活動の様子

活動の様子(令和4年度)

地産地消給食

 今週は「地産地消給食」で、今日は「ともなりランチ」です。矢板市産のお米・豚肉・ねき・しいたけ・味噌が使われた、「豚ねぎ丼とぴりから味噌汁」です。デザートは栃木県産のいちご「とちおとめ」を使ったアイスクリームも提供されました。

 何と、学校栄養士さんのご配慮があり、今日は創立150周年記念式典・記念行事でしたので『お祝い』の意味も含め、アイスクリームのパッケージは、本校のマスコットの『輪咲ちゃん』バージョンでした。

 いろいろな方に支えられていることを実感した一日でした。子どもたち、教職員にとっても

生涯忘れることがないと思います。ありがとうございました。

 

創立150周年記念式典・記念行事

 16日(水)「創立150周年記念式典・記念行事」が行われました。本校は、明治6年に前身である「責善館」として誕生し、本来は来年度をもって創立150周年となります。令和5年3月31日に閉校となるため、同窓会・保護者を中心に実行委員会を設立し1年前倒しで準備を進めてきました。

 第1部は、全校児童・保護者・来賓をお招きし式典を開催しました。校歌斉唱時のピアノ伴奏や記念品贈呈のお礼も、児童が担い立派に務め児童が主役の式典でした。閉校式に向け、現在、『思い出のDVD』を製作していますが、式典終了後、ダイジェスト版を視聴しました。

 式典終了後、記念行事として、大宮アルディージャ、フットボール本部長の原博実氏の『講演会』(後輩たちに伝えたいこと)、『ふれあいサッカースクール』を行い、最後に、『記念イベント」としてバルーンリリースを行い終了となりました。

 記念式典・記念行事の準備・運営を行っていただきました『創立150周年記念事業・閉校事業実行委員会』の皆様には、大変お世話になりました。児童はもちろん、保護者・教職員にとっても生涯忘れることのできない素敵な一日でした。ありがとうございました。

      実行委員長挨拶             同窓会より記念品の贈呈

 

    児童代表お礼のことば               校歌斉唱

 

 おそろいのポロシャツで参列。本校のマスコット『輪咲ちゃん』がプリントされています

 

大宮アルディージャ 原 博実 氏講演会    橋本・勝野コーチにも指導いただきました

  

 

5年生社会科見学(日産工場リモート見学)

 14日(月)上三川町にある「日産栃木工場」のご協力をいただき、5年生の

リモートによる工場見学を実施しました。

 最先端の設備を有した工場内や車を紹介していただきました。コロナ禍でなかなか工場見学に出向くことが難しく、また、時間も有効に活用し学習をすすることができました。

 スタッフの皆様、ありがとうございました。

 

 

緑化活動

 11日(金)本校の『特色ある学校づくり事業』の1つ。花いっぱい運動で、パンジー、葉牡丹をプランターと花壇に植えました。

 緑化委員と運動委員の合同で行いましたが、ボランティアで多くの児童が参加してくれました。ありがとうございました。

 

 

 

 

  

創立150周年記念式典・記念行事に向けて準備

 11月16日(水)に、本校の「創立150周年記念式典・記念行事」が行われます。

当日は、式典、記念講演会、記念行事、バルーンリリースと盛りだくさんですが、来賓や保護者の皆様に日頃のお礼を兼ねて、『よさこいソーラン』を披露する予定です。全校児童が、心を合わせ練習に臨みました。

 また、最後に『バルーンリリース』を予定していますが、メッセージカードと本校で栽培した「ヒマワリの種」を飛ばす予定です。児童会運営委員が準備を進めてくれました。

当日が、楽しみです。

 

 

「おはなしポットの会」読み聞かせ

 11日(金)「おはなしポットの会」による『読み聞かせ』が行われました。

月に1回の訪問ですが、子どもたちはとても楽しみにしています。

 訪問いただく回数も残りわずかとなりましたが、よろしくお願いします。

 

 

1・2年生『昔遊び』

 10日(木)1・2年生の『昔遊び』が行われました。

来校いただいたのは「木幡東 交友会」の皆様、17名ものメンバーが子どもたちに

いろいろな体験をさせてくれました。今日の交流だけでなく、登下校の見守りなどもご協力をいただいています。

 自分のおじいちゃんやおばあちゃんともなかなか会えないご時世ですので、子どもたちも笑顔で、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

 「交友会」の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

1・2年生「手洗い教室」

 9日(水)1・2年生の「手洗い教室」が行われました。

講師には、国際医療福祉大学塩谷病院の看護師さんに来校いただきました。

 まずは、ビデオで正しい手洗いの仕方を学び、一人一人が蛍光塗料を手につけ、手洗いを行い『手洗いチェッカー』で洗い残しを確認しました。

 新型コロナウイルス感染予防やインフルエンザ感染予防につながると思います。今日だけでなくこれからも意識し、正しい手洗いを心がけてほしいと思います。

 スタッフの皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

校内持久走大会

 8日(火)晴天に恵まれ、本校最後の「校内持久走大会」が行われました。

運動会終了後、体育科の授業を中心に練習に励んできました。

1・2年生は800m、3・4年生は1,000m、5・6年生は1,200mで行われました。どの学年も最後までしっかり頑張り完走しました。

 平日にも関わらず、多くの保護者の皆様に応援いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

3・4年生『和太鼓教室』(矢板小学校との交流事業)

 4日(金)矢板小学校3・4年生と合同の『和太鼓教室』が矢板小学校で行われました。

和太鼓の音色や迫力ある響きに触れ、代々受け継がれ、次世代に伝えていくことの大切さを

学んでほしいと企画されたものです。

 昨年に続き、矢板小学校との交流事業として開催されました。講師は、『野州轟一番太鼓』の皆さんで、模範演技につづき、分かりやすく丁寧にご指導いただきました。準備・企画をしていただいた矢板小学校も含め、大変お世話になりました。