活動の様子

活動の様子(令和4年度)

4年生へちま植え

 22日(水)4年生の理科の授業で『へちま』の苗を植えました。

数日前から本校の理科支援員が、棚を作って準備をしてくれました。

猛暑の日もあり本当に大変だったと思います。夏に向け、子どもたちがしっかり管理し

大きく成長してくれればと思います。

歯・口の健康教育

 21日(火)3先生、4年生で養護教諭による「歯・口の健康教育」の授業が行われました。

具体的な歯ブラシの持ち方、歯の磨き方について学習することができました。

 今月は、校医による歯科検診も行われました。虫歯の治療ももちろん大切ですが、正しい歯磨きをすることで

予防に努めてほしいと思います。

 

5年生 家庭科(調理実習)

 21日(火)5年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。

「新型コロナウイルスの感染予防」からなかなか実現できなかった授業です。

各調理台とも2名までとし、換気を十分行っての実習となりました。とても楽しそうに、そして協力しながら

学習しているのが印象的でした。

 

 

プール開き

 20日(月)気温が30℃近くに上昇した本日、今年度初めてのプールの授業がありました。

自分たちで一生懸命清掃し、水質検査で安全も確認されたことでの実施となりました。

 どの学年も担任からの注意事項をしっかり聞き、「初泳ぎ」となりました。

 

 

環境委員会呼びかけボランティア活動

 16日(木)昼休み。環境委員会が呼びかけ、プランターへの植栽を行いました。

昼休みは友達と外遊びをしたいところですが、写真をご覧ください。こんなにたくさんの児童・先生方が

協力してくれました。

 今年は、「特色ある学校づくり」の1つで、校内や地域の方にも楽しんでもらおうと「花いっぱい活動」を

行っています。昼休みなので時間が足りず設置まではできませんでしたが、本校、並びに校門前に飾りますので

是非、地域の皆様も楽しんでいただけるとありがたいです。

 

 

 

 

校歌保存プロジェクト

 16日(木)矢板市公民館をお借りし、『校歌保存プロジェクト』の一環で、「マロニエカルテット」の

皆さんにご協力をいただき、弦楽四重奏による校歌の伴奏収録を行いました。

 「マロニエカルテット」の皆さんは、演奏会を催してくれたり、卒業式でも演奏で卒業生の門出をお祝い

していただいたこともあり、本校の児童が大変お世話になっている皆さんです。

 本校は、来年3月31日で閉校になるため、現在、「校歌保存プロジェクト」を進めています。来月には、児童の

歌声の録音も計画しており、音楽の授業を中心に練習に励んでいます

 趣旨をご理解いただき、そしてご協力をいただきました「マロニエカルテット」の皆様。本当にありがとうございました。

 

 

第2回 校内リレー記録会

 16日(木)第2回目の「校内リレー記録会」が休み時間を使って行われました。

昨日もバトンパスの練習をして、今日の本番に臨みました。

 練習の成果と「最後の記録会」ということで気持ちも入り、どのチームも最後まで全力で

走りきりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

演劇鑑賞会(らくりん座)

 15日(水)今日は、児童が待ちに待った 劇団「らくりん座」の演劇鑑賞会を行いました。

新型コロナウイルス感染予防から、本校での開催は3年ぶりとなりましたが、本物の演劇に触れることができました。

 本物・美しいもの、そして素晴らしいものに触れることで、感動や想像力が身についたと思います。朝6時から設営やリハーサルを行っていただきました、劇団「らくりん座」の皆様に、心から感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

4年生親子学び合い活動『認知症サポート講座』

 14日(火)4年生の親子学び合い活動で、『認知症サポート講座』が実施されました。

講師として矢板市役所高齢福祉対策課、介護老人福祉施設、矢板市地域包括支援センターの皆様に

来校していただきました。

 「認知症」に対する理解や自分たちができることなどについて考えることができました。

矢板市の高齢者の割合は3人に1人ぐらいになるそうです。もちろん、全ての方が「認知症」を患うわけでは

ありませんが、家族や身近におられる高齢の方にも、優しさをもって接することのできる児童になってほしいと思います。講師の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

リレー校内記録会 1回目

 18日(火)リレーの校内記録会が行われました。

5年生・6年生の選抜チーム、そしてサポートチームが挑戦しました。

 子どもたちの気持ちを盛り上げようと、体育主任が本校の陸上競技用のユニフォームを準備してくれました。

選手は昼休みなどを使い、バトンパスの練習をしてきましたがその成果出ていました。最後まであきらめることなく

挑戦し、それを見ていた下級生も『全力で応援』する姿も見られました。

 

 

 

 

3年親子学び合い活動(フォトフレームづくり)

 10日(金)6時間目、3年生の『親子学び合い活動』で「フォトフレームづくり」が行われました。

いろいろなパーツが準備されており、全体のバランスを考えながら「はんだごて」や「ボンド」を使い

パーツを固定していきます。

 子どもたちより保護者の方が楽しんでいるようにも見えましが、出来上がったフォトフレームには

どんな写真が入るのか、今から楽しみです。

 

 

 

『キラリタイム』なかよし班活動

 9日(木)本校の特色の一つ『キラリタイム』なかよし班活動として

体育委員会主催の「へびおに」をしました。

 普段は、全校児童が1班から16班に縦割りで別れ、様々な活動をしていますが、

今日は、8班に再編成し行いました。体育委員がリーダーシップを発揮し、準備やルールの説明をし

6年生が各班のリーダーをつとめ、よく下級生をリードしてくれました。とても楽しい・充実した時間でした。

 次回の活動も楽しみです。

 

 

 

 

 

新体力テスト

 8日(水)全校生で『新体力テスト』を実施しています。

雨が降りだしそうな天気ですが、児童は「自己の能力を出し切る!」を合言葉に頑張っています。

5・6年生が1・2年生をサポートし、実施しているのも本校の特徴です。自己の記録を知るだけでなく、

心の面でも育っています。

 

 

 

 

   

いちご一会とちぎ国体『応援のぼり旗』製作

 7日(火)委員会活動が行われました。中でも、運営委員は、今年開催される『いちご一会とちぎ国体』

で使われる、各都道府県の「応援のぼり旗」の製作を行いました。

 本校は、「神奈川県」と「新潟県」の担当となり、子どもたちは両県をイメージし、色やデザインを考えて作成に入りました。完成が楽しみなのと、両県の選手団のご活躍も心からお祈りしています。

 

 

 

現職教育「授業研究1の授業内容検討)

 6日(月)現職教育でこの後行われる「授業研究」の内容を検討しました。

全体で学校課題、授業づくりの視点を確認し、高学年と低学年の2班に分かれ授業プランを検討しました。

 今年度は、研究の視点として

  児童の「できる」「わかる」「楽しい」の姿を意識した授業展開

  思考を深めるプロセスの工夫

  伝え合う力を高めるための活動の重視

そして、ICTを活用した「個別最適な学び」「協働的な学び」を意識した授業です。

もちろん、全てを盛り込んだ授業ではなく、今年一年間で3回の授業研究を行っていきますが、

研究が深まっていくことを期待しています。

 

3年生遠足(モビリティリゾートもてぎ)

 6月2日(木)3年生の遠足で『モビリティリゾートもてぎ)に行ってきました。

天候にも恵まれ、電動カート教室、キャストウォークなどを体験し充実した一日を過ごしてきました。

 3年生全員が協力し、公共施設での道徳的な判断や行動を身に付けることができたと思います。

 

 

 

下校指導

 昨日、今日と日中から急に雨が降りだしたり、「雷」が鳴ったりと不安定な天気でした。

これからそうした季節になりますが、今日は児童指導主任から下校時の注意として指導を行いました。

①雷が鳴った時には、歩くのをやめ近くの屋根があるところで待機する。

②登校班がバラバラになったり、縦長にならない。

③班長さんや高学年の人を中心に正しく判断する。

地域の皆様も見守り、そしてご支援をお願いいたします。

 

 

1・2年生 遠足(うつのみや どうぶつえん)

 6月2日(木)1・2年生の遠足で『うつのみや どうぶつえん』に行ってきました。

1年生も学校生活に慣れ、みんなで協力し楽しく過ごすことができました。

 2年生は、すっかりお兄さん・お姉さんとして、1年生の面倒を見ながら行動することができました。

『めあて』である、

 ルールをまもって こうどうする。

 ともだちと なかよく たすけあう。しっかりできた一日になったようです。

宇都宮動物園の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

4年生 自然体験学習

 6月1日(木)4年生が『自然体験学習』で那須方面に出かけました。

最初に、那須の名所「殺生石」を見学。温泉地に来たことを実感したようです。続いて、当日の拠点となる

「なす高原自然の家」に到着。矢板東小の児童と館内オリエンテーリングで交流を深めました。昼食は、自然の家のレストランで、大自然の中でおいしい食事をいただきました。

 最後は、八幡つつじ公園を散策し帰校しました。

 那須の大自然の中で、自然とふれあうことで、自然に親しみ、自然を大切にする心を育むことができました。東小の皆さん、そして、「なす高原自然の家」のスタッフの皆さん、お世話になりました。