2024年11月の記事一覧
校長ブログNo224 めざせ!最速の満点!(全校100ます計算)
1年生教室の黒板にかわいい絵が貼ってあります。
「あさ ⇒ けいさん!(じかん を はかります。)」
今日は「朝のドリルタイム」に「100ます計算」の日です。
かわいい人形は1年生の男の子が折り紙を組み立てて作ってきてくれたそうです。
朝の全校ドリルタイムを使って取り組んでいる「100ます計算」
2学期から友達と競い合いながら刺激し合い、より意欲を高くもち基礎学力を向上していくことができるよう、「100ます計算」に全校で取り組んでいます。
1・2年生は引き算を。3~6年生はかけ算に取り組んでいます。
各クラスの成績上位者は児童昇降口の掲示板で紹介しています。
だんだんとタイムが上がってきています。早く・正しく計算できるようがんばっています。
最近のランキング表にあった各学年の1位のタイムです。(1・2年生は「ひき算」、3年生以上は「かけ算」です。)
算数科の授業の様子
1年生の授業では、友達に自分の考え方を伝えたり、教え合ったりしながら学習を進めていました。2年生ではかけ算九九の学習に入り、がんばりカードを励みにしながら確認しながら進めていました。3・4年生では9月から少人数指導の教師が入り、担任と2人体制で教室の中できめ細かに指導しています。
毎日の積み重ねが大切
小学4年生までに四則計算(たし算・ひき算・かけ算・わり算)を段階的に学習していきますが、これらの計算は、基礎学力として確実に身につけることが大切です。学校の授業以外にも毎日の家庭学習で教科書やドリル教材の問題を繰り返し取り組むと学習内容が定着します。また、今日ご紹介した「100ます計算」などは、自分でも作ることができます。たて10・横10のます目を作り、たてと横の一番外側のます目にランダムに0~9までの数を書き込めばできあがりです。あとは、時計又はおうちのかたに時間をはかっていただきどれだけ早くできるかチャレンジしてみるのもいいですね。ご家庭でもぜひ、お子さんが頑張っている様子を励ましながら学習の習慣化を続けてください。
校長ブログNo223 あいさつの日
おはようございます!!11月13日(水)の朝です。
昨日(11月12日(火))の朝景色。畑から水蒸気が立ち上り朝もやが生じています。昨夜からの雨もやみ、小春日和の1日の予報です。
今日11月13日は、(社)日本あいさつ検定協会が制定した記念日で、「いい(11)あいさつ(13)」の語呂に由来しているそうです。
あいさつは
あかるく
いつも自分から
さきに
つづけよう(習慣を)
「あいさつ」「歌声」「花いっぱい」
10月の全校集会校長講話(校内放送)で「挨拶と返事」・「正しい言葉遣い」について話をしました。ここのところ、こちらから挨拶をしても目は見るものの挨拶をしないまま通り過ぎたり、集会や集団下校のときに教職員が児童に呼びかけても一部の児童しか反応せず、確認の返事をやり直したりする場面が見られたからです。もちろん、誰に対してでも立ち止まって挨拶をすることができる児童や、しっかりと返事ができる児童もいますが、いつでもどこでも時と場に応じた挨拶や返事がしっかりとできる子供たちになってほしいです。
「挨拶」や「返事」をお互いにできると、とても気持ちがいいものです。先日の学校関係者評価委員会でも、1つの事例として「どうもありがとう。」と子供たちに挨拶をされると「こちらがとても気持ちよく、自然ともっと子供たちのことをお世話したくなります。」といったお話をいただきました。
また、信号機のない横断歩道や押しボタン式信号機のついている横断歩道を渡った後、停まってくれた車のドライバーさんに対しておじぎをして挨拶することについても教職員の打合せで話をしたところ、早速、学級で伝達指導し、翌日から渡った後にドライバーさんにおじぎをして挨拶をしている姿が見られました。このように、話をすれば思い出したかのようにそのあとはすぐできる素直な子供たちです。
このような好ましい行動が習慣づき、いつでもどこでも自然とできるような子供たちに育てていきたいと思います。
校長ブログNo222 道路交通法が改正されました。
10月28日(月)~11月1日(金)の5日間、お忙しい中、早朝より保護者の皆様には秋の交通安全指導へご協力くださりありがとうございました。初日から雨で大変だったと思います。
さて、今月から道路交通法が改正されました。(あしたの暮らしをわかりやすく「政府広報オンライン」HPより)
「ながらスマホ」が罰則強化!
「酒気帯び運転」は新たに罰則対象に!
https://www.gov-online.go.jp/article/202410/entry-6604.html#secondcolumnSection
道路交通法が改正され、令和6年(2024年)11月から自転車運転中にスマートフォン等を使用する「ながら運転」(「ながらスマホ」)の罰則が強化され、また、「自転車の酒気帯び運転」が新たに罰則の対象とされました。自転車の酒気帯び運転に関しては、運転をした本人はもちろん、酒気帯び運転をするおそれがある者に対し酒類を提供した者等、酒気帯び運転をほう助した者にも罰則が科されます。自転車による事故から自分自身や周囲の人を守るために、改めて自転車の運転に関するルールを確認しておきましょう。
守ろう!自転車安全利用五則
警察庁の調査では、自転車の事故で亡くなった人の8割、けがをした人の7割が何らかのルール違反をしていたことが分かっています。事故防止のための5つの心がけです。
自転車安全利用五則
1 自転車は車道が原則、左側を通行/歩道は例外、歩行者を優先
2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3 夜間はライトを点灯
4 飲酒運転は禁止
5 ヘルメットを着用
【参考】ちばサイクルール(千葉県HPより)
「ちばサイクルールチラシ」
過去ブログNo16(5月2日号)https://schit.net/yokoshibahikari/shirahamasho/blogs/blog_entries/view/37/もご参照ください。
本格的な冬を前にして
冬至(2024年12月21日(土))に向かってどんどん夜が長くなっていきます。事故が起きやすいのは日没前後です。歩行および自転車や車の運転には十分気をつけましょう。
横芝光町11月12日の日の出時刻 6時11分
横芝光町11月12日の日の入り時刻16時33分
▲月と金星 11月は金星・土星・木星・火星が空で輝き、月の接近するタイミングもあります。しし座流星群やおうし座流星群の出現も。晴れた日は天体観測が楽しめます。(防寒対策を忘れずにね。)
【参考】「月と惑星の接近に注目!流星群の出現も」ウェザーニューズHPより
校長ブログNo221ピーナッツの日(11月11日)
千葉県の特産物といえばこれ!
全国一の生産高を誇る落花生を栽培している畑の風景です。
収穫の作業をしながら「ぼっち」と呼ばれる「落花ぼっち」を作っていきます。
(「ぼっち」とは「突起」という意味。時代劇などで見られる浪人笠や水田地帯で作業のときにかぶるわらでできた編み笠に由来することからこう呼ばれています。)
1枚目の写真のように最初は地面で干した後、3枚目の写真のように円筒状に重ねていきます。風通しをよくしながら秋から冬にかけて吹く北寄りの季節風を受けて、1か月程度時間をかけて落花生を乾燥させていきます。落花ぼっちの作り方は地域によって様々ですが、雨やカラスなどの鳥獣から守るために昔はわらをてっぺんに乗せる「落花ぼっち」が主流でした。近年はビニールシートをのせて包んだ後に、さらにブルーシートをかけててっぺんに乗せて包む形が多いようです。白浜地区のぼっちは、きちんとおもりとなるビニル袋が四隅につけられていますね。
今日11月11日は「落花生の日」です。「11月はおいしい落花生の新豆が出回る時期です。 また、落花生は1つのサヤに2つの豆が双子のように並んで入っていることから、1が2つ、11が2つ重なる11月11日を「ピーナッツの日」として、昭和60年に全国落花生協会が制定しました。」(全国落花生協会HPより)
今月の給食にも落花生を食材としたメニュー(11月22日(金)予定)が提供されます。楽しみですね!!学校周辺の畑で落花生の収穫が始まっていることは過去ブログでも紹介してきました。今は熟成の時期です。
▼学校周辺の「落花ぼっち」風景(尾垂地区)
▼ぼっちにズームイン(尾垂地区)
県内一の生産高を誇る八街。隣接する市との境界にはこのような看板が立っています。
(ちょうどこの記事を書いていたとき、テレビ番組(11月10日(日)夜)で八街の落花生農家を舞台に、中華料理の巨匠から教わりながら作る「落花生チャーハン」と「落花生の白玉団子」が紹介されていました。ネットには早速、何人かの料理研究家がレシピを載せていますので興味がある方は参考にしてみてくださいね。)
また、JR総武本線八街駅北口に次のようなモニュメントがあります。この落花生は食べることはできませんのでご注意ください。記念碑は2005年(平成17年)に、八街駅が木造駅舎から、落花生をモチーフとした新しい駅舎に建て替えられると共に、周辺の再開発にともなってできた北口広場に設置されたものです。
落花生 讃
いつ知らず葉は繁り花咲きて人知れず土に稔りぬ(白鳥省吾)
白鳥省吾氏(しらとり・せいご1890-1973(明治23年-昭和48年)宮城県出身の詩人)は、千葉県内各地の小中高校の校歌を数多く作詞しています。近隣では、東金中学校をはじめとする山武地区、成田高校、成田小学校、佐原中学校、千葉大学教育学部附属中学校等多くの伝統校の校歌に見られます。晩年は千葉県に居住し、1963年(昭和38年)千葉県文化功労者に認定されました。
この詩は、八街高校校歌制定のために昭和33年6月に八街を訪れた際の即興詩だそうです。(ちなみに八街高校の校章のデザインには落花生のまるい葉と実の形が取り入れられています。)ご存知のとおり、落花生が土の中に実ることを詠んだものですが、人生もそれに例えられ、緑の葉を茂らせ、黄色の花を咲かせ、成長することで最後に実を結ぶそんな人生を歩んでもらいたい気持ちが込められたものとも言われています。
校長ブログNo220-2 11月は児童虐待防止推進月間
189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン
令和6年度「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」標語 最優秀賞作品
「オレンジリボン運動」をご存知でしょうか?
過去の児童虐待事件をきっかけに始まった運動です。千葉県でも2019年(平成31年)に児童虐待による死亡事件が起きました。
オレンジ色は子供たちの明るい未来を示す色として選ばれたとされています。
11月は児童虐待防止の推進キャンペーン月間です。
広報よこしばひかり11月号にも、「秋のこどもまんなか月間~オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン~」について掲載されています。
https://www.town.yokoshibahikari.chiba.jp/uploaded/attachment/28048.pdf
国(こども家庭庁など)や子育て関連団体は「オレンジリボン運動」を展開し、児童虐待撲滅をアピールしています。
https://kodomoshien.cfa.go.jp/no-gyakutai/
11月17日(日)は「家族の日」
11月10日(日)~11月23日(土)は「家族の週間」です。
こどもや家庭を社会全体で支える大切さ等について理解を深めてもらうため、内閣府にて2007年度(平成19年度)から11月第3日曜日を「家族の日」、その前後各1週間を「家族の週間」と定めました。令和5年4月以降はこども家庭庁において、この期間を中心として広報啓発を図っています。