日誌

二川小のできごと

私たちが使った水をきれいに!「下水道教室」 10/15

10月15日(木)4年生が「下水道教室」を実施しました。

 千葉県下水道公社の方においでいただき、「下水道教室」を行っていいただきました。実験を通して、汚れた水をきれいにする仕組みと大変さ、約束を守って使っていこうという気持ちを高めることができました。

<ココアを使って、実験用の汚れた水を作りました>

 

 

<ろ紙を使ったり、水で薄めたり、汚れを沈めたりして水をきれいにしました>

 

  

 

<自分たちできれいにした、水を、パックテストで確かめましたが、魚が住める水まできれいにすることはできませんでした>

 

 

<下水道施設の主役は、水をきれいにする微生物だということもわかりました>

 

 

 学校の池の水も、少し濁ってはいるけれど、微生物のおかげでコイなどの魚やカメが生きていけるきれいな水になっていることもわかりました。最後に下水道使用のお願いについても学び、自分にできることからやっていこうと思いました。

持久走練習が始まりました! 10/1

10月1日(木)持久走練習開始!

 9月下旬から、秋らしい日が続くようになり、学習や運動に最適の季節となりました。

 

 校内マラソン大会(11月26日実施予定)に向けて持久走練習を開始しました。3学年ずつ1日おきに練習を行うことや、学級ごとに準備運動場所やスタート位置を変えるなど、感染症対策にも注意しながら取り組んでいきます。1週間に2・3回の練習となりますので、練習回数の確保のため例年よりも練習開始を早めました。持久走の練習を通して、目標に向けて最後までがんばることや自分の体力を進んで高めていく気持ちを育てていきたいと考えています。

 

 

アサガオのたねまき! 6/10

やっとアサガオのたねまきができました!

 分散登校も2週目に入り、今週は1回の登校が2時間になりました。1年生は、今週2回の登校となりますが、昨日と今日の登校で、A・Bグループそれぞれアサガオのたねまきをしました。

 教室で、たねの観察をした後、自分の植木鉢にたねをまきました。大きく育つように、お世話をがんばります。芽が出るのが楽しみです。

 

 

 

分散登校が始まりました!

分散登校が始まりました!

 

 長期にわたっていた臨時休業が開け、やっと子供たちの元気な姿が学校に戻ってきました。今週は各学年1回1時間程度の短い時間ですが、子供たちの笑顔が見られたことは何よりです。少しずつ学校生活や学習のリズムを取り戻せるように取り組んでいきます。

 

 

 分散登校中は、1~4年の教室は座席を離して1つおきに座るように、高学年は、教室の座席を16程度に減らして子供同士の間隔をとるようにしています。流しは一つおきに使って隣と近くならないように、トイレは中で密集しないように廊下に間隔を開けて待機するようにテープでしるしをしています。

 マスクの着用や友達との間隔をとること、話の仕方、登校後やトイレの後、活動後の手洗いやうがいの励行、教室の換気、熱中症予防の水分補給、物の貸し借りをしないなど「学校生活の新しい生活様式」についてもしっかりと確認し、学校生活に慣れていけるように取り組んでいきます。