2024年11月の記事一覧
感謝の集い
学校でお世話になっている方々に、普段はなかなか見えない「感謝の気持ち」を「見える形」に表す感謝の集いを行いました。
校長室からオンラインによる開会式の後、各教室では縦割り班ごとに手紙やプレゼントを作成していきました。高学年のリーダーシップのもと、手紙やプレゼントを作成していきました
☆緊張しながら開会式に臨みました。
☆開会式をきちんとやり終え、ほっとした充実の笑顔です。
☆心を込めて、手紙やプレゼントを作成しています。
☆はっきりとした字を書き、色塗りも丁寧にできました。
☆充実の「はい、ポーズ!!」です。
平均を使って
5年算数授業の様子。本時では、平均を使った文章問題に取り組みました。文章問題の実験回数をどのように扱ったらよいのか、班で友達の考えを聴き合う姿が多く見られました。
子どもたちの理解も、着実に進んでいる様子でした
はたらくって…!?
4年道徳授業の様子。今回は「働くとはどういうことか」ということを学びました。視聴覚教材をもとに、登場人物の3人の心情や立場から働く意義について考えていきました。
算数の練習問題
3年算数の授業。本時では「小数のしくみ」について学習し、授業終盤には練習問題に取り組みました。
班で学び合い、最後は黒板に答えを書いて確認していきました
5年 福祉の授業
5年生の“総合的な学習”では、福祉について学んでいます。本時は「片岡デイサービス長」の八木澤様を講師としてお招きし、お話をいただきました。
温かい心
6年道徳の授業。本時では「命のおにぎり」という教材を通して、『温かい心とは何か』ということを考えました。
グループで、友達の“思い”を聴き合っています。
グループの後は、自由に移動して友達の“思い”を聴き合います。
ニコニコの笑顔です
グループで共有したものをまとめています。
上手にできました!!
1年生が国語で学習してきた説明文「はたらく車」も、いよいよ終盤。学習のまとめとして、自分で調べた「はたらく車」の紹介文と絵をかきました。
この日は、でき上った紹介文をお互いに読み合う学習活動でした。どの子の紹介文も、しっかりと書けています
算数オリンピック
この日は、5年担任の先生が出張で1日不在。3校時の教室では、教頭先生と教務の先生による算数の特訓が行われていました。
名付けて「算数オリンピック」。既習事項の問題で編成された小プリントをクリアしていくとポイントカードを進めていくことができる…という仕組です。
次から次へと、夢中になってプリントに取り組む子どもたち。教室はいつしかやる気・活気に満ち溢れていました
わからない問題は、友達や先生に聞いてもOKです。
これがポイントカード。金メダルを目指して頑張ります
教頭先生によるチェックを受けています
さあ、ラストスパート!! 最後まで集中していました
なわとび記録会
4校時に、6年生が「なわとび記録会」に挑戦しました。ぶらぶらクラブをはじめとする“なわとびボランティア”の皆さんにお越しいただき、整った環境の中で記録会が行われました。
後ろ跳びや交差跳び・二重跳び等の記録を伸ばそうと頑張る子どもたちの姿が見られました。
慣用句
4年生の国語は「慣用句」の単元に入っています。この日の授業では、初めに先生が作った問題が大画面に映し出され、子どもたちの興味・関心を高めました。
後半は、一人一人がタブレット端末を使って、さまざまな慣用句を調べていきました。先生の努力に子どもたちが反応していく、そんな素敵な授業風景でした