活動の様子

H28年度

プールの授業が始まりました

 
 
 プール開きをしたものの、授業日と天候が合わず、プールに入れない日が続きましたが、本日、めでたくプールの使用を開始することができました。
 3校時に3年生・4年生が、4校時に1年生・2年生がプールに入りました。特に1年生は学校のプールを初めて使うので、水着や水泳帽の着用、シャワーの使い方、プールでの約束などを確認しながらの授業なので、本日はプールに入って歩くところまでの授業でした。水に馴れない児童もいて、何人かはプールの中を歩けなかったようです。
 夏限定の授業なので、少しでも多く入れる機会が持てるように願っています。

ヤブ蚊にご注意ください



 ここ何年か、出血を伴うデング出血熱や、小頭症などの先天性障害を持った子どもが生まれる可能性があるジカ熱への罹患者が報告がされています。
 これらの病気はウイルスを持った蚊に刺されることで感染するもので、それを媒介としている蚊が、ヤブ蚊といわれているヒトスジシマカです。蚊が多く発生するこれからの季節は注意が必要です。
 そのため、厚生労働省では、媒介昆虫であるヒトスジシマカが産卵する可能性のある、雨ざらしになっている子どもの遊び道具、雨よけブルーシート等、風通しの悪い草むら等、植木鉢の下に使用している皿、屋外に放置されている空き缶・空き瓶・雨水ますなどに溜まってている小さな水たまりをなくすよう呼びかけています。
 また予防策として、虫除け剤の使用や、蚊のいそうな場所に行く場合は肌を露出せず長袖・長ズボンを着用する事を推奨していますので、ご参考になさってください。

4年親子ふれあい活動

 
 
 
 
 
 6月17日の4校時に、4年生の親子ふれあい活動でプレルボールを体育館で実施しました。西ドイツで考案されたスポーツで、プレルというのは「げんこつで打つ」という意味なのですが、技能の高くないうちは平手で打っても良いというルールを用いる場合もあるそうです。本日は、「大人はげんこつ」というルールだったようです。
 バレーボールなどと同じネット型ゲームと言われるものですが、床に落ちて跳ね返ったボールを打つゲームなので、相手のコートに返す場合も打ったボールが自分のコートでバウンドしてからネットを越えて相手コートに入る必要があるということや、常に3回で返す必要があるということなど、バレーボールなど、異なるルールがいくつかあります。
 プレルボールの後は、ランチルームで親子給食をしました。児童が手際よく配膳をしての会食になりました。

2年親子ふれあい活動

 
 
 6月17日の3校時に、2年生の親子ふれあい活動でマグネット製作を実施しました。
 あらかじめ計画していた図をもとに、紙粘土で形を作り、マグネットを取り付けて完成になります。紙粘土の色に限りがあるので、緑色を使う場合は青色と黄色をこね合わせる等の工夫が必要な場面もありますが、保護者の方が上手に児童をサポートしてくださっていたので、楽しく製作をしていました。

自由授業参観

 
  
 

 6月17日の午前中は、学校を公開し授業自由参観を行いました。保護者の方、ひまわりスクール関係者の方々、学校評議員さん、保育園の先生など、多くの方がお越しくださいました。
 担任の先生と外部の先生が一緒になって授業を進めることを、チーム・ティーチングといいます。本日は、情報に関する授業や外国語活動でチーム・ティーチングを行いましたので、多様な授業形態をご覧いただけたことと存じます。
 昇降口に用意したアンケート用紙にご記入いただいたことを、今後の参考にさせていただきます。ご協力ありがとうございました。

児童会コーナーができました。


 本校1階と2階を結ぶ階段の中間に児童会コーナーを新設しました。現在は各委員会メンバーの氏名と写真、今年度の活動計画が掲示されていますが、これからは活動内容の紹介等を掲示していく予定になっています。明日は自由参観になっておりますので、併せてご覧いただければ幸いです。明日の自由参観は、午前中となっております。ご家庭の方々はもとより、多くの方のご来校をお待ちしております。
 また、3校時に2年生、4校時に4年生の親子ふれあい活動も計画されています。2年生はマグネット製作を図工室で、4年生は体育館でプレルボールを実施した後、ランチルームで親子給食も実施する計画となっております。ご多用の所とは存じますが、よろしくお願いいたします。その他の授業については、お知らせにある自由授業参観の計画表をご覧ください。

お話アワー




 6月16日の朝は、先生たちによる「お話アワー」を実施しました。
 本校では、毎月2回の読み聞かせを実施しています。一つはボランティアであるお話ポットの会の方々による読み聞かせを、もう一つは教員による読み聞かせです。ポットの会の方々にお願いしている読み聞かせを校内では「読み聞かせ」、教員による読み聞かせを「お話アワー」という名称にしています。
 本日は、学年ブロック毎に集まりました。低学年は2年生の教室に集まり「パンダ銭湯」を、中学年は3年生の教室に集まり「ちか100だてのいえ」の大型本を、高学年は5年生の教室に集まり「あいしてくれてありがとう」の読み聞かせでした。どの教室の児童もストーリーに引き込まれており、身を乗り出して聞いている児童の姿もありました。

臨海自然教室

 昼食を食べたあと、学校に向かっているバスは、茨城県にある道の駅みわ(みわ★ふるさと館 北斗星)にトイレ休憩で立ち寄りました。先ほどの連絡では、15時4分に道の駅を出発したそうです。

臨海自然教室

 
 
 港公園での昼食風景です。港公園は鹿島港の中にあり、鹿島製鐵所のある鹿島臨海工業地帯に隣接しています。雨が上がったので、公園内でお弁当を食べることができました。このあとは、バスに乗り一路学校へ向かいます。

臨海自然教室

 


 本日午前中の活動である、新日鐵住金鹿島製鐵所の見学が終わりました。数年前までは住友金属工業(株)鹿島製鐵所という名称でしたが、2012年に当時の新日本製鐵(株)と合併をして新日鐵住金株式会社に社名が変更になったので、工場名も変更になりました。粗鋼生産量が日本で最大、世界2位の生産量を誇る会社の製鉄工場の鉄鋼技術を見学してきました。見学後は、近くにある港公園でお弁当になります。先ほどまで降っていた雨も上がり、なんとか海を見ながら昼食がとれそうです。

県民の日


 本日、6月15日は栃木県の「県民の日」です。
 
 栃木県のホームページには、
 県民一人ひとりが、郷土を見直し、理解と関心を深め、県民としての一体感と自治の意識をはぐくみ、より豊かな栃木県を築きあげることを期する日として、6月15日が「県民の日」として制定されました。
 この日は、明治6年、栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立した日です。

  県民一人ひとりが、郷土への理解と関心を深め、県民としての一体感のもと、より豊かなふるさと栃木県を作りましょう。
 と、説明があります。  
 
 本校は特別な行事を行ってはおりませんが、朝の会で栃木県民の歌を合唱し、県民の日の由来等についての話を学級担任が行いました。

臨海自然教室

 

 臨海自然教室も3日目になりました。引率の先生からは、「児童14人と引率5人の全員が元気です。5時30分に起床して、6時には荷物整理と部屋の掃除が終わっていました。朝食は7時からです。」との連絡が入っています。写真は、その食事風景です。
 現在は自然の家を出発し、新日鐵住金鹿島製鉄所に向かっています。

臨海自然教室

 
 
 
 2日目の夜の活動は、臨海自然教室での最後の活動である貝の根付け作りでした。
 日中の活動的なプログラムとは異なった、細かい作業での緊張感が写真から伝わってくるようですね。世界にただ一つだけのオリジナル作品が出来上がりました。

臨海自然教室

 
 
 
 2日目午後の活動は、いかだカヌー遊びです。まず、自分たちでいかだを組み立ててから、水に浮かべてイカダ遊びをしました。晴天に恵まれた中でのいかだ遊びとなり、絶好調でした。その後、組み立てたいかだを解体して、カヌー遊びに移りました。

臨海自然教室

 
 

 塩つくりが予定より早く終わったので、残りの時間はアスレチック広場での自由活動にしました。その後、昼食です。本日の昼食はカレーライスでした。

臨海自然教室

 
 塩つくり続報です。

 「塩ができました。海水が全て蒸発して、塩が釜の中で跳ねるように噴き出すと、子ども達から歓声があがっていました。」

臨海自然教室

 
  
 2日目の午前中の活動、塩つくりです。始めに作り方の説明を聞いて、海水を汲みに海岸まで行きます。上手に汲まないと砂が多くなってしまいます。また、欲張ってバケツにたくさんの水をくむと重いうえに、運んでくる途中の階段などでピチャピチャとこぼしてしまう事が多いようです。今回は、各班ごとにバケツ7分目の海水を汲んだようです。海水の塩分濃度は約3%なので、1Lの海水を蒸発させれば30gの塩が取り出せることになります。今回は時間の関係でそこまでの量を蒸発させないので、一人あたり数g程度の塩になるでしょうか。
 火起こしは、5年生の理科で学習した「燃焼」の知識が役立つのですが、「知っている」ことと「活用できる」ことは異なるので着火に苦労するグループがあるようです。現在は火起こしができたので、海水の煮立てになっています。イオン交換による塩化ナトリウムではない天然の塩を作っているので、ミネラルたっぷりのおいしい塩になると思います。お土産になる予定ですので、ご家庭で是非味わっていただければと思います。

臨海自然教室

 

 2日目の朝食の様子です。朝日に満ちた眺めの良い食堂で、気持ちのいい朝食を取っています。昨夜の「早寝」、今朝の「早起き」、そして「朝ごはん」と、しっかりとしたリズムで生活ができていているようです。今日も一日、元気に活動できそうですね。

臨海自然教室

 
 2日目の朝の様子です。早起きをして、昨夜描いた絵はがきを投函して自然の家の前で記念写真を撮った後、海の見える場所へ移動をしました。海と、朝日と、青空の3つがそろうと、臨海自然教室の雰囲気が盛り上がりますね。

臨海自然教室

 
  
 夕食と、夕食後の活動である絵はがきつくりの様子です。
 家族あてに描いてるので、絵はがきが届くのを楽しみにお待ちください。絵はがきは、明日の朝投函する予定です。お子さんと絵はがきとどちらが早くお家につくでしょうか?