学校の様子

2024年6月の記事一覧

発見のある算数

 1年算数授業の様子。電子黒板に映し出された「たし算の式」から、どんなきまりがあるのか、どんな式が入るのかを考えていきました。まさに発見のある算数ですね期待・ワクワク

引用について学ぶ

 5年国語の授業。作文の単元に入っており、本時は引用について学びました。

 黒板に示された「引用のポイント」をもとに、子どもたちは実際の引用を明記した文章作成に取り組みました花丸

図書室イベント「かき氷チャレンジ」

 24日(月)から、図書室の新たなイベント「かき氷チャレンジ」が始まりました。本を借りるごとにもらえるスタンプを10個集めると、素敵な「かき氷しおり」がもらえる…という企画です。

 イベント初日の昼休みには、多くの子どもたちが本を借りていましたキラキラ

音の重なり

 2年音楽授業の様子。音の重なりを意識して、リコーダーの練習に取り組みました。

 先生が奏でるエレクトーンのリズムに合わせ、楽しそうにリコーダーを演奏していますキラキラ

 

大きな数

 2年の算数授業。「大きな数を読んだり書いたりしよう」というめあてでした。先生の発問に対して真剣に考え、理解を深める姿が多く見られます花丸

体験入学の友達がやって来ました

 本日から夏休みに入るまでの4週間、1年教室に体験入学の児童が共に学ぶことになりました。普段はハワイに在住し、現地の学校で学んでいるそうです。

  初日となった今日は、いささか緊張した面持ちでお母様と一緒に登校しました。貴重な経験となりそうですねキラキラ

 

縄文時代の人々の生活を調べよう

 6年社会科授業の様子。本時は「縄文時代の人々の生活を調べよう」というめあてで授業が展開されました。

 豊富な資料を先生が提示し、子どもたちは様々な「気づき」「思考の整理」をしながら意欲的に取り組んでいました花丸

あの日 あの時 あの気持ち

 3年生の図工は「あの日 あの時 あの気持ち」という単元に入りました。本時はその第1時であり、先生から絵を描くポイントが示されました。

 楽しかった思い出を友達同士で伝え合った後、その時の気持ち下描きに表現していきました。

 

真剣に取り組む1年生!!

 国語の授業に取り組む1年生の姿。「先生の読み方のどこがおかしいか考えてください」と先生が指示を出すと、子どもたちは先生の“教科書の音読”に真剣に耳を傾け、おかしい部分を見つけ出しました。

 常に授業に集中し、真剣に取り組む1年生。素晴らしいですね興奮・ヤッター!

演劇鑑賞会

 2校時から3校時にかけて、全校生を対象とした演劇鑑賞会がありました。今年度は劇団「らくりん座」の皆様による演劇を鑑賞しました。

 巧みなストーリーと迫力あるプロの演技に、子どもたちは夢中で見入っていましたキラキラ

 

学校訪問

 6月19日(水)に学校訪問があり、塩谷南那須地区内の各市町教育長様や教育事務所長様をはじめ、多くの先生方に本校の教育活動の様子をご覧いただきました。

 笑顔で意欲的に学ぶ子どもたちの姿が随所に見られ、参観した先生方から多くのおほめの言葉をいただきました。

楽しい音楽♪♪

 2年音楽授業の様子。先生が奏でるピアノの音色に合わせ、子どもたちが楽しそうに活動しています。

 初めは動きをつけながら。次は歌声を響かせ、最後にリコーダーによる合奏。楽しく生き生きと取り組んでいる子どもたちの表情が輝いていますキラキラ

一つの花

 4年生の国語は、物語「一つの花」に入っています。本時はいよいよ主題に迫る部分の内容となりました。

 「お父さんはなぜコスモスの花を一輪だけあげたのか考えよう」というめあてで授業が展開されました。真剣に取り組む子どもたちの姿が多く見られます花丸

消してかく

 5年図工授業の様子。「消してかく」という単元に入り、本時では画用紙いっぱいに鉛筆で“黒塗り”をしていました。

 思っていた以上に大変でしたが、子どもたちは手を真っ黒にしながら意欲的に取り組みました。次回は、消しゴムで模様や絵をかいていくのだそうです。どんな作品がで出来上がるのか楽しみですね期待・ワクワク

係活動を頑張ってます!!

 休み時間に昇降口を通ると、3年生の二人が靴箱や傘立てをきれいにしている姿が見えました。

 「頑張ってるね!!」と声をかけると、「私たちは係ですから☆」との言葉が返ってきました。自分の役割に責任をもち、一生懸命に頑張る姿に清々しさを感じましたキラキラ

漢字を正しく

 2年国語授業の様子。授業のはじめに、漢字の学習に取り組んでいました。先生が正しい漢字の書き順を板書し、子どもたちはそれを見ながら“そら書き”をし、漢字スキルに丁寧に練習していますキラキラ

図工って、楽しい~!!

 3年教室に行くと、図画工作の時間。作品の仕上げをしていました。イメージどおりの作品に仕上げることができ、満足そうな表情を浮かべる子どもたち。

 「図工って、楽しいな~!!」そんな心の声が聞こえてきそうでしたキラキラ

分数の計算

 6年算数の授業。「計算のきまりを使って解こう」というめあてでした。

 一見したところ複雑そうに見える分数の計算も、「計算のきまり」を使えば思っていたよりも簡単に解けることを子どもたちは実感した様子でした。

プール開き

 本日、子どもたちが待ちに待っていたプール開きが行われました。

 プール開き初日となった今日は、1年生と5・6年生がプールに入りました。子どもたちの楽しそうな笑顔が多く見られました喜ぶ・デレ

2年 遠足

 6月7日(金)に、2年生が「なかがわ水遊園」へ遠足に行ってきました。今年一番の暑い真夏日でしたが、約束事を守り、屋内・屋外を問わず子どもたちは元気いっぱいに活動しました。

 リニューアルした館内水族館に、子どもたちは興味津々。さまざまな生き物を観察し、グループでの活動も意欲的に取り組みました。

 帰校後、子どもたちの口から出た「楽しかった~」という言葉が、遠足の充実度を物語っていましたキラキラ

小数のわり算

 5年算数の授業。本時は「2.51÷1.5の答えを求めよう」というめあてで、小数のわり算に取り組みました。

 まずは個人で考え、次にグループで考えを伝え合い、子どもたちは集中して取り組んでいます。

6年 租税教室

 4校時に、6年生を対象とした租税教室が行われました。今回は矢板市役所税務課のお二人をお招きして、税金大切さや役割をお話ししていただきました。

 模型を使って1億円の重さや大きさを実感したり、税金が何に使われているのかを考えたりする場面もあり、子どもたちは興味・関心を高めて租税教室での理解を深めました。

4年 保健環境学習講座

 栃木県保健環境センターの皆さんにお越しいただき、4年生が環境について学びました。サワガニやヤゴなどきれいな水に住む生き物を実際に観察し、子どもたちは環境の大切さを再認識しました。

 

歯科検診…心を込めて

 6月初旬に行われた歯科検診。その結果を養護の先生がまとめ、一人一人にメッセージを添えました。総勢181人にメッセージを書く姿勢に、養護の先生の“心配りと“優しさ”が感じられますキラキラ

 また、むし歯等がなかった児童には「よい歯に選ばれましたカード」を渡しました。

【一人一人へのメッセージ】

【よい歯に選ばれましたカード】

まいごのかぎ

 3年国語の授業。物語文「まいごのかぎ」の単元に入っています。本時は「主人公の考え方の変化について読み取ろう」というめあてでした。

 タブレット端末の機能を使い、子どもたちは場面ごとの心情の変化を把握していきました花丸

一つの花

 4年国語授業の様子。物語文「一つの花」の学習単元に入りました。本時は、“登場人物の人柄”を文中の表現から読み取っていきました。

 

大きくな~れ

 総合的な学習で「食」について学んでいる5年生が、作物の苗や種を植えました。食との関わりから環境にも目を向け、自分たちにできることは何かということまで考えていく予定です。

 

片岡地区3校合同陸上記録会

 片岡地区にある3校合同による陸上記録会が開催されました。コロナ禍以降では、初めての参集しての陸上大会となりました。三校の5・6年生が集い、100m走・走り幅跳び・ソフトボール投げで汗を流しました。

 いつもとは違った緊張感の中で、子どもたちは持てる力を十分に発揮しました。他校の児童と切磋琢磨し、自分を高めていく貴重な経験を子どもたちは積んだ様子でした。

 

県民の日集会

 昼休み後、オンラインによる“県民の日集会”が行われました。教務主任の先生が栃木県に関するクイズを出したり、県民の日にかかわるイベントを紹介したりしました。

リズムに合わせて

 1年教室に行くと、ちょうど音楽の授業。リズムに合わせて、子どもたちはジャンケン列車に興じていました。とても楽しそうに取り組む子どもたちの表情が印象的でしたキラキラ

まいごのかぎ

 3年生の国語は、物語文「まいごのかぎ」に入っています。本時は「場面分けをして主人公の気持ちを理解しよう」というめあてでした。

 グループになり、子どもたちは互いの考えを確認したり聴き合ったりしながら学びを深めていきました。

 

たのしみは

 6年国語授業の様子。「たのしみは」という単元に入り、俳句作りに取り組んでいます。本時はタブレット端末を使って、“楽しみなこと”のイメージマップを完成させていきましたキラキラ

 

 

リコーダー講習会

 10日に外部講師の方をお迎えして、3年生を対象にしたリコーダー講習会が行われました。音の出し方や止め方の基本を教えていただきました。

 楽しく分かりやすい指導の中で、子どもたちはいつも以上に意欲的に取り組みました。「もっとやりたかった~」という子どもたちの声に、充実感が表れていましたキラキラ音楽

スイミー②

 2年生の国語は物語「スイミー」の単元に入っています。本時は本文中の表現に基づき、スイミーたち魚の動きを中心に考えていきました。

ともだちのカタチ

 4年道徳授業の様子。「ともだちのカタチ」という教材を通して、よい友達になるために何を大切にすべきかを考えました。

 班でしっかりと互いの考えを聴き合う姿が見られました了解

 

ともなりくん登場!!

 3年生は総合的な学習の時間で、矢板市について学んだり調べたりしています。本時は矢板市秘書広報課からゲストティーチャーをお招きして、矢板市の特徴や素晴らしさについて教えていただきました。

 後半には矢板市キャラクター“ともなりくん”も特別ゲストティーチャーとして登場し、子どもたちは嬉しさいっぱいの表情を浮かべていましたキラキラ

スイミー①

 2年国語授業の様子。物語の名作「スイミー」に入っています。本時は文中に出てくる生き物を確認しながら、物語の世界のイメージを明らかにしていきました。

おって たてたら

 1年生の図工は、「おって たてたら」という単元に入っています。ハサミを使って自分のすきな形に切り取り、生き物や建物を作っています。

 生き生きとした表情で取り組む子どもたちの姿が印象的ですね期待・ワクワク