日誌

二川小のできごと

市内小学校陸上競技大会!6/9

 晴天の下、市内小学校陸上競技大会が、野田市総合公園陸上競技場で開催されました。昨年は、コロナの関係で中止となりましたので、2年ぶりの開催となります。二川小から24名の5,6年生が参加しました。

 

一人一人が、二川小の代表であることを自覚し、頑張りました。

(入賞者)

【男子】 

5年100m

第7位 15秒03

和賀麗偉さん

 

【女子】

走り高跳び

第6位 1m18 

清水美里さん

 

ボールスロー

第5位 33m00 

青木純恋さん

 

第8位 30m15 

青木愛莉さん

 

5年4×100mリレー 

第5位 63秒64 

青木純恋さん

杉崎奈々さん

清水琴音さん

藤原弥叶さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

満足できた児童、悔いが残った児童もそれぞれいましたが、この思いを今後の学校生活にどう生かしていくかが大事だと話しをしました。また、明日から,高学年として頑張りましょう。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

 

学校生活の1場面(その2)6/8

6月も2週目に入り、子どもたちは、元気に学校生活を送っています。

 1年生のアサガオは、ずいぶん大きくなり、本葉が数枚出てきました。まもなく、支柱を立てることになりそうです。以前お伝えした「3枚葉」の双葉は、その後は、普通に成長しています。

 

 

 

 2年生の野菜もずいぶんと大きくなりました。ピーマン、ナス、オクラの実がなり始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ひまわり、なのはなの教室の廊下には、子どもたちの作品が掲示されていました。今の季節にぴったりなアジサイの花がとてもきれいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日は、市内小学校陸上競技大会が開催されます。昨年度は、コロナ感染症の関係で中止となりました。今年は、感染症対策をきちんと行った上で、無観客で開催されます。本校からも24名の選手たちが参加します。壮行会は、感染症の関係でできませんでしたが、今日の給食の時間、校内放送を使って、一人一人の選手の名前を紹し、そのあと、代表児童が、明日の大会に臨む気持ちを全校児童に伝えました。コロナの関係で、十分な練習時間は持てませんでしたが、二川小の代表として、精一杯の頑張りを見せてもらえることを期待しています。

 

校長先生からの挑戦状1 6/4

 6月2日(水)に、5,6年生に対して「校長先生からの挑戦状」を送りました。これは、問題を解くことにより、次のチェックポイントに進み、それを繰り返しながら、ゴールを目指すゲームとなります。活動時間は、休み時間のみです。参加は自由で、途中棄権もありです。

 校長室の第3チェックポイントで苦戦している児童が多く、6月4日(金)の昼休み時点で、第3チェックポイントを突破できたのは、6年生19人、5年生6人です。そのうち、すでにゴールできたのは、6年生の2グループ(6人)です。期間は、6月16日(水)まで、一体何人がゴールできるでしょうか。

 

問題に向かっている子どもたち

こども落語教室 二川小学校寄席6/1

今日は、文化庁の子供育成事業として、上方落語協会の方に来ていただき、「二川小学校寄席」を行っていただきました。密を避けるため、体育館で間隔を開け、4年生から6年生の参加としました。

 初めて落語を聞く子もいるので、簡単な落語を交えて、上方落語や小道具等の説明から始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続いて出囃子や効果音を演奏する和楽器等の紹介です。落語は、BGM等を生演奏で行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、創作落語です。「桃太郎」を題材に、登場人物の演技分けの見事さと、話の面白さに、子どもたちは大笑いでした。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続いて、「色物」のジャグリングです。見事な技とその迫力で、子どもたちは、大きな拍手をするとともに、思わず歓声を上げていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後は名作の「時そば」です。何度聞いても思わず笑ってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後にお礼の言葉と花束をお渡ししました。日本の伝統文化に触れるだけでなく、このコロナ禍の中ですが、思い切り笑うことができました。とても貴重な体験学習となりました。

学校生活での驚きの新発見!5/28

本日は、気持ちよく晴れ、快適な一日でした。そんな日常の学校生活の一部を紹介します。 

 

 1年生は、図書室で読書をしていました。今年度二川小は、読書にも力を入れていきます。朝の読書だけでなく、日常的に読書に親しめる子どもたちを目指します。どの子も読書を楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、歯磨きポスターを作成しました。なかなかの力作揃いです。6月の学年便りにも案内いたしますが、個人面談等、機会があればご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 驚きの発見がありました。1年生はアサガオを育てていますが、現在、全員のアサガオが発芽し、「双葉」が出てきている状態です。そのうちの一つだけ、「双葉」ではなく「三つ葉」が出ています。私も、教師生活34年目で初めて見ました。とても貴重だと思います。これがどう育っていくのかも、一年生と観察していきます。新たな楽しみの一つとなりました。