ブログ

児童の活動記録

高校生ボランティア

6月12日(土)土曜授業の算数の時間に高校生ボランティアが来てくれました。満点だね!と褒めてくれたり、どうして間違ったのかを指摘してくれて、お互いに勉強になったと思います。

市内陸上大会

6月9日(水)総合公園陸上競技場で第72回野田市小学校陸上競技大会が行われました。結果は、女子800mにて6年赤塚琉水さんが2分42秒44で第7位に入賞しました。他の選手も、自己ベスト記録を目指し、大変暑い中よく頑張りました。

女子4✕100mリレー、七小は4レーンです。

男子4✕100mリレー、七小は7レーンです。

ヤゴからトンボに

2年生の廊下の水槽には、プール清掃をした時に見つけたヤゴがいます。6月3日(木)の朝に見たら中でも一番大きかったヤゴがトンボになっていました!これは何というトンボかな。この色からするとギンヤンマかな?

クラブ活動 第1回

5月28日(金)今年度のクラブ活動がスタート。今回はクラブを3つ紹介します。

サッカークラブです。コロナ禍でゲームができず、今日はペナルティキックをしました。

パソコンクラブです。ジャムボードで話し合いをして一年間の計画を決めました。

かるたクラブです。「野田かるた」をしています。お互いに離れて、専用の棒で札をゲット!

交通安全教室

5月26日(水)交通安全教室の様子です。1・2年生は「飛び出しは危ない」「信号のある交差点の渡り方」を学習しました。3年生以上は交通安全教育DVDを視聴し、「自転車の正しい乗り方」「歩行者分離式信号での渡り方」などを学習しました。

1年と6年がシスター活動

4月23日(金)今年初めてのシスター活動が始まりました。1年生と6年生が体育館で◯✕クイズ、手作りメダルのプレゼント、シークレットじゃんけんをしました。

 

次に、校庭でエアー鬼ごっこをしました。とても楽しかったので、また遊びましょう。

ご入学おめでとうございます

天候にも恵まれ暖かな春の日差しのもと、第37回入学式が行われました。

校長式辞の後、学級担任の紹介がありました。

1・2・ひかり組の担任の先生を先頭に退場、この後記念写真を撮りました。明日も元気に登校しましょう。

令和3年度着任式・前期始業式

4/6(火)令和3年度着任式にて、児童代表歓迎の言葉とともに6名の先生方をお迎えしました。

今日から新しい仲間になる4名の転入生紹介の後、前期始業式が始まりました。校長先生から「よく学び、よく遊ぶこと。明るい挨拶を。」というお話と、学級担任の発表がありました。

下駄箱の移動や教科書配布など学級活動をした後、下校です。明日からは給食が始まります。

修了式

3月24日(水)ズームにて令和2年度の修了式があり、各学年代表者が校長室で校長先生より修了証をいただいた後、一年間頑張ったことを発表しました。校長先生からは「当たり前のことに感謝を。」、生徒指導担当の番場先生からは「もしもの◯、もしもの✕。春休みは交通事故0,ネットトラブル0。」のお話がありました。

続けて辞校式です。児童代表がお礼の言葉と花束贈呈、10名のお別れする先生方からご挨拶をいただきました。今日まで本当にありがとうございました。

暖かい春の日差しを受けながらの下校です。次に登校してくるのは4月6日(火)です。よい春休みをお過ごしください。

 

 

ご卒業おめでとうございます

令和3年3月18日(木)暖かな春の日差しを受け、卒業証書授与式が行われました。

卒業生86名全員が壇上で立派に卒業証書を受け取りました。

校長式辞「今地球上で起こっている、またこれから先に起こることを自分の頭と心と体で感じ、進んで行動できる人になってほしい。」

卒業記念品贈呈は二星さんです。

巣立ちの言葉は、事前に撮影した動画で行いました。締めくくりの号令は島﨑さんです。

「旅立ちの日に」の曲とともに卒業生が退場しました。

ともに学んだ教室、校舎ともお別れですが、七光台小での思い出は残ります。これまで保護者の皆様のご支援ご協力にたいへん感謝いたします。卒業生の皆さん、今後もいっそうの活躍をお祈りしています!

6年間皆勤賞の表彰

3月16日(火)卒業式予行練習後に、6年間一度も欠席せず登校できた児童3名に校長先生から皆勤賞を授与されました。2日後の卒業式当日は、卒業生全員がそろって参加できるよう願っています。

 

6年生 卒業おめでとう給食

2月17日(水)卒業を前に6年生は特別メニューでした。豆入りハヤシライス、コールスローサラダ、アロエ入りフルーツポンチ、牛乳、さらにプリン、チョコブラウニー、キャラメルアップルパイ、チーズクロワッサン!お腹いっぱい、ごちそうさまでした!!

 

3年生 栄養士の先生と一緒に食育授業

2月10日 6時間目の授業は、栄養士の先生と一緒に

「食べ物は体の中でどのようなはたらきをするだろうか」

というテーマについて学びました。いつもおいしく食べている

給食はもちろん、毎日食べる物が自分の体を作っていくことを

豊富な資料をもとに学ぶことができました。

 

学力テストを実施しました。

静まる教室,鳴り響くは時計の針の音のみ・・・。

そう,それは学力テスト!

ということで,今年度も全校で学力テストが開催されました!!

毎年ベネッセの学力テストを採用しており,その結果をもとに次年度の学力向上に向けた取り組みを

検討していきます。

また,子どもたちにも1年間の自分自身の学びを振り返る機会となります。

結果は3月上旬に配布予定です。ぜひご家庭でもご活用ください!✨

4年生 落語講演会

落語家の春風亭昇也さんをお招きして,落語講演会を行いました。

昇也さんは七光台小学校の出身で,毎年講演会に来てくださっています。

生の落語に触れられる,とても貴重な機会となりました。

 

後半では,子どもたちが羽織を着て落語の『花屋』に挑戦しました!

短い練習時間でも,しっかり覚えて話すことが出来ていました!すごい!

6年生 修学旅行

修学旅行に行ってきました!

12月18日(金)に栃木県日光市に行ってきました。

社会科で学習した知識を実際の体験を通して,さらに深めることが出来ました。

短い時間ではありましたが,

行くことが出来た喜びや関わっていただいた人への感謝の気持ちをもちながら,

より一層の成長を目指していきます。

4年生 図工と体育の学習

4年生の図工の学習でハッピーカードを作成しました。

飛び出す仕組みを使って,心のこもったクリスマスカードを完成させました。

体育では小型ハードル走の学習を行いました。

「全てのハードルを同じ足で踏み切る」

というポイントを意識しながら,一生懸命に練習していました。

令和3年 zoom集会

新年が明けました。3ツ星

令和3年もよろしくお願いいたします。学校

新年初めの集会もそれぞれの教室からzoomで参加しました。

初めに,

・あおいそら運動 

・火災予防ポスター

・こども県展

の表彰が行われました。

その後,

NPO法人「地球のステージ」作成の

「新コロ君と人類」のビデオを視聴しました。

↓以下YOUTUBEのリンクとなります

https://www.youtube.com/watch?v=jigjIRX3qu0

↓こちらは「地球のステージ」HPとなります。

https://e-stageone.org/

 

校長先生からのお話では,

感染予防の大切さや,心のケア,新年の目標についてなどのお話がありました。

校長先生の今年の目標は

「七光台小の子どもたちが,毎日元気で,病気をしないで,楽しく学校に通って,真剣に学習できるようになること。」だそうです。

1年の計は元旦にあり。今年度も残り3か月,心と体,頭を鍛えて,4月になったら見事な「自分だけの花」を子どもたち一人ひとりが咲かせられるよう。教職員一同頑張ってまいります。

12/23校長先生から七小の皆さんへ「シンデレラ城」

皆さんお元気ですか。冬休みになってもなかなかお出かけできないと思います。そこで、校長先生はシンデレラ城を折り紙で作ってみました。これを見てディズニーランドへ行った気分に少しでもなって・・・くれるかな。

置き場所を変えると、こんな感じにも・・・来年もまたよろしくお願いします。よいお年を。

書初め練習会

1月の書初め会に向けて,書初め練習会を行いました。

体育館のスクリーンにお手本の動画を映して,鈴木修三先生が解説をしながら教えていただきました。

全員が真剣に文字に向き合い,ピンと張りつめた空気の中,とても良い時間を過ごすことが出来ました。

3年生 野菜収穫体験

3年生の学習では、地域の方の協力のもと、畑で野菜の収穫体験をさせていただきました。

今回は大根と里芋の収穫をさせていただきました。子ども達は両手でしっかり野菜を持ち、

力いっぱい引きぬくことができました。

6年生 JICA千葉デスク zoom対談

6年生の総合の学習で,JICA千葉デスクの木村さんとzoomで対談を行いました。

青年海外協力隊として,キルギスで経験してきたことをお話していただくことが出来ました。

日本と遠く離れたキルギスでも,日本と似ている文化があったり,

異なる文化があったりと,大変興味深いお話を聞くことが出来ました。

質問タイムでは,盛んなスポーツについてや,食文化についてなどたくさんの質問をしていました。

12月の第2回ではSDGsと関連して,キャリアに関するお話をしていただく予定です。

5年生 東京理科大学 わくわく理科実験授業

5年生の理科の学習で,東京理科大学の准教授の北村先生とzoomでつながり,

授業を行いました。

銅板,塩水,アルミホイル,クリップなどを使い電池を作成し,

電子オルゴールを鳴らしました。

児童の感想の中に
「身近にあるもので電池を作ることができると初めて知った。」
「実験道具を持って帰って別のもので実験してみたい。」
「オルゴールを鳴らすことができてうれしかった。」という記述がありました。
成功すると歓声があがり,とても楽しく学習することが出来ました。

 

6年生 理科 SDGs授業

 

6年生の理科「生物と地球環境」では,SDGsと関連させて学習を行いました。

持続可能な開発目標(SDGs)にから,世界の課題について知り,

そこから理科で今まで学習してきたことを振り返り,地球環境についてまとめていきました。

グループ活動でタブレットPCを活用し,共同編集で1つのファイルに調べたことをまとめました。

出来上がった資料はパソコンルーム前に掲示予定です。

5年生 スクールロイヤー石垣先生来校

5年生を対象にいじめ防止についての講演を,

弁護士であり,スクールロイヤーでもある石垣先生にしていただきました。

いじめについて法律の観点からわかりやすく説明していただき,

その話を真剣に聴く5年生の様子が印象的でした。

5年生 光ビジネスフォーム見学

5年生の社会科見学で,七光台小学校から歩いて15分で行ける

「光ビジネスフォーム株式会社 野田事業所」へ見学に行きました。

印刷会社のお仕事の内容や,最新の技術に関することまで学習することが出来ました。

帰りにはお土産のノートもいただき,とても充実した見学となりました。

3年野菜収穫体験

3年生による野菜収穫体験が11月13日(金)にありました。近隣の中村國男さんの畑で、里芋や大根をたくさん収穫しました。自治会連合会長の小倉さんをはじめご協力いただいた地域の方々にも感謝いたします。

市長と話そう集会

10月21日(水)13:00より高学年図書室にて、鈴木有野田市長さんとお話しをする集会を行いました。児童の質問に市長さんがひとつひとつ丁寧に答えてくださり、とても有意義な時間を過ごすことができました。

クラブ活動

 

4年生以上の全児童によるクラブ活動が始まりました。外で活動するクラブは、秋晴れの下、思う存分体を動かし気持ちの良い時間となりました。

後期始業式

後期の始業式を行いました。

 

前期終業式と同じく,後期の始業式もzoomでの遠隔始業式となりました

 

校長先生からは,後期に自分の目標を定め,少しずつでも目標に向かって努力する大切についての

お話がありました。