日誌

二川小のできごと

クラブ活動開始!5/14

 4年生以上の児童によるクラブ活動が始まりました。これは、部活動と違い、4年生以上の児童が特別活動の授業の一つとして行われるものです。今年度は、年6回の活動を予定しています。第1回の今日は、クラブ長や副クラブ長などの役職を決め、活動計画を立て、評価カードの準備を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 余った時間は、さっそく活動を開始します。今年は、卓球、ゲーム、バドミントン、手芸、イラスト、ハンドベル、理科、

野田かるた、ペーパークラフト、体操の10種類のクラブが活動します。

2年生 図書館見学5/14

 2年生が、いちいのホール内にあるせきやど図書館に見学に行きました。コロナ対応のため、各クラスが2台のバスに分かれて行きました。到着したあとに図書館の方からガイダンスを受け、その後、AとBグループに分かれて活動します。「お話会」で、絵本を読んでいただいたグループと、2階図書館で、図書館クイズに挑戦したグールプに別れ、途中で交代しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 見学後におみやげをもらいました。図書館カードとしおりです。図書館カードは、すでに持っている人は紙のカードですが、なくしてしまった場合は、窓口にいえば交換してくれるそうです。このカードで、2週間、何冊でも借りることができます。借りたい本がない場合は、インターネットでも予約ができます。

 また、お手紙もありました。お手紙には、「図書館バッグ」のプレゼントのことがのっていて、1年生でなくてももらえるとのことです。

 これから、雨の日が多くなる梅雨の季節が、待ち構えています。ぜひ、休日にお子さんとせきやど図書館にいかれて、図書に親しんでほしいと思います。

部活動スタート5/13

令和3年度の部活動が、5月11日からスタートしました。コロナ禍ということもあり、健康観察をしっかり行うため、朝の活動はなしとし、放課後週3回(火、木、金)を基本とした活動となりますが、子どもたちはうれしそうです。

 

 

 

 

 

 

 

5月13日から、4年生が体験入部をしています。できれば、たくさんの児童が入り、努力をする大切さ、仲間とともに頑張る素晴らしさを経験してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

リコーダー講習会5/13

本日3,4年生対象にリコーダー講習会を行いました。昨年度できなかったため、4年生も参加し、密を防ぐため、体育館で間隔を開けながら実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 講師の先生からは、リコーダーを吹く前の準備運動や、音の出し方のコツを教わりました。それ以外にいろいろなリコーダーの紹介がありました。子どもたちが普段使用するソプラノリコーダー、中学校で使用する一回り大きいアルトリコーダー、さらに大きいテナーリコーダー、もっと大きいバスリコーダーなども演奏を交えて紹介されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今度は、逆に小さいソプラニーノリコーダー、最も小さいクライネソプラニーノリコーダーは、本当に小鳥のさえずりのような音でした。子どもたちからは「すごい」「早く吹きたい」といった声がありました。

2年生活科「野菜を育てよう」5/12

2年生の生活科で、野菜を育てる学習を行います。本日は種苗店の方に来ていただきました。まず、ミニトマト、なす、枝豆、オクラ、ピーマンなど一人一人が選んだ苗をその場でお金を払い購入します。その後、植え替えの仕方・水のあげ方などの説明を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明の後、植え替えをし、水やりを行いました。これから、世話をしながら観察などの勉強をします。学習の最後に収穫しますが、その際は、ぜひ、自分で育てたものをお家の方と一緒に食べてほしいと思います。