でした!

 応援ありがとうございました!

夢気球

 本日「夢気球」を配付いたしました!

 さっそくお手にとってお開きください。

 左下の記事にご注目ください。

 清水台小学校の運動会、聖火ランナーの記載がございます!

 ぜひ、ごらんください!

花いっぱい

 「花ボラさん」たちが、昨日花壇にビオラを植えて

くださいました。

 そして、花壇のそばには、6年生がプランターに植えたパンジー

が咲いています。

 それから、昨日は清水台小学校で市内校長会が行われたので、

会議場所近くにもお花がそえられました。

 お花がいっぱい!

 今朝は「読み聞かせ」がありました。

 お話もいっぱい。

紅葉

 今日は3・4年生が持久走の試走を行っています。

 ちょっと空気がひんやりしているかなぁ。

 お花もきれいに咲いているけれど、校庭の紅葉が美しい。

 裏庭の紅葉も、実はみごとなんです。

 いい色でしょう?

チームでつないだもの

 今日は第33回野田市民駅伝競走大会が行われました。

 お天気にも恵まれ、コンディション最高!!!

 たくさんの応援にパワーをいただいて、たすきをつなぎました!

 男子の部では、清水台小が第3位となりました!

 すご~い!

 賞状にメダル! 日陰で撮ったんだけど、メダルがまぶしいなぁ~。

 なんだか、泣けてくる。(※もちろん、うれしくて・・・ですよ)

 そうそう、今年は、なんと先生チームも走りました!

 チーム監督である校長先生のお名前を拝借して・・・、

 「ソルティ ブラザーズ」「ソルティ ダンディース」の

2チーム編成で参加しました。 

 順位は?って・・・、う~ん、それは、それで。

 清水台小学校、今日はたすきと共に、何だか上手に言えないけれど、

晴れがましい何かをつなげたような感触です。

 応援ありがとうございました!

 

 

リベンジ

 PTAバレーボールの「仲」地区大会を月末に控えて・・・

 我ら教員チームが、清水台小学校PTAバレーボールチームに

試合を申し込みました。

 夏は、1セットも勝てなかったので、今宵こそは!

 密やかに朝練も行い、戦略も練って望みました!

 第1セットは・・・

 惜しい!

 続く第2セット・・・

 う~ん、けっこうむずかしいものね。

 続いて第3セット!

 やっぱり毎週練習しているPバレチーム強し!

 結果はともあれ、楽しい月夜のバレーボールでした!

 11月24日(日)「仲」地区大会 応援よろしくお願いします。

 会場は野田市立第一中学校体育館です。

シ・ソ・ウ

 紅葉美しい清水台小学校の校庭。

 今日は1・2年生と5・6年生が校内持久走大会にむけて、

「試走(しそう)」を行いました。

 第2校庭も紅葉がうつくしい。

 第1校庭から仰ぐ空は、すてきな青色だなぁ。

 そして清水川のほとりは本当に景勝地みたいな美しさ。

 う~ん、広い校庭。

 今日はたくさん走りましたね!

 

タイケン

 3年生校外学習、お天気にも恵まれて充実した一日になりました。

 いいタイケンができましたねぇ。

 やっぱり遠足はお弁当がおいしい!

 保護者の皆様、今日もお昼の準備ありがとうございました!

 

おはなし

 「おはなしパレット」

 昨日から始まっています。 今日は5・6年生の番です。

 鈴の音が聞こえたら目を開けて、おはなしの始まりです。

天地返し

 今日は4年生が家庭科室におりました。

 講師の先生方がいらっしゃいます。

 おやおや「お味噌」じゃないですか?

  お味噌の「天地返し」!

  お味噌も久しぶりに深呼吸できました。

和をもって貴しとなす

 「わんぱくカーニバル・清水の輪」

 子ども達の笑顔をたくさん見ることができました。

 保護者の方々や地域の方々の御協力に支えられて・・・

 いろいろな体験をさせていただきました。

 どのブースも楽しそうだったなぁ。

 先生方のコーナーも大盛況!

 お天気にも恵まれ、紅葉がきれいだったねぇ。

 そうそう!「のんちゃん」も遊びに来てくれましたね!

 そして、「チーバくん」まで遊びに来てくれました!

 チーバくん、今日が「わんぱくカーニバル・清水の輪」だって、

よく知っていましたね。 さすが!

わんぱく

 11月9日(土)

 校内音楽会です。

 保護者の方もたくさん御来校されたので、昨日のプレ音楽会よりも

ちょっと緊張したかもしれませんね。

 ん? バンダナにエプロン姿の男性が合奏や合唱を御覧になって

いますが・・・

 午後の「わんぱくカーニバル・清水の輪」の準備でやきそばを

焼いてくださっているお父さん達です!

 PTAバザーと地域の方々の御協力による「わんぱくカーニバル・

清水の輪」は11時45分校庭で「開会式」となります。

 どうぞ清水台小へいらしてください。

リットウ

 今日はプレ校内音楽会でした。

 本番は明日ですが、本番さながらに合奏と合唱を発表!

 学年練習の成果がでましたね。

 お芝居があったり、ダンスがあったり・・・

 楽しいパフォーマンスに会場がわきました!

 今日は「バッパカ獅子舞」の発表もありました。

 台風の影響で、関東大会に出演することができませんでしたが、

欅のホールでの発表会に向けてさらに技に磨きをかけてください。

 暦の上では「立冬(りっとう)」ですが、芸術の秋を堪能した

半日になりました。

 明日は「わんぱくカーニバル・清水の輪」です!

 

オリパラ給食(ハワイ風)

 今日のお昼は「オリパラ給食(ハワイ風)」でした!

 カレー味ごはん・フリフリチキン・

 レモンドレッシングサラダ・チキンロングライススープ

 パイナップルでした!

 ここで栄養教諭の先生からクイズです。

 パイナップルの語源「パイン」とは何でしょう?

 正解は「松(まつぼっくり)」でした!

わたしのお気に入り

 鉄道会社のテレビCMで使用されているあの名曲を

奏でながら、清水台小学校に足を踏み入れてみると・・・

 なんだか、景勝地に来たような感じがします。

 ね? そう思いませんか?

 清水川の上の橋を渡れば、向こうには紅葉の気配が・・・

 京都!? っていうのはちょっと強引かもしれませんが、

風情はあるでしょう?

 

 

 

芸術の秋

 秋といえば・・・、

 スポーツの秋!

 食欲の秋!

 でも、もうすぐ「文化の日」もあるから、

 やっぱり芸術の秋!

 中央公民館で行われる「野田市文化祭」につばさ・ひかり

のおともだちの作品が展示されています。

 ぜひご覧ください!

最も美しい日本語

 全校朝会のお話は「日本で最も美しい言葉」でした。

 第5位の「おはようございます」から

 第1位の「ありがとうございます」まで発表されたました。

 美しい言葉、大切にしたいですね。

 児童集会は生活委員会が担当しました。

 〇×クイズ形式の発表でした!

響く

 校内音楽会が近づいてきました。

 学年による練習も、合わせの段階に入りました。

 体育館からいい歌声が響いてきます。

 がんばってね! 完成度を高めましょう!

 

雨洗風磨(うせんふうま)

 4年生校外学習。

 あいにくの雨で、筑波山には行けませんでしたが、

いろいろ勉強になりましたね。

 雨の日は雨の日で、風の日も風の日で、自分磨き。

 今日もご家族の方々にお弁当をご用意いただきました。

 ありがとうございます! おいしくいただきました!

しゅっぱーつ!

 4年生、校外学習に出発します。

 あいにくの雨ですから、JAXA筑波宇宙センターおよび

つくばエキスポセンターを訪問することになりました。

 いってらっしゃい!

ボナペティ

 今朝は先生とのお別れの会を行いました。

 来週からお隣の学校に転勤されることになったので、

お話をいただきました。 先生ありがとうございました!

 4校時には研究授業を実施しました。

 みんなで協力したから、跳び箱やマットの準備が目標タイムより

30秒もはやく終わったね!

 うまくできると、なぜか万歳のポーズになります。

 まぁ、その気持ち、よくわかります。

 それから今日のお昼は「オリパラ給食」でした!

 栄養教諭の先生から「フランス」の説明!

 メニューは「ガーリックフランス」「鶏肉のピストゥ」

「コールスローサラダ」「カスレ(スープ)」でした。

 おいしそうでしょう!

 ボナペティ!(召し上がれ)

 

 

優勝・準優勝!

 昨日、柳沢小学校で市内小学校サッカー大会

およびミニバスケット大会が行われました。

 清水台小学校チームは大健闘!

 サッカー部優勝・ミニバスケット部準優勝でした!

 サッカー部の写真・・・、のちほどアップいたします。

しゅっぱーつ!

 いいお天気になりました。

 今日は市内小学校サッカー大会・ミニバス大会が

行われます!

 選手達は清水台小を出発し、徒歩で柳沢小へ向かいました!

 がんばれ!

ようこそここへ

 今日は次年度入学予定の児童と保護者に御来校いただき、

就学時健診を実施しました。

 5年生は来年度「最高学年」となって、新入生を迎え入れるので、

今日は誘導係などをつとめてお手伝いをしています。

 5年生、がんばりましたね!

 そして「家庭教育講演会」として保護者の皆様には入学に際して

の心構えについて講師の先生のお話を聞いていただきました。

 

リトマス

 「わくわく理科授業」が行われました。

 東京理科大学の先生と院生の方々による出前授業です。

 ゴーグルをつけてにおいの嗅ぎ方を教わります。

 今日は「酸性」「アルカリ性」の学習をしました。

 「リトマス試験紙」を見るのって、何年ぶりだったかしら・・・

 「梅干しはどんな味がしますか?」

 「すっぱい!」

 「ということは酸性ですね」

 「では、梅干しは何色ですか?」

 「赤!」

 「そうです。酸性は青いリトマス紙を赤色に変えます。

  梅干しで憶えてください」

  なぁるほど! 勉強しました!

新たなる希望

 後期が始まりました!

 なりたい自分になるために、毎日こつこつ努力しましょう!

 毎日続けること。 とっても大切な、成功のヒ・ケ・ツ・・・。

 さて、始業式の後、音楽会や大会に向けて壮行会を行いました!

【サッカー部】

【バスケットボール部】

【吹奏楽部】

【応援団を先頭に全校でエールをおくりました!】

【代表からお礼の言葉】

 練習の成果を発揮してきてください。

 

 連休中は台風19号が通過しましたが、お家は大丈夫でしたか?

 清水台小学校の体育館も土・日曜日は緊急避難所になりました。

 市役所の方々が泊まり込みで駆けつけてくださいました。

 心強かったです! ありがとうございました!

【避難所で使用したものです】

 

 

かも

 前期終業式です。

 担任の先生から通知表を手渡します。

 後期の目標づくりに役立てましょう!

 3年生から6年生までの学年は「自学大賞」の表彰がありました。

 家庭学習ノートにがんばった様子がよくあらわれていた児童に

校長先生から賞状が手渡されました。

 後期はどなたが表彰されるかな? 

 気持ちも新たにがんばりましょう!

 さて、体育館裏のプールになにやらお客様が・・・

 近づいたら、プールの中へ入ってしまいました。

 鴨(かも)ですかねぇ。 これから寒い季節になっていきます。

 

成長したかな

 今週は「体力テスト」を実施しています。

 「かけっこ教室」で、講師の先生から「速く走るこつ」を

ご指導いただいたから、タイムはもちろん「自己ベスト」かな?

 ボールスローも昨年度より遠くへ飛ばすことができましたか?

 人は、変わらないようでいて、やっぱり成長しているんでしょうねぇ。

 さて、今日は1年生の廊下に「手作りの冊子」を見つけました。

 タイトルは「けんかした山」・・・。

 学習を通して、からだだけでなく、心も成長しているんでしょうねぇ。

夢を実現するために

 PTA教育講演会

 午後は体育館で「秋本真吾」先生にご講演をいただきました。

 PTA会長から講師の先生のご紹介。

 「失敗」したと思ったら、「チャレンジ」をすること。

 「チャレンジ」をした先に「成功」があるかも!

 たとえ、つまづいても、それをいい「体験」ととらえることが

できたら、次にとりかかる課題が見えてくる・・・、なるほど!

 ハードル4つ並べて一気に跳びます!

 >*0*<キャアアッ・・・みたいな歓声が体育館に湧いて、「アンコール」

「アンコール」と会場が大騒ぎに。

 秋本先生、もう一回跳んでくださいました。 >*0*<キャアアッ!!!

 児童代表「お礼の言葉」と「花束贈呈」

 ご退場されるときにもたくさんの握手に応えてくださいました。

 秋本先生、今日はご指導ありがとうございました!!!

「かけっこ教室」

 今日は、PTA教育教育講演会として午前中は

校庭で「かけっこ教室」を実施しています。

 講師の先生は、元200mハードルアジア最高記録保持者の

「秋本真吾」先生です。

 ご挨拶をいただいてすぐに、児童たちの前でハードル跳んでくださいました。

 超特急なみに速いので、カメラ、ついていけません。

 でも、みんなで、食い入るように見てたなぁ~。

 さあ、先生のご指導が始まりました!

 秋本先生のアドバイス、とってもわかりやすいんです。

 姿勢が大切、「やきとりの串」にたとえた体幹の捉え方、

「おへその位置」を意識すること・・・など、勉強になりました。

 ずいぶん上達して、みんな速くなったんじゃない?

 午後は、体育館で講演会です。

 保護者の皆様もせっかくの機会ですからご都合よろしければ

ぜひお越しください。午後の部は13:30開会です。

 

みずほ

 草取りに見えるかもしれませんが・・・

 今日は5年生による「稲刈り」でした!

 たわわに実った稲穂の収穫・・・

 「食べられそうですか?」

 「食べる? う~、ビミョウですねぇ」

 ビミョウなのか・・・、でも、食べてみたいですよ、ね?

ウシトラの刻

 マルチルームの前を通りかかったら、3年生の

図工の授業が行われていました。

 「鬼」の作品のつづき・・・

 まずは「赤鬼」!

 次は「青鬼」!

 つづきまして、「黄鬼」!

 トリは「緑鬼」!

 よく描けてるなぁ~!

 がんばったね。

 それから、それから、今日は「花ボラさん」たちの活動日でした。

 校舎前の花壇、いつもきれいにしてくださるんですよ!

 ありがとうございます!

 

秋を探しに

 1年生生活科「秋を探しに行こう」を清水公園で実施しました。

 木の実などをたくさん拾えたみたいですが・・・、

 なんだか、夏みたいに暑かったですねぇ。

読書の秋

 10月になりました!

 全校朝会・児童集会を行いました!

 話題はもちろん「読書」について・・・。

 先生の話も、図書委員の話も、「本を読むこと」についてでした。

 本は栄養。 かたわらにいつも本のある生活を。

ありがとうございました!!!

 2階の渡り廊下に、作成途中の絵画を見つけました。

 3年生の作品。

「鬼」?でしょうかねぇ。

 ちょっと、かわいらしいというか・・・、かわいい。

 1年生・2年生・3年生は下校前に「防犯教室」がありましたね。

 大きな声で「たすけてくださーい!」って言えたなぁ。

 登下校の道、気をつけましょう。

 そして、

 皆さんからいただいた被災地への義援金ですが、2日間で

「47,135円」集まりました!

 本日、PTA会長からのお便りも配付しましたが、PTA連絡協議会

を通じて、野田市から被災地へ送っていただきます。

 お心遣いに感謝申し上げます。 ありがとうございました!!!

ありがとうございます!!

 PTAバザーのためのたくさんの献品、ありがとうございます!

 明日の朝も昇降口で受け付けます。

 御協力お願いします!

 そして、今朝は「青空本屋さん」による読み聞かせがありました。

 また、あおぞらタイムの時間では紙芝居の「うらしまたろう」を

披露してくださいました。

 しかも、サンシンの演奏と歌唱つきで・・・!!

 すご~い!

けんしゅう

 今日は校内での研究授業を行いました。

【4年生 算数 がい数の表し方】

【2年生 国語 お話のつづきをかこう】

【6年生 国語 パネルディスカッション】

 たくさんの先生方が見に来たのでちょっと緊張しましたね。

 でも、とってもがんばりました!

ずぅ~

 1年生校外学習!

【「出発集会」 実行委員の大きな声がたのもしい!】

【「さるやま」  やっぱりかぶりつくように見るのねぇ~】

【「ふれあい」 ヒヨコやウサギ、モルモットにふ・れ・る!!】

【やっぱりランチタイムはいい顔してたなぁ~】

【お弁当も・・・「どうぶつえん」を意識してくださったのねぇ!!!】

 すご~い!

 帰ったら、お家の方にお礼をいいましょう!

 ありがとうございました!

 

 

風の音にぞおどろかれぬる

 5年生到着しました!

 たくさんの思い出を抱えて帰ってきました。

 到着式では代表児童から感想がのべられました。

 真っ黒に日焼けして、暑かったことでしょう。

 でも、到着集会の時間帯に感じた風はこころなしか、秋の気配がしました。

K・A・I・S・E・I

 5年生は林間学校二日目となりました。

 全員元気に朝を迎えることができています。

 午前中は「勾玉作り」「ディスクゴルフ」の体験をしました。

 このあと、昼食、そして退所式となります。

 あっという間の二日間ですねぇ。

版画教室

 4年生、今日から地域の方のご指導で版画に取り組み

はじめました。

 運動会で踊った「エイサー」や、清水台小ならではの

「バッパカ獅子舞」などを題材にして版画に挑みます。

 まずは下絵から・・・

 こんなステキな作品に仕上がるのですか!?

 みちのりは、けっこう遠い感じもしますけれど・・・、がんばれ4年生!

醍醐味(だいごみ)

 飯ごう炊さんで作ったカレーライス!

 おいしそうですねぇ~。

 外で作るカレーライスって、なぜかおいしいんですよね。

 アウトドアの醍醐味(だいごみ)です。

 昼食後はミニハイキングを実施しました。

 夕方になって、野田も雷がとどろきましたが、青年の家のある

茨城県も雨が心配されるので、夜はキャンプファイヤーにかわって

キャンドルサービスを実施します。

 

給食試食会

 今日は「給食試食会」が行われました。

 32名の保護者の方々にお集まりいただきました。

 栄養教諭の先生からクイズも出題されて盛り上がりました。

 肉味噌丼もたいへんおいしゅうございました。

 PTA教養部の皆さん、試食会の運営にご尽力くださり誠にありがとうございました!

しゅっぱーつ!

 5年生の林間学校がスタートしました!

 全員そろって元気に出発しました!

 

 新型の「あさかぜ号」(みずいろのバスです)を初めて利用します。

 いってらっしゃい! 午前中はカレーライスづくりです!

 

種の行方(ゆくえ)

 1年生が観察し続けたアサガオに種ができました。

 種の収穫です。

 このアサガオの種は、なんと! 4月入学予定の新1年生に

プレゼントされるそうです! すご~い!

 そして、アサガオのツルは、くるくる巻いて「リース」に仕上げ

ました! すっごーい!

 リースは1年生の教室前、廊下に飾ります。