ブログ

児童の活動記録

6年生 修学旅行 後編!!

改修されたばかりの日光東照宮です。相変わらずの荘厳さです。

朝食も元気にもりもり食べました!

お世話になった霧降プラザの方に,お礼の歌を披露しました。

午前中のメインは日光東照宮見学!

グループごとに様々な施設を巡りました。

お楽しみのお土産購入です。いいものは買えたでしょうか?

午後はグループごとに市街地散策でした。

グループで計画を立て,楽しい思い出にすることが出来ました!

 

6年生 修学旅行 前編!!

華厳の滝

6年生が修学旅行に行ってきました。

6年間の集大成!

日頃の活動の成果を生かし,記憶に残るよい学習になりました!

1日目 華厳プラザでの昼食

おいしいカレーをおなか一杯食べました。

こちらは足湯です。

台風の影響で,戦場ヶ原のハイキングはできませんでいたが,

湯の湖周辺を散策しました。

足湯にみんなで入って,疲れを癒し,大満足の写真です。

霧降プラザ,到着式の写真です。

雨の中でしたが,全員元気に到着することが出来ました。

霧降プラザのおいしいご飯をもぐもぐ食べて,もくもくとふくべ細工を作る様子です。

続きは後編へ!

 

1年生 昔遊びの会

1年生が地域の方をご招待して昔遊びの会が行われました。

「可愛い子供たちに接することが出来て昔の自分たちのことを思い出しました。」

「集合時に先生の話をよく聞く態度の良い生徒さんでした。」

「今年も1年生の元気な笑顔に会ってうれしかったです。」

と,こちらもうれしくなるような感想をいただきました。

 

1年生の教室では,今も休み時間になると昔遊びを楽しむ姿が見られます。

日本の伝統文化ですね。

ありがとうございました!

 

5年生 土曜授業 プログラミング学習

土曜授業の特別授業として,5年生がプログラミング学習を

micro:bitという教材を使用して行いました。

出典:https://microbit.org/ja/guide/

AボタンとBボタンが付いているので,「メダカ判定機」を作りました。

実際に動く様子を見ると,おーという歓声があがり,盛り上がりました!

花育!!七光台!!

次世代花き産業確立推進事業で酒巻園芸さんが七光台小学校に花壇のプレゼントをしてくださいました!

3年生を対象に花壇づくりの学習を行い、パンジー、ビオラが植えられました。

七光台小学校にお越しの際は、3年生が一生懸命作った花壇をぜひご覧ください!!

サッカー・ミニバス大会!!結果報告!

サッカー・ミニバス大会が行われました!

サッカー部は 2勝1敗 で準優勝 することができました!

ミニバス部に関しては、大会後の講評で「4校の中で1番声を出して応援できたのが七光台小学校でした。」

と、お褒めの言葉をいただきました!

 

今回の経験をもとに、これからも頑張ってください!!

 

あいさつ運動と赤い羽根募金

児童会と生活委員を中心に朝のあいさつ運動と、赤い羽募金活動が行われました。

「自分から」あいさつができる子どもたちが増えてきました。

あいさつができることで地域とのつながりも深まります。

今後も七小の子どもたちを見守っていただけますよう、よろしくお願いいたします。

吹奏楽部 音楽発表会

野田市小中学校 音楽発表会 が行われました。

「スターファンタジー」と「にじ」の2曲を演奏しました。

運動会で披露した際の演奏からさらに磨きがかかり、素晴らしい演奏を披露してくれました。

今後の吹奏楽部の活躍がますます楽しみです!!

吹奏楽・サッカー・ミニバス部を励ます会

部活動の各種大会に向けて「吹奏楽・サッカー・ミニバス部を励ます会」を行いました。

吹奏楽部は10月16日(水)に市内音楽会

サッカー・ミニバス部は10月23日(水)に大会があります。

各部ともに素晴らしい返事、挨拶、パフォーマンスを見せてくれました。

教頭先生のお話では、吉野彰さんのノーベル賞受賞の話題から、素晴らしい可能性をもつ子どもたちへ

エールが送られました。

後期始業式

中・高学年を中心に朝の清掃ボランティアで校庭の落ち葉や枝の掃除をしてくれました。

自ら考え、動くことのできる子どもたち。素晴らしいです。

後期の始業式を行いました。

台風の被害について新聞でも大きく取り上げられたことや、七光台小学校が避難所として開設されたことについてお話がありました。家庭でも被害が出ていないか心配でしたが、いかがでしたでしょうか?

ご家庭でももう一度防災対策について確認するようにお話をしました。

前期終業式

前期の終業式が行われました。

校長先生からは、

ノーベル賞受賞した吉野彰さんの話題から、

あきらめないで続けることの大切さについてお話がありました。

また、

・書星会賞

・自然科学作品展

・読書感想文

・関宿城写生コンクール

の表彰を行いました。たくさんの七光台小の児童が活躍しています!

 

終業式のあとは各学級であゆみの受け渡しが行われました。

先生のお話を真剣に聞く子どもたちの姿が印象的でした。

 

 

就学時健康診断 5年生が大活躍しました!

毎年、新入生の就学時健康診断では、5年生に活躍してもらい1年生の案内や検診の補助を行っています。

新入生にやさしく声をかけながら検診場所へ案内する姿に、来年度の6年生への期待が高まりました!!

今年度は35名の新入生が検診を受けました。入学予定者数は未定ですが、

来年度元気に小学校に通ってくれるのを楽しみにしています!

 

SDGs モノはどこから?カードゲーム

5年生の社会科では、地理で世界の国々の気候や産業について学習しています。

今回はJICAの「モノはどこから?カードゲーム」をつかって、

日本に輸入されるものがどのような国々から来ているのかを学習していきました。

感想では、

「こんなにたくさんの国からモノが来ているのは知らなかった。」

「もっといろいろな国と仲良くしていかなくてはいけないことを知りました。」

などが出ました。

1・2年生合同 東武動物公園 校外学習!!

1・2年生合同で東武動物公園へ校外学習へ行って参りました。

キリンさんが大サービス!!顔を目の前で見ることができました!!

「キリンの舌は黒いんだね~!」

と発見して、大人も子どもも大喜びでした!!!

お弁当タイムではみんなで楽しくおいしいお弁当をいただきました!

午後はふれあい教室でウサギ、モルモット、ヒヨコと触れ合いました!!

中には掌の中で眠ってしまうヒヨコもいました!

無事に学習を終えて、終わりの会を迎えました!

お兄さんとしてリードした2年生、初めての校外学習を終えた1年生

どちらの学年も成長した姿のみられた、いい校外学習となりました。

七光台小学校 ブランコ復活!!

七光台小学校のすわり乗りブランコが、木の板の劣化のため

昨年度より取り外されていましたが、地域の田中さんのおかげで復活しました!

子どもたちに人気の乗り物ですので、大喜びでたくさん乗っています!

ありがとうございました!!