活動の様子

活動の様子(令和4年度)

6年音楽科 琴の出前講座

 19日(木)6年生の音楽の授業で「琴」の出前講座が行われました。

講師には、宮永先生を始め二人のお弟子さんも来校していただきご指導をいただきました。

 本物に触れる機会も少なく、子どもたちは真剣に取り組んでいました。最後は全員で「さくらさくら」を演奏しました。とても貴重な体験をすることができました。

 先生方、ありがとうございました。

 

 

 

なかよし班活動ドッジビー

 18日(水)キラリタイムの時間に、体育委員会主催の「なかよし班活動(ドッジビー)」を

行いました。全校生の縦割り班でチームを編成し、寒風吹きつける中でしたが、楽しく、そして協力して活動できました。

 「なかよし班活動」も残りわずかとなりました。全校生でよい『思い出』が、また1つできました。昼休みを使って準備をしてくれた体育委員の皆さん。ありがとうございました。

 

 

 

 

「地球温暖化防止」出前授業

 17日(火)栃木県温暖化防止推進委員の先生にお越しいただき、」「地球温暖化防止」出前授業が行われました。

 「温暖化防止」という大きなテーマですが、身近な環境問題や自分たちが生活する上で、取り組めることをクイズ形式で分かりやすく考えることができました。

 講師の先生、貴重な授業をありがとうございました。

 

県農業士会「食育紙芝居」

 17日(火)県女性農業士、農業委員、市生活研究グループ、矢板市役所職員の皆様に訪問いただき食育紙芝居「いちごの話」を行っていただきました。7月の「お米の話」に続いて2回目です。

 今回アは、紙芝居を使い「いちご」の栽培について、分かりやすく説明していただきました。先週は、地元の「やいた里山いちご園」を訪問させていただきましたが、矢板市で生産されている「いちご」について、より関心が高まったようです。

 ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。

 

 

やいた里山いちご園訪問

 12日(木)本校近くにある「やいた里山いちご園」様に、間もなく閉校となる本校児童・教職員をご招待していただきました。

 苗を育て収穫するまでのお話をいただき、つづいてハウスに移動し「とちあいか」という品種のいちごをいただきました。また1つ、子どもたちにとって素敵な思い出ができました。

 「やいた里山いちご園」の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

5年生音楽科出前授業(ケーナ演奏会)

 22日(木)5年生音楽科の授業で出前講座が行われました。

講師には、ケーナ演奏グループ「和音(わおん)」の皆様に来校していただき、児童とのジョイント、和音の皆様の演奏、そして、ケーナ以外の楽器についても紹介をいただきました。

「星笛」「風とケーナのロマンス」などを一緒に演奏し、とても素敵な時間を過ごすことができました。「和音」の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

避難訓練(不審者対応)を実施

 21日(水)矢板警察署生活安全課の署員3名に来校いただき、「避難訓練」を実施しました。

 実際に「不審者」が校内に侵入したことを想定し、安全確保・避難経路の確認後、講話をいただきました。

 教職員が室内で不審者に対応する距離が近かったこと、避難行動・避難場所での行動は、無言でできていたこと、避難場所の施錠や避難している姿を見せないことなども含め、ご指導をいただきました。

 学校内だけでなく、登下校中も含め「自らの命は、自ら守る」といった判断と行動をできるようにしていきたいと思うます。矢板警察署の皆さん、ご協力をいただき、ありがとうございました。

『おはなしポットの会』読み聞かせ

 16日(金)今年最後の「おはなしポットの会」読み聞かせがありました。

クリスマスが近いこともあり、「サンタさんからきた手紙」や「ぐりとぐら」などを選んでいただきました。「おはなしポットの会」の皆様。来年もよろしくお願いします。

 

 

 

1年生活科「焼き芋交流会」

 14日(水)1年生が生活科で収穫したさつま芋を使い、「木幡東交友会」の皆様のご協力を

いただき交流会を実施しました。昨日は雨のため一日延期となりましたが、早朝から準備、そして子どもたちと新聞紙に包み、丁寧に焼いていただきました。

 とても甘く、おいしい焼き芋ができ上り、とても素敵な交流会となりました。「木幡東交友会」の皆様。ありがとうございました。

 

 

 

閉校記念行事「気球に寄せ書き」②

 本日の記念行事の第2部として、2班に分かれ「気球に寄せ書き」と「宝の山発見!オリエンテーリング」が始まりました。平和へのメッセージを親子で書いたり楽しんでいます。

 

 

 

途中、日本指書道振興協会 師範 唐沢岳夫 先生の「指書道」のパフォーマンスがあり、

子どもたちは指で書く書道にびっくりです。

 

 

 

閉校記念行事「気球に寄せ書き」

 10日(土)本日は、川崎小学校のオープンスクールです。

 授業参観を前に、青少年リーダー育成・子育て生涯学習支援「ソフィア」の皆様、矢板中央高校サッカー部の皆様を始め、多くの方々にご協力をいただき、閉校記念行事の1つ、「気球に寄せ書き」プロジェクトを実施しています。

 記念撮影が終わり、この後、授業参観、そして親子による「気球に寄せ書き」や「オリエンテーリング」が予定されています。スタッフの皆様のご協力により、子どもたちにとって素敵な思い出ができました。ありがとうございます。

 

 9時15分から授業参観が始まりました。

今回は、どの学年も「道徳の授業」です。先ほどの写真撮影、そして授業と

児童はメリハリをもって取り組んでいます。

 

校内なわとび記録会

 5日(月)校内なわとび記録会が実施されました。

今年一番の冷えこみとなるあいにくの天気でしたが、子どもたちは自己新記録をめざし

がんばりました。今日の記録会だけでなく、昼休みなどを使って、健康維持・体力の向上をめざし頑張ってほしいと思います。

 

 

6年生親子学び合い活動

 2日(金)『6年生親子学び合い活動』が行われました。テーマは「マイ箸つくり」です。

日頃、小刀を使う経験が少ないため苦戦している児童もいましたが、親子で一生懸命作りました。講師とアシスタントとして、学校支援ボランティアの「ぶらぶらクラブ」の皆さんにサポートをいただきました。完成までにはもう少し作業が必要ですが、個性的な「マイ箸」ができそうです。

 

  

 

 

  

授業研究会

 30日(水)第3回目の『授業研究会』を実施しました。

 講師には、総合教育センター副主幹 武井先生、矢板市教育委員会副主幹 森本先生をお招きし、1年生の国語科、4年生の国語科で行いました。

 学校課題「できる・分かる・楽しい授業の工夫」を意識しての授業づくり、視点を明確にした授業参観、ICTの効果的な活用などを中心に協議を行いました。

 児童も真剣に取り組み、対話力・書く力、そしてタブレットの操作もしっかり力を身に付けてきています。年末のお忙しい中、ご指導いただきましたお二人の先生に心から感謝を申し上げます。 

 

 

 

6年生校外学習

 22日(火)6年校外学習で『木の葉化石園ようがい公園』に行ってきました。

天候にも恵まれ、紅葉真っ盛りの塩原でしっかりと学習することができました。

 現地のガイドさんに加え、本校教頭が毎年同行し、教授している校外学習です。

6年生もクラス全員での校外学習も残り少なくなってきました。思い出に残る校外学習になったようです。

 

 

 

 

3年生出前講座「矢板市を知ろう!」

 22日(火)3年生の出前講座が行われました。

講師には、矢板市役所秘書広報課の職員と矢板市マスコットの「ともなり君」が来校してくれました。矢板市の歴史や文化財・観光物産の紹介など質問形式で、楽しく学ぶことができました。

 本校周辺にはたくさんの文化財があり、子どもたちは自信をもって答えていました。

秘書広報課の皆さん、「ともなり君」。お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

 

臨時ALT ジャスミン先生最後の勤務

 約一週間、臨時ALTとして本校に勤務していただいた ヤスミン・ボービエ先生が

本日をもって終了となりました。

 英語の授業はもちろん、趣味のバイオリンを生かし、楽しい授業を行ってくれました。

最後に、職員室で『お別れ演奏会』も行われ、本校の校歌も披露してくれました。

 ヤスミン先生、短い期間ではありましたが、本当にありがとうございました。

 

 

人権集会

 21日(月)『人権集会』が行われました。

講師には、矢板市人権擁護委員の岡本先生、宮本先生、善林先生、近藤先生に来校していただきました。岡本先生が、手作りの教材を使って、分かりやすく、そしてとても優しい口調でおはなし下さいました。

 教室も巡回していただき、「どの学年も真剣に聞いて、考えてくれている」とお褒めの言葉をいただきました。本校児童が、より一層、豊かな人間性や自尊感情をもちよりよい人間関係を醸成してくれるといいなと、改めて感じました。

 4人の先生方、ありがとうございました。

 

 

 

   

3年生校外学習・記念植樹

 21日(月)3年生が校外学習で、学校近くにある『川崎城址公園』に出かけました。

まずは、川崎城跡公園本丸跡地にのぼり、観光ボランティアの和田さんと浪岡さんから

矢板の歴史がどのように移り変わってきたのかの説明をいただきました。

 つづいて、川崎城跡公園自然観察広場に移動し、冬さくら・梅の木の植樹を行いました。

本校は、来年3月で閉校となるため、学校近くの「川崎城跡公園」に記念植樹を行わないかとお誘いを受けました。植樹には、『川崎城跡公園再生市民会議』の皆さんと、矢板市役所都市整備課の皆さんにサポートをいただきました。

 子どもたちが大人になった時、きっと自分たちが植えた梅の木とさくらの木を思い出すことでしょう。皆さん、大変お世話になりました。

 

 

 

   

1年生芋ほり

 17日(木)1年生が、学校農園に栽培してきた『芋ほり』を行いました。

今年は、天候なのか肥料が良かったのか、とても大きなサツマイモが収穫できました。

子どもたちは大興奮です。後日、「木幡東交友会」の皆様と焼き芋をする予定です。