ブログ

児童の活動記録

令和6年6月14日(金)七小 今日のひと時

朝から真夏のような強い日差しが差し込み蒸し暑さも一段と感じられる一日のスタートとなりました。日中には気温が30℃を超え、熱中症警戒指数も上から2番目の「厳重警戒」になる予報となっています。午後からの外での活動には熱中症に十分留意しながら活動を行っていきます。

2年2組 国語「生き物クイズ」身の回りの生き物について調べたことを友達にクイズで紹介する学習です。今日は最初の学習なので、これからの学習計画を確認したり、どの調べる生き物を選んだりする活動に取り組んでいました。

 1年1組 算数「たし算」たし算のまとめの学習です。今までの学習を使って、様々な問題に取り組んでいました。文章題ではたし算の式になる言葉を見つけ印をつけながら式を立てていました。数多く計算に取り組むことで、定着を図っていきます。

 ひかり学級 図工「貯金箱」紙粘土を使って作成した貯金箱が廊下に掲示されていました。どの作品もそれぞれ形や色つけに工夫が見られ、表現豊かな作品に仕上がっています。

 3年1組 国語「めだか」説明文の学習です。今日は最初の学習なので、全文を読み今後の学習の計画を立てていきます。今ではすっかり姿を見なくなった「めだか」を学習することで、生き物に少しでも興味を持ってほしいと思います。

 図工「コロコロガーレ」様々な紙を使い、ビー玉を転がるコースを作成する学習です。今日はいよいよ作品を完成させるため、最後の仕上げを行っていました。ビー玉の転がり方を確認したり、飾りつけを工夫したりして、自分オリジナルの作品に仕上げていました。

 6年2組 家庭科「洗濯」手洗いによる洗濯の学習です。普段の生活では洗濯機が自動で洗濯するので、その工程がどうなっているのか、手作業で行うことで確認していきます。洗剤の分量や洗い方等多くのことを学ぶことができました。

令和6年6月13日(木)七小 今日のひと時

空一面に雲が広がりどんよりとした一日のスタートとなりました。雲が広がっているおかげで、日差しも遮られているため、昨日より過ごしやすそうです。今日は熱中症警戒指数が「警戒」止まりになる予報ですが、湿度が高く蒸し暑さも感じられるので、水分補給をこまめに行い、熱中症予防に心がけて生活していきます。

2年1組 算数「長さ」ものさしを使って様々なものの長さを図る学習です。最初にものさしのメモリについて先生に教えてもらい、その後教室内の様々なものの長さを測っていました。

 1年1組 国語「先生あのね」先生宛に文章を書く学習です。まずはノートへの書き方について先生から教えてもらいました。先生が書いたノートと同じように、自分のノートに丁寧に文字を記入していました。

1年生の廊下掲示には、図工で初めて絵の具を使った作品が掲示されています。どの作品も色鮮やかに描かれていました。

 5年1組 国語「すいせんしよう 町じまん」野田市のじまんすることについて文章で表していく学習です。まずは、自分がじまんしたい野田市のことをクロームブックを使って調べていました。関宿城博物館やキッコーマン等それぞれ自分のテーマを決めていきます。

 6年1組 家庭科「洗濯」洗濯の工程を手洗いをすることで学ぶ学習です。洗濯機では自動で脱水まで行ってしまいますが、そこに行くまでには様々な工程があることを実際に手洗いすることで学んでいきます。水の量によって洗剤の分量が違うことも知ることができました。

 ひかり学級 体育「体つくり運動」授業の最後に跳び箱運動に取り組んでいました。開脚跳びで自分のできる段を増やしていきます。繰り返し練習することで、自己記録を更新しています。

 校庭の遊具が完成を間近に迫っています。バスケットゴール、ブランコ、鉄棒と使用不可となっていた遊具が入れ替え工事が終わり、後は点検をして安全が確認できれば使用できるようになります。早く子ども達の楽しそうに遊ぶ姿を見たいものです。

6年生校外学習 その⑥最終号

帰りのバスの中の様子です。実行委員が中心となり、ゲームやクイズで大盛り上がの帰りの車中でした。学年の輪がさらに深まったひと時でした。

到着式の様子です。実行委員の司会進行、今回の感想発表ともとても立派な態度でした。さすが、七小最高学年です。今回の校外学習で多くのことを学びました。是非、今後の学校生活にも役立ててほしいと思います。

6年生校外学習 その④

衆議院第二議員会館で昼食を食べました。国会議員も実際に使用している食堂で食べることは、貴重な体験で、味もまた格別だったことと思います。

昼食終了時に 衆議院議員の、 齋藤健経済産業大臣が挨拶に来て頂きました。子ども達の質問にも、わかりやすく丁寧に答えて頂きました。

6年生校外学習 その③

国会議事堂に到着し見学を行いました。日本の政治の中心である国会議事堂を見学し、その仕組みや歴史を学ぶことができました。おそらく、多くの子が一生に一度の見学となるため、貴重な時間を過ごすことができました。

令和6年6月12日(水)6年生校外学習(国会・科学技術館)その①

6年生が「国会議事堂・科学技術館」に校外学習行きます。見学や体験で多くのことを学ぶ他に、バスの中でレク等を行うことを通して、友情を深めるとともに、学年やクラスとしてのまとまりを高めてほしいものです。

 出発式の様子 実行委員が中心となり、出発式を行いました。見学の目的を確認し、集団行動を通して必要なマナーを身につけたり、グループで協力することの大切さを学んだりすることを確認しました。

 

令和6年6月11日(火)七小 今日のひと時

澄み切った青空での一日のスタートとなりました。朝から湿度が高く、蒸し暑さも感じられます。日中は気温も30℃近くまで上がり、熱中症警戒指数も「警戒」レベルになる予報になっています。こまめな水分補給に心がけ、熱中症には十分気をつけて生活していきます。

2年生 生活科「学区探検」先週に引き続き「学区探検」の2日目です。今日は北方面の学区を探検しに行きました。交通量の多い県道は1列を守り、安全に気をつけて歩行することができました。途中にあるお店や道路標識などしっかりと見つけたものを記録用紙に記入していました。

 折り返し地点の「北分署」に到着です。署員の方がわざわざ出迎えてくれました。救急車・消防車が3台全てそろうのは珍しいことを教えていただいたり、サービスとして、ライトをつけたり、サイレンを鳴らしたりしていただきました。貴重な体験をすることができました。

この後、イオンタウンやホームセンターを見学してから学校へ戻る予定です。「学区探検」をして多くのことを学ぶことができました。

 6年2組 国語「漢字」新出漢字の学習です。筆順を確認しながら、丁寧に漢字ドリルに書き込んでいました。6年生では191字の漢字を習うので、その時習う漢字は、その時に習得してほしいものです。

 1年1組 算数「ふえるといくつ」たし算の学習です。問題を読み「はじめに」「あとから」の言葉の意味を確認した後、ブロックを使って計算していました。具体物を操作することで、理解度を深めることができます。

 3年1組 国語 説明文の学習です。今日は文章を読み「問い」と「答え」を見つける学習に取り組みました。段落の文を読み、線をつけたり、友達と意見交換しながら学習を進めていました。

 5年1組 理科「植物の成長」今日は発芽の条件について学習に取り組んでいました。空気・温度・水などが必要であるという子ども達の考えをもとに、どのようにして観察すれば確かめられるのかを意見を出し合っていました。

給食の時間に6月5日(水)に行われた「市内陸上競技大会」の表彰を行いました。8位までに入った選手が入賞として賞状が授与されました。今回はリモートで表彰を行いましたが、賞状を授与する度、各教室から大きな拍手が起こりました。選手の皆さん入賞おめでとうございます。

令和6年6月10日(月)4年生校外学習(西部防災センター)

4年生が「西部防災センター」に校外学習に行きます。見学や体験で多くのことを学ぶ他に、バスの中でレク等を行うことを通して、友情を深めるとともに、学年やクラスとしてのまとまりを高めてほしいものです。

出発式の様子 実行委員が中心となり、出発式を行いました。校外学習の目標「見学や体験を通して、防災の大切さを知り、社会科や総合の学習に役立てることや、約束を守って友達と協力して楽しく活動する」を確認しました。4年生らしい立派な態度で行うことができました。

バスの中の様子 実行委員が中心となり、「クイズ」や「なぞなぞ」をして楽しみました。友達との和を深めることができました。

 「西部防災センター」に到着し見学の開始です。防災センターは、防災に関する正確な知識と技術、防災に対する意識の普及・啓発を図り、災害時の自主的な対応力を育てるための体験学習施設です。

最初に「稲むらの火」の映像を視聴しました。安政の大地震津波時、その命の火で多くの村人を救った庄屋さんの功績を映像を視聴することで学ぶことができました。「稲むらの火」は現代に通じる津波防災の象徴として広く語り継がれています。

訓練用の水消火器を使用して実際に消火訓練を行いました。最初に係の方から使用方法を教わり、「火事だ!」と大きく叫び、周囲の方に知らせた後に、水消火器を使用して映像の火を消火することにチャレンジしていました。

日常生活の中で大きな地震が起こったことを想定した「起震装置」を使った体験です。震度5.5弱の揺れを実態に体験しました。 日々の備えや地震時の行動についての説明にも熱心に耳を傾けていました。

 最大風速30m/秒(気象用語では「猛烈な風」)、最大雨量30mm/時の威力を体験しました。20m/秒で台風なみの風であり、それ以上の時には外には出ないことが原則であることを体験を通して学びました。

 「煙体験」です。煙が充満した室内をどのようにしたら安全に避難ができるか実際に体験して学ぶことができました。身を低くすることや、壁に手を当てて移動することなどを知ることができました。

 通報時にどのように伝えたらよいかを学びました。火災・救急について公衆電話、固定電話、携帯、3つのバージョンのシミュレーションを体験することができました。

 その他、水害などについても学ぶことができました。この校外学習で多くのことを学ぶことができました。是非、今後の学校生活にも役立ててほしいと思います。