活動の様子

活動の様子(令和4年度)

現職教育「ICTの活用」

 6月1日(水)今日は、現職教育「ICT活用」と題し、校内研修会を実施しました。

講師には、矢板市教育委員会 森本指導主事をお招きし、始めに矢板市における『GIGAスクール構想』に

ついてご説明をいただき、つづいて矢板市ICT推進教員の 竹川 教諭に『学習の中でのICTの効果的な活用について』と題し、Googleアプリを使用して、授業で使える資料作りの演習を行いました。

 各先生方も熱心に取り組み、今後の授業で積極的に活用してほしいところです。本日だけでなく、1年間、研究を続けてまいります。

 

 

 

児童会代表委員会

 30日(月)の昼休みを活用し、児童会の代表委員会を開催しました。

内容は『閉校記念行事』の1つで、「バルーン・リリース」を企画しています。

 今日は、高学年の児童が低学年に「バルーン・リリース」についてどんなものかを説明し

この後、風船にメッセージや花の種などをつけるなど検討していきます。児童会主導で実施し

『思い出』に残る行事にしていきたいと思います。

 

 

  

令和3年度PTA会長へ感謝状贈呈

 27日(金)令和3年度、本校のPTA会長としてご尽力をいただきました木村会長様に

令和4年度PTA冨川会長より感謝状を贈呈させていただきました。

 「新型コロナ感染症」の予防などから、PTA総会が開催できず本日となってしまいました。

木村会長様におかれまして、本校のPTA活動のみでなく、川崎小創立150周年記念行事・閉校記念行事実行委員会、

更には、矢板市PTA連絡協議会会長としてもご尽力をいただきました。

 大変お世話になりました。そして、来年3月の「閉校式」を迎えるまで、本校児童はもちろ、本校を見守っていただけるとありがたいです。

 

読み聞かせ

 27日(金)今年最初の『おはなしポットの会』による「読み聞かせ」が行われました。

6名のボランティアさんに来校していただき全クラスで実施しました。

 子どもたちはとても楽しみにしており、真剣に、そして笑顔で参加していました。

今後も毎月1回予定されています。『おはなしポットの会』の皆様、1年間よろしくお願いいたします。

 

 

 

プール清掃

 26日(木)3年生から6年生がプール清掃を行いました。

今年は川崎小学校の最後のプールとなります。どの学年も安全に楽しくプールの授業ができるよう

心を込めて清掃していました。

 数年前は「コロナ禍」ということで、プールにも入れませんでしたが、今年は何回入れるでしょう。

安全面・感染予防を徹底し、授業を行っていきます。

 

 

 

1年生生活科 「みんなでつうがくろをあるこう!」

 26日(木)1年生の生活科の授業で「みんなでつうがくろをあるこう!」

校外学習に出かけました。自分の登下校の様子を思い起こしながら、安全を守る地域の方の願い

について話し合い、実際に安全に行動できるようにすることがねらいです。

 1年生もすっかり学校生活に慣れ、みんなで元気に出発しました。

 

土木車両体験

 25日(水)『栃木県建設業協会 塩谷支部 建青会』の皆様に来校いただき、「土木車両体験」が行われました。

本校の保護者が『建青会』のメンバーであり、閉校の記念にとお声掛けをいただきました。

 早朝から「建青会」の皆様が、重機を搬入していただき子どもたちが実際に体験できるよう、安全に、そして丁寧に

体験させてくれました。身近で見る建設機械、そして実際に同乗させていただき大興奮でした。

 また、普段、何気なく使っている道路や橋を造ったり修理してくれるおかげで、自分たちは便利で安全な生活ができていることも理解できました。「建青会」の皆様に、心から感謝を申し上げます。

ありがとうございました。

(*本日の「NHK6:30」と「とちテレ9:00」からの番組で放送される予定です)

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練

 18日(水)塩谷広域行政組合消防本部の皆様を講師にお招きし、避難訓練を実施しました。

「地震発生、3階理科室から出火」を想定し、避難経路・避難場所を確認しました。どの学年も真剣に取り組み経路の確認だけでなく、防災意識も高まりました。

 

 

2年生校外学習(まち探検)

 17日(火)2年生の校外学習(まち探検)に行ってきました。1年生の時より体力もつき、みんなで励まし合いながら地域のお店や工場などを見学してきました。

 安全確保のため保護者の皆様にもご協力をいただきました。見学を快くお引き受けくださった事業者の皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

5年生臨海自然教室

 5月12日(木)~13日(金)5年生の『臨海自然教室』で茨城県鉾田市にある「とちぎ海浜自然の家」に行ってきました。初めての宿泊学習ですが、クラス全員で協力し充実した時間を過ごしてきました。

 第1日目の海浜ウォークラリーは、東小学校と合同で実施し交流を深めました。また、夜のマリンキャンドルの集いでは、矢板小学校と合同で実施しました。矢板小の児童と協力しながら中心のろうそくに点火したり、ダンスやジェスチャーゲームをしたりし、楽しい時間を過ごすことができました。

 東小・矢板小の皆さん、そして、とちぎ海浜自然の家の先生方、大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行 最終見学『仙台空港』

 『仙台空港』を見学しました。

タイミングよく飛行機の離陸も見られ、最後の買い物を楽しみました。

2日間、あっという間でしたが、子どもたちは約束をしっかり守り、そして仲間と協力し

充実した修学旅行でした。

 自分たちができることを実感し、そして、もっと力を身に付けたい課題も見つかったことでしょう。

保護者の皆様にも大変お世話になりました。お土産話をたくさん聞いていただけるとありがたいです。

 

 

修学旅行 2日目昼食

 班別活動が終了し、松島での最後の昼食です。

天気も良く海を見ながらおいしくいただきました。

修学旅行、最後の見学地。『仙台空港』に向けて出発しました。

 

 

 

修学旅行 2日目 朝食

 修学旅行二日目。本日も松島は快晴です。

楽しい夜を過ごし、子どもたちは全員元気で、おいしい朝食をいただきました。

 

 

 

 

修学旅行 夕食

 18時30分から「松島大観荘」の夕食をいただきました。

残念ながら学校での給食と同様、『黙職』ですが、全員でおいしくいただきました。

 今は当たり前の習慣かも知れませんが、以前のように「みんなで、楽しく会食」ができず

とても残念です。子どもたちが大人になり、生活様式も元に戻り、「あの頃の修学旅行は・・・」と

笑って話せるときが来ることを願っています。

 

 

 

 

 

   

修学旅行 松島大観荘到着

 修学旅行第1日目、予定通りの日程をすべて実施し先ほど、本日の宿泊施設『松島大観荘』に到着しました。

児童・引率者とも全員元気に過ごしています。

 本日、6年生全員がそろって学校を出発できたこと本当に嬉しく思います。

この修学旅行に向け、児童は日頃から健康管理や感染予防を十分行ってきたと同時に、保護者の皆様方のご協力にも

心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 児童はこのような景色の中過ごし、六時半から夕食になります。

修学旅行 仙台うみの杜水族館

 仙台うみの杜水族館に移動し、班別行動とショーを見学しました。

すっかり班別行動にも慣れ、協力しながら時間を上手に使っています。見ごたえのあるショーで

子どもたちは、最前列で大興奮でした。

 17時15分に松島『大観荘』に向けて出発予定です。

 

 

 

 

    

修学旅行 震災遺構 荒浜小学校見学

 東日本大震災で多くの被害を受けた荒浜地区、そこで多くの児童・地域住民を守った

旧荒浜小学校を見学しました。

 ボランティアガイドの庄司さんから当時様子の説明を受け、被災した校舎を見学しました。

一人一人、いろいろな思いを抱いたようです。

 

 

 

 

修学旅行 青葉城にて昼食

 青葉城址公園に到着し、シアター見学、昼食をいただきました。

「伊達政宗公」の像は、先日の地震の影響で改修工事中ですが、公園から仙台市内の景色に

子どもたちは大興奮でした。