お知らせ

2024年5月の記事一覧

5月30日

2年生で朝の読み聞かせがありました。皆さん真剣な表情でお話を聞いています。

1年生と抽出児童を対象に耳鼻科検診がありました。

6年生の理科「ヒトや動物の体」では、だ液によるでんぷんの変化をヨウ素液を使って調べていました。

5年生の音楽では、「小さな約束」のリコーダー練習をしていました。

2年生の算数「長さをはかってあらわそう」では、3本の鉛筆の長さを比べる方法を考えていました。

3年生の国語「メダカ」では、段落に気を付けて本文の要点をまとめる学習をします。

3年生の社会では、野田市内の土地の使われ方を地図にまとめていました。

4年生の国語「漢字辞典の使い方」では、部首や総画数などで辞典を引く学習をしていました。

5月29日

2年生以上の学年で、「千葉県標準学力検査(予備調査)」を実施しました。この調査は県内の抽出校が対象となり、出題内容や難易度など、本調査に向けて出題内容を確定するための資料となるものです。

各教科の出題数が多く大変でしたが、皆さん集中して頑張りました。

1年生とくすのき・しいのみさんで、歯科検診を行いました。

5月28日

今週も雨のスタートです。運動会も終わりました。落ち着いて学習に取り組めるようにしていきます。

野田警察署・交通安全協会の皆様を講師にお迎えし、「交通安全教室」を開催しました。

<低学年の部>

<高学年の部>

今日学んだ交通ルールをしっかりと守り、自分の命は自分で守れるようにしましょう。

5月25日

 青空の下、「令和6年度 春季運動会」を開催いたしました。今までの練習の成果を発揮して、最後まで精一杯走り、美しくそして力強く演技をし、楽しく競技しました。多くの保護者の皆様、地域の皆様にご参観いただきました。

「開会式」

 4年生 「HASHILE ~マッシュ・バーンデッドと都道府県~」

 

 1年生 「まっすぐはしろう!」

 6年生 「ラストラン」

 1年生 「チェッコリ玉入れ」

 4年生 「中央ソーラン2024★4年生」

 6年生 「Magic」

 3年生 「近道はどれだ! ~こんな教科が始まりました~」

 2年生 「Byun-Bang-Bang-Byun」

 5年生 「紅白の弾丸」

 2年生 「チェッコリ玉入れ」

 3年生 「中央ソーラン2024☆3年生」

 5年生 「できっこないをやらなくちゃ」

全校 「ゴーゴーゴー」

 全校 「みんなで大玉送り」

 「紅白対抗リレー」

 「閉会式」

保護者の皆様、地域の皆様、最後まで温かなご声援をいただきありがとうございました。これからも中央小学校の子ども達のために、ご支援よろしくお願いいたします。

※多くの保護者の皆様に、会場の片付けのご協力をいただきました。ありがとうございました。

5月24日

いよいよ明日は運動会です。6年生が会場準備を手伝ってくれました。

6年生の皆さんの頑張りで、短い時間で準備万端整いました。

明日のお天気は、晴れのち曇り晴れ時々くもり 最高気温27℃ 降水確率0% 絶好の運動会日和となりそうです。

多くの保護者の皆様のご来場をお待ちしております。

 

5月23日

2年生と4年生で、「もりの本だな」(中央小読書支援ボランティア)さんによる朝の読み聞かせがありました。どの子もお話の世界に引き込まれていました。

運動会前、最後の全体練習です。菜の花体操の練習や大玉運びの位置の確認などを行いました。

5月22日

今月の生活目標は、「赤白帽子をかぶって時間通りに清掃を始めよう」です。

どの学年も身支度をしっかりとして時間通りに清掃を始めています。静かに真剣に取り組む姿が素晴らしいですね。

5月21日

運動会の予行練習を行いました。

天気にも恵まれて、プログラム順に競技や演技を流しました。

 

本番まであと4日となりました。お天気は今のところ雨の心配なし。「早寝・早起き・朝ご飯」健康管理をしっかりとして、全員参加できることを祈っております。

「FC GRASION 東葛」様より

Jリーグを目指すサッカーチームの「FC GRASION 東葛」様より、サッカーボールを寄贈していただきました。

チームの本格始動に当たり、野田市の小学生の皆さんにサッカーやチームに興味を持ってもらいたいという願いが込められています。有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

5月20日

今週も雨のスタートとなってしまいました。週間予報では、明日以降は天気は回復するとのこと。週末の運動会に向けて、体調管理に十分注意しながら準備を進めて参ります。

1校時は、体育館で全体練習を行いました。開会式練習と全校大玉送りの並び方の確認を行いました。

 

5月17日

晴天のもと、来週25日(土)の運動会本番に向けて、代表となる児童が運動会開閉会式練習を行いました。

選手宣誓や表彰関係等の動作について確認したことを、来週の全体練習にいかしていきます。

代表児童の皆さんと一緒に、子どもたちの元気な声が響く運動会にしていきたいと思います。

 

保護者の皆様には、運動会練習の準備等にご支援いただきありがとうございます。

よりよいコンディションで運動会当日を迎えられますよう、お子さまの健康管理へのご協力もよろしくお願いいたします。

5月16日

2年生が歯科検診を行いました。

6年生は体育館で表現活動の練習をしていました。フラッグを持ってきれいに回転していました。

くすのきさんでは、ルールを守ってみんなで楽しくゲームをしていました。

5年生の算数「変わり方を調べよう」では、数直線を使って比例の関係を調べていました。

3年生の国語では、「国語辞典」の引き方を学習していました。

1年生が、1年生だけで学校探検をしていました。中央小は「3年館」「7年館」「新館」「管理棟」と広いので、迷ってしまいます・・・

5月15日

1年生が心電図検査を行いました。検査の順番が来るまで、待っている態度も立派でした。

3年生は、運動会のレク走の練習です。お天気もよく、気持ちよさそうに走っていました。

6年生の理科「ものが燃えるしくみ」では、石灰水を使ってものが燃える前後の空気の変化を調べていました。

4年生は、レク走の練習です。引いたカードで3つのコースに分かれて走るようです・・・。

1年生は50m走の練習です。自分のコースをまっすぐ走れましたね。

5月14日

昨日から「子ども未来教室」が始まりました。

野田市では、小学校3年生の希望児童を対象に、児童の自主的な学習をサポートし、基礎学力の向上や学習習慣の定着、学習に対する興味関心を高めるために「子ども未来教室」を開設しています。

※年度途中からの参加も可能です。

1年生の算数では、10はいくつといくつになるのかを考えていました。

2年生の算数「ひき算」では、繰り下がりのある筆算の仕方を友達と相談して考えていました。

2年生の国語「漢字のひろば」では、画と筆順について理解して正しく漢字を書く練習をします。

6年生の家庭科「炒める調理でおかずを作ろう」では、炒め調理で気をつけることについて考えていました。

5年生の英語「誕生日について友達と伝え合う」では、「When is your birthday?」の答え方の練習をしていました。

4年生の国語「ぞうの重さを量る」では、中国では昔どのようにぞうの重さを量っていたのかを考えていました。

3年生の音楽では、タンギングに気をつけてきれいな音でリコーダーを演奏する練習をしていました。

5月13日

運動会に向けて全体練習を体育館で行いました。

開閉会式の並び方の確認や、応援団の皆さんの紹介がありました。

応援や歌(ゴーゴーゴー)の練習を元気いっぱいに行いました。

運動会まであと2週間となりました。寒暖差が大きいせいか、体調を崩している子どもが多いようです。運動会には全校児童が出席できるように、健康管理をお願いいたします。

5月11日

昨日10日「PTAバレーボール部発足式」を行いました。バレーボール部の皆さんと中央小学校職員チームが練習試合を行いました。怪我には十分気をつけて、楽しく活動してください。よろしくお願いいたします。

PTA奉仕活動(除草作業)では、多くの保護者の皆様にご協力いただきました。2週間後の運動会を前に、敷地内が大変きれいになりました。気温の高い中をありがとうございました。

本年度2回目の土曜授業でした。地震を想定した避難訓練の後、保護者の皆様のご協力をいただき引き渡し訓練を行いました。

 

5月10日

昨日の下校時、野田警察署生活安全課の職員による「新入生防犯安全教室」が行われました。「はちみつじまん」の人に出会ったら、「いかのおすし」の約束をしっかり守りましょう。

4年生の図工「歯と口の健康習慣ポスター」が、だんだんと仕上がってきました。完成が楽しみですね。

3年生の算数「わり算」では、九九を使って答えを求める方法を考えていました。

2年生の国語「ひろい公園」では、質問を落とさないように聞いて公園の絵から答えを探します。

5年生の表現活動の練習では、タイミングを合わせながら「波」をつくる練習をしていました。

1年生が朝顔の種まきをしていました。早く芽が出るといいですね。

5月9日

冷たい雨が時々降り、気温が上がらず肌寒い一日です。体調管理には十分注意していきます。

6年生の社会「私たちのくらしと日本国憲法」では、基本的人権の尊重の考えがくらしにどのように反映しているのかを考えました。

2年生の国語「はるねこ」では、届いた巾着袋の中にどんな種が入っていたらうれしいか発表しました。

1年生は、朝顔の種まきの仕方について確認をしていました。来週種まきを行う予定です。

5年生の社会「国土の地形の特色」では、国土の地形にはどのような特色があるか考えました。

5年生の算数「変わり方を調べよう」では、比例の関係を使って体積を求める方法を考えました。

3年生の総合では、「渡辺農事株式会社」様のご協力をいただき、きゅうり・ピーマン・なす・トマトなどの野菜の苗植えを行いました。

5月8日

3年生の算数「わり算」では、かけ算を使って答えを見つける方法を考えていました。

6年生は「修学旅行」に向けて、必要なルールについて班ごとに話し合っていました。

6年生の英語では、話す言葉を整理していろいろな人に自己紹介をする練習をしていました。

4年生の図工では、歯と口の健康習慣ポスターの制作を進めていました。

1・2年生の教室は運動会練習で誰もいませんでしたが、教室はスッキリと整理整頓されていました。

4年生の算数「折れ線グラフと表」では、折れ線グラフの中にある波線の意味について考えていました。

本日は、職員研修のため13:20下校となります。事故に気をつけて安全に過ごすようにお願いいたします。

5月7日

連休中は、大きな事故もなく安全に過ごすことができました。ありがとうございました。

今日から登校が再開し、各学年で運動会練習が始まりました。

3・4年生は、早速「ソーラン節」の練習をしていました。

1・2年生は、並び方や走る順番などの確認をしていました。

5・6年生は、表現活動の練習をしていました。

5月2日

1年生を迎える会を行いました。

6年生が名前を呼ぶと、みなさん大きな声で返事をして入場できました。立派です!

全校ゲーム「中央小クイズ」で盛り上がりました。何問正解しましたか?

各学年から1年生へプレゼントが贈られました。

1年生は、お礼の言葉と歌(1年生になったよ)を発表しました。心温まる楽しい会でした。

明日からは、ゴールデンウイーク後半の4連休となります。事故に気をつけて、楽しい休日をお過ごしください。

5月1日

5月の全校朝会を行いました。中央小では、体育館に入場した学級から今月の歌(つばさをください)を歌い始めます。全校児童が集まるころには、きれいな歌声が響き渡ります。

 

私からは、「感謝の気持ちを込めてあいさつをしよう」「運動会の練習を頑張ろう」の2つのお話をしました。どの学年も、話を聞く態度が立派です。

 1・2年生で「学校探検」を行いました。2年生が1年生を連れて、校舎内のいろいろな教室を案内してくれました。