活動の様子

令和6年度

芸術鑑賞会

ソプラノ歌手の菊川敦子さん、フルート奏者の髙橋詩織さん、ピアニストの日下さち子さんをお招きし、芸術鑑賞会を開催しました。

「汽車」や野口時雨情作詞の「証城寺の狸囃子」、北原白秋作詞の「かんぴょう」などの童謡を歌っていただいた後、フルートとピアノでモーツアルトの「きらきら星変奏曲」を演奏していただきました。

続いて「シンコぺーテッドクロック」です。学年代表2名ずつがステージに上がり、ウッドブロックとトライアングルを手に、3人の演奏に加わりました。

「さんぽ」「風の通り道」「となりのトトロ」の演奏では、全校生が演奏に合わせて元気に歌い、リストの「愛の夢」では美しいピアノの音色にうっとりしました。

最後は「カルメン」と椿姫より「乾杯の歌」です。

カルメンでは若手教員が「ドン・ホセ」の役になりきりました。乾杯の歌では6年生2人がボーイの役で演者に加わり、会場は大いに盛り上がりました。

心が豊かになる素敵な時間を過ごすことができました。

 

0

授業研究会

本校では、「自分の考えをもち、ともに学び合う児童の育成~読む力を高める国語科の授業づくりを通して~」という研究主題で研究を進めています。このテーマは今年度で2年目となり、昨年度に引き続き、宇都宮大学共同教育学部助教の高井太郎先生をお招きし、指導・助言をいただいております。

今日は、今年度第1回目の研究会です。

3年生が「まいごのかぎ」5年生が「同じ読み方の漢字」という題材で研究授業を行いました。

市教育委員会の教育監、学力向上推進リーダーも授業参観をしてくださいました。

放課後は、研究授業の分析をし、成果と課題を話し合いました。

その後、高井先生から「交流に着目した国語科の授業づくり」というお話をいただき、大変有意義な研修となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

自転車部壮行会

自転車部が発足して3か月がたちました。

7月5日(金)に行われる大会まであと10日。

今までの練習の成果を全校生に見てもらい、全校生が「がんばってきてね」という気持ちを伝えるために、昨日「壮行会」を開きました。

担当教員が技の説明をしながら一人一人が1つの技を見せます。子どもたちは「すごいね」と息をのんでその様子を見ていました。

いつもは、メンバーだけで黙々と練習をしているので、たくさんの人に見てもらう緊張感の中自転車に乗ることは、よいリハーサルにもなりました。また、「大会まで頑張ろう」と気持ちを引き締め直したようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

社会科校外学習(4年)

社会科「くらしをささえる水」「ごみの処理と活用」の学習で、寺山浄水場とエコパークしおやに校外学習に行きました。

寺山浄水場では、市の水道水はどこからどのようにして家庭や学校に送られてくるのかを学びました。

また、エコパークしおやでは、ごみの処理やリサイクルの仕組みを知ることができました。そして、ごみの減量化やリサイクル運動などにも関心を広げることができました。

 

0

食に関する指導(1・2年)

本日は、片岡小学校の高野裕子栄養教諭がお見えになり、食に関する授業をしてくださいました。

1年生は「正しい食事のマナーを知ろう」で、食器の置き方や箸の持ち方等の学習をしました。

自分では正しく持っているつもりでも、小さなものをうまくつかめないことから正しくなかったことに気づいたようです。また、「よく噛んで食べている」と答えても、20回噛むことを聞き、とても驚いていました。

2年生は「どんな食べ方がいいか考えよう」で今日の給食に出る食材を3つの働き(栄養)に分け、苦手なものでも少しずつバランスよく食べることを学びました。

油揚げやさつま揚げは何からできているのか知らない子も多く、話し合いも活発に行われていました。

その時間で学んだことがこれからの食生活に生かされるよう、給食の時間もしっかり食育指導を行っていきます。

 

 

0

なす風土記の丘に行きました(6年)

6年生が、社会科「大昔のくらしとくにの統一」の学習で、下侍塚古墳となす風土記の丘に行きました。

古墳見学・資料館見学のほかに勾玉づくり・火おこし体験もしました。

勾玉づくり・火おこし体験には思いのほか時間がかかり苦戦した子もいたようですが、「きれいな勾玉を作ることができたよ」「コツをつかんで2回火をおこしました」などと嬉しそうに話してくれました。

資料館の見学では説明を聞きながらメモをとり、縄文時代や弥生時代、古墳時代の生活の様子について確認し、その時代の人々の生きるための知恵や工夫に気づくことができました。

今学習している時代ではありませんが、これまでの歴史の学習のよい復習となりました。

 

0

食育に関する授業(3・4年)

今日は、片岡小学校の高野裕子栄養教諭に「食に関する授業」をしていただきました。

3年生は「にがてな食べものとなかよくなろう」4年生は「ほねについて知り、丈夫な体をつくろう」という授業です。

3年生は様々な食物を3つに分け、バランスよく食べることを、4年生は骨を丈夫にするために必要なことを学びました。

どちらの学年も、毎年授業をしてくださる高野先生のお話を真剣に聞いており、しっかり自分の食生活を見直す様子が見られました。

保護者の皆様には、是非子どもたちから授業で学んだことを聞いていただき、ご家庭での食生活の見直しの一助としていただけますよう、お願いいたします。

0

県民の日集会(児童会)

明日6月15日は「県民の日」です。

6月の朝の歌は「県民の歌」です。

今日は、児童会が「栃木県のことについて知ろう。清掃班で協力して活動し、仲を深めよう。」という2つのめあてを立て、「栃木県オリエンテーリング」を企画・実施しました。

まず、清掃班(縦割り班)で各教室に集まり、企画・集会委員によるルールの説明をオンラインで聞きます。

それから班ごとにオリエンテーリングに参加します。

児童会の企画はどうしてもクイズなどが多くなるため、新しい企画に、子どもたちは生き生きと取り組んでいました。

校長室にあった「栃木県で一番多く作られているいちごの品種はどれでしょう。」という問題には、どの班も悩んでいたようです。

オリエンテーリングの間、校内では「県民の歌」が流れていたので、歌いながら歩く児童も見られました。

昼の校内放送では、問題の答えや順位が発表されます。

 

0

読み聞かせ(おはなしポットの会)

本日の朝の活動は、おはなしポットの会による読み聞かせでした。

昨日は、学区内で熊が目撃されたということで、熊対応のプリントを配付し各クラスで指導をしたり、引き渡しをしたりしたので、今日は不安を抱えて登校した子もいたようです。

そんな中での朝の読み聞かせ。子どもたちは、いつも以上にお話の世界に引き込まれていました。

おはなしポットの会の皆様、子どもたちの心を穏やかにしていただき、ありがとうございました。

 

 

 

0

親子学び合い事業~ネット時代の歩き方講習会~(6年)

栃木ネット利用アドバイザーである佐藤綾香氏を外部講師としてお招きし、6年生が保護者と一緒に授業を受けました。

「携帯・スマホの使い方発見!キット」を使います。これは、話し合いに必要な一人ひとりの使い方の特徴を可視化するための対話支援ツールです。キットにシールを貼った後、互いのスマホの使い方を確認しながら、自分にとっての「スマホの正しい使い方」を考え、グループで楽しく話し合う様子が見られました。

ニュースについて「テレビがあるから必要ない時もあるが、すぐに知りたいニュースもあるので必要な時もある」とお話している方もいて、「なるほど」と思いました。

自分にとって何を求め、必要と感じているのか、自分の考えをもつことが大切だと学ぶ授業でした。

0