活動報告

令和7年度

きらめきタイム

本年度のきらめきタイム(業間)の長縄8の字跳びがスタートしました。

今日は1・2年生と5・6年生は合同にしてそれぞれ2グループ、3年生と4年生は単独グループで行いました。

これから記録がどこまで伸びるか楽しみです。

1・2年生 体育

1・2年生が体育館でマットを使った運動遊びを行っていました。

生活様式が昔と異なり、布団の上で転がる動きをすることが少なくなったのではないかと想像します。

しっかりと手をつかずに前回りをしてしまう児童がいます。

首を痛めないようにするため、おへそを見るように首を曲げて回っていました。

 

4・5年生 宿泊体験学習④

雨はやんだものの、グランウンド状況がよくなかったため、

体育館でキャンドルを囲んでキャンプファイアーの代わりとしました。

室内の照明を消して、火の神と火の子達がキャンドルに火を灯す儀式をしてからレクを行いました。

跳んだりはねたり踊ったりとレクを楽しみました。

活動を終え、外に出ると夜空に星が輝いており、望遠鏡で土星を見ることができました。

4・5年生 宿泊体験学習③

昨日、2日間の日程を終え、ほぼ予定通り学校に戻ってきました。

1日目の野外調理(カレー作り)の様子です。

おいしくできたカレーでお腹がいっぱいになりましたが、

慣れない、米炊きに予定より時間がかかったそうです。

洗い物が終わるころには、日没となっていました。

この後予定していたキャンプファイアーは室内でキャンドルを用いて行いました。

4・5年生 宿泊体験学習②

無事に会場に着いた4・5年生は、コースを短縮してウォークラリーを実施しました。

雨具を着込み元気に出発し、コマ地図を確認しながらゴールを目指しました。

途中、小雨が降りましたが全班無事にゴールにできました。

4・5年生 宿泊体験学習

本日から4・5年生は一泊二日の宿泊体験学習です。

図工室に集まって、出発式を行いました。

登校時に降っていた雨もバスに乗り込む時にはやみ、笑顔で出発していきました。

一晩家族と離れて過ごす、貴重な体験です。

天気が気になるところですが、2日間の体験を通し、成長して戻ってくることを期待します。

1年生 虫取り

天気が回復してきた5時間目に、1年生が網を持って校庭を走っていました。

どうやら、校庭にいる「虫」を捕まえているようです。

様子を見に行くと、草の中から少し小さなバッタが飛び出してきました。

草の中から飛び出してきたバッタを追いかけ、捕まえていました。

追いかけて網に入れることができても、バッタに触れることができる児童が少なく、

触れる友達に助けてを求めていました。

4・5年生 宿泊体験学習準備

5校時に宿泊体験学習の準備で4・5年生がキャンプファイアーの練習をしていました。

火の神を招いての練習です。

火の子役の児童が火の神から分火してもらい、キャンプファイアーに点火します。

当日は星空の下で火を囲めるとよいです。

さつまいもの花

3連休前の金曜日、職員から「さつまいもの花が咲いている」という情報を聞きました。

放課後、1・2年生が育てているさつまいもを見に行ってみるとつぼみを発見しました。

植物なので花が咲くことは自然なことですが、これまで気にしたことがありませんでした。

調べてみると、さつまいもはヒルガオ科でアサガオに似た小さな花を咲かせます。

しかし、本州で咲くことは珍しいようです。

芋で子孫を残すことから、花が咲くと不作になるという情報もありました。

また、花が咲くのは植物が健康である体という記事もありました。

果たしてどちらでしょう。今年の収穫が気になります。

ここにも猛暑の影響が出ているのでしょうか。

 

栄養士訪問

給食センターの栄養士の方が来校しました。

始めに放送室から主食のお米についての話をしてくださいました。

その後、食事中の学級を案内し、見ていただきました。