過去ブログ(平成25年度~平成26年度)

過去分(H25~H26)

12月8日(月)晴れ その1 食育コーナー「今日の献立」


<食育コーナー「今日の献立」>ご飯、牛乳、いかのチリソースがけ、中華春雨(サラダ)、豚汁でした。今日の献立は、中国料理と日本料理のコラボメニューで、食べていても色々な味を楽しめました。

*「チリソース」まめ知識* 赤唐辛子の辛みの効いた中にも、甘みと酸味のあるトマトソースを総称して「チリソース」と言います。

「チリソース」は魚介類によく合い、ベトナム風生春巻きや揚げ物のタレとして、アジアの国々で使われています。

私は、「チリソース」は南米のチリが原産地と考えていましたが、違うことが分かりました。

***この情報は伊藤栄養教諭からのものです。

12月7日(日)その3 市福祉まつりボランティア生徒の写真掲載

社会福祉協議会だより82号 1面.pdf
社会福祉協議会だより82号 2面.pdf

(PDF上の1面、2面をクリックすると画像が拡大します)

<市福祉まつりボランティア生徒の写真が掲載されました>11月3日(月)に開催されました、「市福祉まつり」に生徒会から15名がボランティアで参加しました。このときの生徒ようすが「やいた社会福祉協議会だより 第82号」の表紙と2面に写真が掲載されました。この日は、泉中と片岡中もボランティアに参加していました。 矢中生徒会(生徒たち)が、市や地域へ貢献するボランティア参加は、昨年にも増して活発に行われています。

12月7日(日)晴れ その1 今週の行事予定

<今週の行事予定>7日(日)県中学生ソフトテニス大会男子本選の部(栃木市総運)  塩谷地区駅伝競走大会(塩谷町役場~高根沢町民広場)  今市ジュニア体操フェスティバル(今市中)  矢板市長杯バスケットボール大会(矢板中体育館 2日目)  矢板市ロータリー杯サッカー大会(矢板中校庭 2日目)

8日(月)生徒会選挙 投票日   体育館工事により使用不可(~24日)  出願(矢板中央高)  中学校説明会(川崎小)

9日(火)出願(宇短附高、作新学院高)  教育相談研修(3年職員16時30分~)

10日(水)出願(文星芸大附高、文星女子高)   職員会議

11日(木)矢中新1年生学校見学会(13時55分~格技場)   年末の交通安全市民総ぐるみ運動~31日(7時30分~立哨指導、校長、教頭、舩山)   PTA執行部会(16時30分 校長室)   金曜日課

12日(金)木曜日課 衆議院選挙投票所準備(第2棟昇降口 17時00分)

13日(土)関東剣道錬成大会(県南体育館)  学校説明会(日々輝学園高)  野球強化育成(塩谷町野球場)

12月6日(土)その2 カウンセラーの眼

「イマジネーションを持ち続け実現を」

<カウンセラーの眼「イマジネーションうぇお持ち続け実現を目指して・・・」>「相対性理論」を発見したアインシュタインは、「知識よりもイマジネーション(想像、想像力)がだいじ(大切)だ。」という名言を残しています。

科学技術が追いつけば、イマジネーションの世界が現実になります。例えば、空を鳥のように飛びたいとイメージした人々の願いをライト兄弟が実現しました。現在では、超音速のジェット機が数百人を乗せて世界中の空を飛ぶことができるようになりました。

ネズミのアニメーション製作から実業家として成功したウォルト・ディズニーは、イメージ、空想した「夢の世界」を思い描き、ついに実現したのがアメリカの「ディズニーランド」でした。

人間は、知識理解が高いことは必要ですが、子供心に感じたり思ったり、想像したりしたこと(映像)を、ディズニーのように持ち続け、実現できたら素晴らしいことだと考えます。

12月6日(土)晴れ その1 校長室コラム

「午後、矢中へ行きました」

 
 

<校長室コラム「午後、矢中へ行きました」>日本海沿岸や東北、北海道では、「雪」が降り始めている天気予報を見ていて、午前中は自分と家内の車のタイヤ交換をしました。これで、雪対策万全ですが、我が家ではあと2台、タイヤ交換の車があります・・・。

午後、矢中へ行くと、サッカーとバスケットボールの大会会場になっていて、校庭は車で満車状態でした。 両方の試合を1試合観戦、応援して帰ってきました。

12月5日(金)晴れ その1 食育コーナー「今日の献立」

 

<食育コーナー「今日の献立」>ご飯、牛乳、さばの南蛮焼き、野菜いため、なめこの味噌汁、矢板のりんごでした。 これまでは、「南蛮焼き」の意味も分からずに、「この味付けは何かな?」と感じつつ食べていたのですが、今日は辞書で調べてみました。意味は、魚(肉)を油で揚げ、それを酢漬けしたものが「南蛮漬け」で、それをもう一度焼いたものを「南蛮焼き」というようです。

*「りんご」まめ知識* リンゴの「ふじ」は1個、300~400gぐらいの重さがあり果汁たっぷり、味のバランスも良く甘みと香りがしっかりとしたリンゴです。歯ざわりがシャキシャキしていて人気の高い品種です。

リンゴは貯蔵性が高く、低温庫で保存すると半年以上、品質を保つことができます。今年は太陽に恵まれ「減農薬」「減化学肥料」にもこだわった矢板のリンゴが出ています。

***この情報は、伊藤栄養教諭からのものです。

12月4日(木)曇り その1 食育コーナー「今日の献立」

 

<食育コーナー「今日の献立」>コッペパン、牛乳、スラッピージョー、ポテトサラダ、えびのクリームスープでした。 アメリカのファストフォードの一つ「スラッピージョー」が久しぶりに矢中の給食に登場しました。生徒たち、口のまわりを汚さずに食べられましたか?

*「スラッピージョー」まめ知識* 「スラッピー」とは、「だらしなくて汚れた、ごちゃまぜる」という意味で、「ジョー」は男の人の名称である。もともとは、アメリカで食べ物がなかった時代、家にあった食材を使って男の人が作ったものが「スラッピージョー」の原型です。 大きく口を開けて「スラッピージョー」を食べますが、肉や具材がポロポロ落ちてきれいに食べられません。

12月3日(水)その4 調査書作成委員会 開催

 

<調査書作成委員会 開催>本日、16時40分から、校内「調査書作成委員会」を開催しました。この時期、どの中学校でも私立高校を希望した生徒の願書や調査書を校内の職員で、(時間外ですが)チェックを行い、修正して関係私立高校へ出願できるようにします。 今日の委員会は、約1時間30分で終了しました。 この委員会は、以降、「特色選抜の出願」と「県立一般の出願」の2回開催されます。

12月3日(水)その3 第3回スポーツ大会 開催結果

 
 
 

<第3回スポーツ大会 開催結果>本日、放課後を利用して「第3回スポーツ大会」が開催されました。今回は、学年ごとに企画して学級対抗のスポーツ大会でした。

種目は、1年生が「ドッチボール」、2年、3年生が「長縄の8の字連続跳び」でした。

結果は次のとおりです。

1年の部・・・優勝 4組   準優勝 1組   第3位 2組・6組

2年の部・・・優勝 1組(519回)  準優勝 5組   第3位 2組

3年の部・・・優勝 6組   準優勝 3組   第3位 5組   でした。

12月3日(水)その2 避難訓練(地震時の避難)

 
 
 
 
 

<避難訓練(地震時の避難)>本日、13時40分から「避難訓練」が実施されました。今回は大きな地震が起きたことを想定した訓練でした。

最初の放送で、机の中に頭を入れ、次の放送で校庭に避難しました。 避難指示後、校庭南に整列完了するまでの時間は「4分43秒」でした(前回の訓練より、集合がはやくなっています)。

前回の避難と比べて、生徒たちの動きや態度、整列の状況などもよくなっているので、校長の話の中で生徒たち、特に3年生をほめました。

その後、「起震車」体験をしたり、「レスキュー車」の説明を聞きました。特に、私も初めて間近に見る「レスキュー車」(写真)ですが、総重量12トン、車の値段は「1億円」、人命救助のための高価な機器やグッズが多数装備されていました。

12月3日(水)晴れ その1 食育コーナー

「今日の献立」

 

<食育コーナー「今日の献立」>ご飯、牛乳、ハヤシシチュー、茎ワカメサラダ、フルーツ杏仁(デザート)でした。

今日の「ハヤシシチュー」は甘さをおさえ、私好みの味になっていて有りがたかったです。小さなお子さんのいる家庭では、「ハヤシライス」や「オムハヤシ」などを作られると思いますが。我が家では何故か、年に1度も食卓にのぼらないメニューです。

*「ハヤシライス」まめ知識* 「ハヤシライス」の語源は創作者「林さん」という人名からと、注文すると「早い」(はやし)に由来する説があります。

薄切り肉と玉ねぎをバターで炒め、赤ワインとドミグラスソースで煮たものを白いご飯の上にのせたものが「ハヤシライス」です。日本発祥の料理の一つです。

12月2日(火)その3 カウンセラーの眼「今年の流行語大賞 発表」

<カウンセラーの眼「今年の流行語大賞 発表」> 今年はどんな言葉が流行語大賞になるのかと、私は例年、この発表を楽しみにしています。 昨日、発表があり今朝の各新聞に掲載されました。

年間大賞には「ダメよ~ダメダメ」(お笑いコンビ日本エレキテル連合)と「集団的自衛権」(阿倍総理が閣議決定した「集団的自衛権」)の2つが大賞になりました。 特に、下馬評どおり「ダメよ~ダメダメ」が大賞になったことで、児童・生徒、大人の会話の中でも、このセンテンスが当分、続きそうです。

他に大賞になった8つ流行語は次のとおりです。 「ありのままで」「カープ女子」「壁ドン」「危険ドラッグ」「ごきげんよう」「マタハラ」「妖怪ウォッチ」「レジェンド」でした。

***矢中のグランドデザイン(学校経営構想図)の中で使っている「矢中のレジェンドを」というキーワードの中の「レジェンド」が、大賞になっていて私的にはちょっと嬉しい気分です。

12月2日(火)その2 校長室コラム「矢中も選挙戦に突入」

 
 
 

<校長室コラム「矢中も生徒会選挙戦に突入」>日本全国で、衆議院選挙が公示になりましたが、矢板中でも「生徒会の選挙戦」がはじまりました。 朝の登校時、校門の前で候補者たちが通過する生徒たちに、大きな声で「お願いしますコール」をしています。

「立ち会い演説会」は今週、金曜日、6校時に行われます。また、「投票日」は来週の月曜日に行い、会長をはじめ役員が決定します。

写真4,5枚目・・・3年1組、小島先生の社会科の授業風景です。色々な話題を提示しながら、生徒たちがニコニコ笑顔で、楽しい授業展開をしていました。

12月2日(火)晴れ(強風注意報)その1 

食育コーナー「今日の献立」

 
 

<食育コーナー「今日の献立」>丸パン、手作りコロッケ(1年)、豚肉コロッケ(2,3年)、ブロッコリーサラダ、中華風コーンスープでした。 久しぶりの「手作りコロッケ」が1年生に出されています。

写真のように、「星形」や「ハート型」、「ボール型」など、調理員さん方のアドリブで作ったコロッケになっています。このメニューは他校にないものと考えています。

*「コロッケ」まめ知識* コロッケは元々は、フランス料理の前菜の一つの「クロケット」と言われています。明治維新により、様々な西洋料理の情報が入るようになり、西洋のクリームコロッケをまねして今の「コロッケ」出来上がりました。

「コロッケ」は「とんんかつ」、「カレー」とともに、大正の三大洋食となりました。

***この情報は、伊藤栄養教諭からのものです。

12月1日(月)雨 その1 食育コーナー「今日の給食」


<食育コーナー「今日の献立」>ご飯、えび焼売(3個)、豚キムチ、ワカメスープでした。 今日は韓国風のメニュー3品でした。 「豚キムチ」の赤唐辛子の辛さ(カプサイシン)がほどよく美味しかったです。

*「キムチ」まめ知識* キムチは朝鮮半島で生まれ、世界各地で食べられるようになりました。

以前は、「朝鮮漬け」という呼び名が一般的でしたが、現在は「キムチ」という呼び方に定着しています。

青唐辛子を入れた「白キムチ」。ニンニクや山椒を使用した漬け物が、日本から「赤唐辛子」が伝わり現在は韓国でも「赤いキムチ」が主流になっています。

***この情報は、伊藤栄養教諭からのものです。

11月30日(日)その2 やいた語り部の会民話語り発表会

 
 

<やいた語り部の会 民話語り発表会>本日、13時30分から矢板市文化会館で「民話語り発表会」があっりました。 2階大会議室いっぱいの参観者がありました。

やいた語り部の会代表の金子光子さんには、今年度本校では総合的な学習の時間での講師や地区中教研国語部会でも「語り部」の講師をお願いしました。 御招待をいただいたことから、私も発表会に参加させていただきました。

11月30日(日)晴れ その1 今週の行事予定

<今週の行事予定>11月30日(日) 体育館使用不可(矢板市ソフトバレーボール大会で使用のため)

12月1日(月)部活動なし  特別日課  学力向上アドバイザー来校 5,6校時研究授業

2日(火)安全点検

3日(水)学年朝会  人権講話(1年 朝)  避難訓練2回目(5校時)  スポーツ大会3回目

4日(木)総合的な学習の時間(学年別ジャンル別代表)  学校公開日  合同作業学習会(特別支援学級 氏家公民館)  入学説明会(豊田小から依頼)

5日(金)生徒会立会演説会(6校時 体育館)

6日(土)県中学生ソフトテニス大会(~7日 男子本選の部 県総合運動公園)  学校説明会(小山高専)  市長杯バスケットボール大会(~7日 本校体育館会場)

11月29日(土)その2 県体操フェスティバルに参列

    
 

<栃木県体操フェスティバル 開催>本日、10時から小山市にある県南体育館メインアリーナで「栃木県体操フェスティバル」が開催されました。県体操協会理事長の渡邊一郎先生から連絡をいただ関係で、「体操フェスティバル」を参観させていただきました。

県内各地のダンスや体操、新体操のスポーツクラブの練習成果と演の発表をしていました。4歳から高校3年生までの子供たちが、熱心に演技をしていて感動しました。 参加した保護者や参観者が300名以上来場していました。


11月29日(土)小雨 その1 カウンセラーの眼

「人間の最高は78%」

<カウンセラーの眼「人間の最高は78%」>「78対22の法則」、別名「ユダヤの法則」という法則があるそうです。この法則は、人間がやることの最高は78%なのだそうです。

人は誰でも、何かをしようとすると100%、完璧を期待します。ところが、やってみると100%出せることはなく、「78%出せたら最高」なのだそうです。人間には完璧100%はなく、「78%出し切ればいいんだ。」と余力をもって望むと、気持ちが楽にやれそうです。

***引用文献  斎藤 一人「あなたが変わる315の言葉」KKロングセラーズ 2013年

11月28日(金)その4 カウンセラーの眼「反抗したら、成長の証」

<カウンセラーの眼「反抗したら、成長の証」>思春期、中学2年ごろになると、子供たちは親に対して「自立、独立」と「依存」の言動を繰り返します。

自分でできる、自分でやる、自分で解決できるなどと、親からの「自立、独立」の心が出てきます。親への反発や反抗、無視、悩み・苦しみのサイン、逆に甘えるような行動を見せることもあります。

この言動は、お子様が「自立、独立」の「自我」が正常に成長していると考えてください。

こういう時、親は「甘えさせて」(心の面、情緒の安定)、「相談」(道筋へのアドバイス)にのってあげてください。ただし、物や金などの物質的な「甘やかし」や「親が線路を引いてやってしまう」ようなことは避けてください。

親に「反抗」できるということは、子供が成長、「自立」してきた証拠です。一人の人間として、対応してあげられると理想です。