活動の様子

H27年度

児童集会

 
 
 10月20日の朝は、児童集会が行われました。本日の担当は放送委員会です。
初めに、氏名、担当曜日と放送内容について自己紹介を行いました。次に、「イントロクイズ」や「なぞなぞ」を出題し、みんなで考えました。最後に放送で使用している「お話でてこい」のテーマソングの歌詞について出題されました。なじみの深い曲なので、多くの児童が正解を見つけることが出来たようです。
 放送委員さん、毎日楽しい放送をありがとうございます。これからも、楽しい放送をお願いします。

戦争体験講話

 
 
 戦後も70年が経過して、これからは児童たちが戦中・戦後の日本の様子について話を直接聴く機会が少なくなっていくであろうことを考え、10月19日の1校時に戦争体験講話を設けました。
 今回の講師は、乙畑松寿会の会長である櫻井義子様が快く引き受けてくださいました。終戦が小学校1年生であったこと、8月15日にあった玉音放送で初めて天皇陛下の声を聴いたこと、玉音放送を聴いて大泣きをした大人の人がいたこと、その日は真っ青な空と白いムクゲの花が鮮やかで印象に残っていることについてお話しくださいました。
 出征する兵隊さんを見送ったこと、皆で手ぬぐいなどに糸を通し、たくさんの玉結びをする「千人針」を作ったことや、日露戦争のことが歌詞になっている当時のまり遊びの数え歌も聞かせてくださいました。歌詞にでてくるクロパトキンは日露戦争時のロシア満州軍総司令官だそうです。日常の生活の一部に戦争があったことが感じられます。
 
また、戦争中より戦後の数年間の方が食糧事情が良くなかったこと、お弁当を準備できない家庭の児童がいて、担任の先生がそっと食べ物を分けていた姿もあったこと、脱脂粉乳のミルクを飲んだことなどについてもお話しいただきました。大きな釜を持参してくださり、当時の食事についての説明を手振りを交えてお話をしてくださいました。
 その他、墨で塗られていた教科書を使ったり、児童たちがわら半紙に印刷されたものを綴じて教科書として使ったりした事など、短時間ではありましたが、実に多くの話をしてくださいました。お忙しい中、貴重なお話を大変ありがとうございました。

あいさつ通りの看板が新しくなりました

 

 片岡地区コミュニティ推進協議会が正門前と第2校庭の北側入口近くに設置していた、「あいさつ通り」の看板が10月15日に新しくなりました。併せて本校校庭の西端に設置されていた「あいさつ 道路」の看板も新しくなりました。

2学期始業式

 
 
 10月15日の1校時に、2学期始業式を行いました。国歌斉唱の後、学校長からは季節の変化を表わす二十四節気や七十二候についての話や、10月23日に行う予定のミツモチ山登山についての話がありました。学校長の話の後、校歌斉唱で式を終了しました。国歌も校歌も大きな声で歌い、素晴らしい2学期のスタートとなりました。
 始業式の後、2年・4年・6年生の代表児童による2学期の目標発表がありました。算数の計算を「速く」・「正しく」できるように頑張りたい、持久走を頑張りたい、図形を正確に描けるように頑張りたい等の具体的な目標発表がありました。2学期の目標に向かって、それぞれの児童が努力できるよう支援していきます。

1学期終業式

  
 
 10月9日の5校時に終業式を多目的ホールで行いました。
 学校長からは、「重ねる・続ける」ということで、「大きなことも小さなことの積み重ねである」ことや、「2学期に『何を』『どんな方法で続けて』『何をできるようにするか』を考えておこうという話がありました。
 終業式の後は、9月25日に行われた、学校音楽祭の重奏・合奏の部の表彰がありました。続いて、1年生・3年生・5年生の代表児童から、図工の作品作りや運動、計算練習や漢字練習など、それぞれ1学期にがんばったことについての発表がありました。3人とも、全校生を前にして大きな声でしっかりと発表をして、終わった後に大きな拍手を受けました。

お弁当

 
 
 
 10月9日は、お弁当の日でした。全クラスを訪問しましたが、キャラ弁では、ハローウィンのものが一番多かったようでした。そのほか、揚げパンを作られたご家庭や、二段重ねのお弁当など、工夫なされているご家庭がたくさんありました。また、お弁当の準備を児童が手伝うことになっていた学級もあったようです。皆さんのご家庭はいかがだったでしょうか。
 お弁当を前にした、ニコニコとした雰囲気が写真からお分かりいただけるでしょうか。

児童集会

 
 
 

 10月6日の朝は、集会委員会の主催で全校ドッジボールを行いました。
 1回戦は、白組:1・2・6年生 対 赤組:3・4・5年生 で行い、赤組が勝利しました。2回戦は、運動会の赤白の組み合わせで行い、赤組の勝利となりました。
 高学年の児童は、全校生で行うドッジボールということで、低・中学年に合わせて試合を行ってくれました。試合後の感想でも多くの手が上がり、「みんなでするドッジボールは楽しかった」というものが多くありました。

ひまわりタイム

 
 
 
 10月5日の5校時にひまわりタイムで、夏に咲かせたヒマワリの後始末とサトイモの試し掘りを行いました。
 児童たちは太く育った茎を持ってがっちり張った根を引き抜こうとしましたが、中には茎が折れてしまったり、一人では抜けずに数人が力を合わせてがんばったりする姿もありました。そんな作業の様子はロシアの民話「大きなカブ」そのもので、可愛らしかったです。
 サトイモは、葉が大きく育った割には芋がやや小さく、収穫量にやや不安が残りました。児童も初めての作業なので要領よく作業ができないので、1つの株を処理するのに思ったより時間もかかりそうです。今年は作ったサトイモを、ひまわり祭のけんちん汁に入れるよう計画しています。

1学期末PTA

  
  
  
 
 授業参観の後、1学期末PTAを行いました。まず、全体会を体育館で行い、PTA会長さんの話、続いて学校長より学力向上について読書やノーメディアとの関係についての話、教務主任より通知表についての話があり、その後、役員選出についての内規変更の説明、各部会に分かれて11月に行われる「ひまわり祭」についての話し合いを行いました。
 話し合いの後は、各学年とも学級に分かれて学年懇談を実施しました。学級懇談では、1学期の生活の様子や2学期の予定のほか、ノーメディアチャレンジシートについて説明がありました。
 今回もPTAの最中、「グループあい」様が学校に残っている児童の見守りをしてくださいました。ありがとうございました。

1学期末授業参観

  
  
 10月2日の5校時、1学期末の授業参観がありました。ご多用の中、多くの保護者の方が参観してくださいました。
 1年生から5年生までは各教室で、6年生は理科室での授業となりました。国語を実施した学年が2つ、算数を実施した学年が3つ、理科を実施した学年が1つでした。それぞれの学級で、落ち着いた和やかな中に、要所要所で引き締まった授業を展開しました。
 ご多用の中、参観くださいましてありがとうございました。授業中の活躍をご家庭でも話題にしていただければと思います。

3年社会科見学

  
  
  
  
 9月30日に3年生は社会科見学で、矢板南工業団地にある食品加工・製造会社と、塩谷庁舎の近くにあるスーパーマーケットに行き、それぞれの会社でされている工夫を学習してきました。
 食品加工会社は、衛生的な環境で食品を加工して製造しているところやゴミを減らすための工夫等について見学をさせていただきました。加工前の材料を-20℃で保管している倉庫の中にも入れていただき、寒さも体験してきました。
 スーパーマーケットでは、売り場だけでなく舞台裏であるバックヤードの見学をさせていただきました。刺身を作っているところ、肉をトレーに分けているところ、総菜を作っているところ、衣料品を扱っている部門等を説明をいただきながら見学をしました。食品加工部門での衛生面での配慮や、野菜等の仕入れ先についても学習してきました。最後に、自分で選んだ物を、機械を使って精算しました。
 お忙しいところ、児童の見学にご配慮いただきありがとうございました。

ICT授業

 
 
 
 10月1日の2校時は1年生が、3校時は2年生がコンピュータの使い方についての授業を行いました。
 1年生は、前回に学習したマウスの基本操作である「クリック」に引き続き、「ダブルクリック」「ドラッグ」を学習しました。最後に下絵のあるデータに、それらの操作を使って彩色をしました。
 2年生は、机の配置の関係で2人だけが別の列になっていますが、楽しく学習をしています。
前回保存したデータを呼び出して、続きの作業を行いました。それぞれ個性のある絵を描いているのがおわかりになるでしょうか。作った作品はカレンダーの絵として使用しました。ご家庭でご覧ください。

読み聞かせ

 
 
 
 10月1日の朝の活動で、読み聞かせを行いました。今回の読み聞かせもポットの会の方々にお世話になりました。
 一生懸命に話を聞いている児童の姿を見ていると、安定した家庭環境で、しっかりと生活を過ごしていることを感じます。

ひまわりタイム

 
 
 9月29日の5校時に、ひまわりタイムを実施しました。今回のひまわりタイムでは、ひまわりの種子を取りました。
 各班とも、咲き終わった大輪のひまわりの花から種子を取り出して、いくつあるかを数えました。最後にそれぞれの数を発表しあった後、床を清掃して終わりました。1100個以上の種子をつけた花もあったようです。採取した種子は地域の方にお配りしたり、春まで保存して来年使用したりします。

3年音読集会

 
 
 9月29日の朝の集会で、3年生の音読が行われました。はじめに、国語の教科書にある「もうすぐ雨に」を分担して発表した後、「わたしと小鳥とすずと」「山のてっぺん」の詩を全員で発表しました。
 「もうすぐ雨に」は全部で14ページある長い作品です。一人あたり平均で約20行の担当になりましたが、大きな声でしっかりと発表できて大変すばらしかったです。発表を聞いた児童からも同様の感想がありました。

交通安全教室

 
 
 9月28日の午後、3年生は矢板自動車学校で交通安全教室に参加してきました。本校だけでなく東小学校、西小学校、片岡小学校との合同学習で、自転車の正しい乗り方・道路横断の仕方の実習、トラックの陰からの飛び出し事故・交差点におけるトラックによる巻き込み事故の見学、シートベルトコンビンサー体験の3つについて行ってきました。
 自転車に乗るときの「ブタハシャベル」で表わされる5つの点検項目、「ブレーキ」「タイヤ」「ハンドル」「シャタイ(車体・シャーシ)」「ベル」を覚えている児童が少なかったようです。
 飛び出し事故ではダミー人形が実際に自動車にぶつかる様子や、交差点で自転車がトラックにつぶされる巻き込み事故の様子を見学し、危険を実感出来たようでした。
 9月21日(月)からから30日(水)まで、秋の全国交通安全運動が実施されています。本校でも今朝から通学路の立哨指導を行っています。各ご家庭で、交通ルールの遵守と事故防止を話題にしていただければと思います。

ICT授業

   
 
 9月28日の1校時に1年生が、2校時に2年生がコンピュータの使い方の授業を行いました。
 1年生は、初めてのコンピュータ授業なので、起動方法、マウスのクリックの仕方、シャットダウンの方法について学習をしました。なれない操作なので、肩に力が入っていたりディスプレイを凝視しながら一生懸命授業に取り組みました。授業の最後には、リラックスをするための体操も教わりながら終了しました。
 2年生は、昨年度の復習でコンピュータの起動方法、クリック・ダブルクリック・ドラッグを使ってお絵かきソフトで絵を描きました。最後にシャットダウンの仕方も再確認しました。2年生だけあって、緊張するよりはコンピュータ上での作画を楽しみながら操作する姿を多く目にしました。

食育指導

 
 
 
 

 9月24日の3校時に2年生で、4校時に1年生で食に関する指導を行いました。指導者の先生として片岡小学校に設置されている片岡共同調理場の大島栄養士さんにお願いをしました。

 2年生の授業では、体は食べ物に含まれている栄養が基になって出来ていること、栄養が3つの種類に分類できること、給食に含まれている栄養を分類してみる等について、図などを使いわかりやすく学習しました。
 1年生の授業では、給食に出ているものを好き嫌いなく食べることの大切さや、正しいお箸の使い方などについて学習しました。

 食事は生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものです。学校では様々な経験を通じて、「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し健全な食生活を実践することができること、食を通じて地域等を理解すること、食文化の継承を図ることができる人間を育てることを目的として「食育」に取り組んでいます。
 心身ともに健康で豊かな文化を継承できる児童に育ってほしいと願っています。

地区学校音楽祭






 9月25日に、矢板市文化会館で地区学校音楽祭が開催されました。すでにお知らせしたとおり、本校でもA部門に出場し「見上げてごらん夜の星を」をリコーダーで演奏しました。先週校内で行われた発表より、さらに児童達の心がまとまったことを感じさせる美しい演奏でした。また、入場してきたときの緊張した表情と、演奏が終わって退場するときのほっとした表情の違いも印象的でした。
 ご多用の中、お越しくださった保護者・ご家族の方々に感謝申し上げます。夏休みからの努力をねぎらうとともに、本番での演奏等を話題にしていただければと思います。

パワーアップタイム

 
 
 今日(9月24日)のパワーアップタイムから、持久走を第2校庭で始めました。下学年は内側を、上学年は外側を走っています。時間は5分間ですが、速い児童になるとコースを5周くらい走っていました。最後に、走った周回数によって色を塗っていくようになってる記録カードの使い方について説明をして、本日のパワーアップタイムは終わりました。
 とかく持久走は「つらい」「疲れる」という感想が多くなりがちですが、目標をもって自己の記録を伸ばすように取り組むと楽しいものです。 校内持久走大会は、11月25日(水)の2校時を予定しています。それまでに、休まずに長く走れるようになっていく楽しさや、速く走れるようになる楽しさを味わえるようになって欲しいと思っています。