平成30(2018)年度
主任児童委員、民生委員児童委員との懇談会
6月1日の放課後、主任児童委員、民生委員児童委員との懇談会を開催しました。
この懇談会は、主任児童委員さんや民生委員児童委員さんと、情報を共有し合あうことで学校教育の一助とするために、学校が毎年開催しているものです。
本日は、ご多用にもかかわらず多くの方が来校くださり、情報交換をすることができました。片岡小学校の現状について、児童指導主任から説明を行った後、地区ごとに分かれ情報交換を行いました。約1時間にわたり、貴重な情報をいただけました。大変ありがとうございました。
音楽鑑賞会
6月1日の2校時と3校時に、音楽鑑賞会を行いました。今回の音楽鑑賞会は、片岡地区の小学校3校の連携協力を兼ねた合同音楽鑑賞会で、栃木県警察音楽隊にお願いをしました。
県警音楽隊の方々は、6月になったので衣替えをして、夏服での演奏になりました。児童達の好きなアニメーションの主題歌などを演奏してくださったので、児童達は演奏に合わせて歌ったり、手拍子をしたりしながら音楽を楽しみました。
途中、不審者対応の「いかのおすし」についての寸劇をしてくださったり、演奏に使用している各楽器の紹介や音色を聞かせてくださったあと、童謡のメドレーで、「おもちゃのチャチャチャ」「犬のおまわりさん」など七曲を演奏してくださりました。また、指揮者体験もあり、希望をした児童から各校代表の3名が選ばれ、実際に指揮をして、記念品をプレゼントされるという一場面もありました。
最後に県警音楽隊のある宇都宮にちなんで、ジャズにアレンジされた「聖者の行進」の演奏で鑑賞会を終えました。各校からお礼の花束を贈呈したところ、お返しとして一曲演奏してくださり、「これから、失敗を恐れずいろいろなことにチャレンジをして、成長していってください」という励ましの言葉をいただきました。
音楽隊の方々は、警察官の業務をなさりながら、活動をなさっているとの事です。ご苦労もあろうかと存じますが、楽しく充実した時間を作ってくださったことに感謝申し上げます。
読み聞かせ
5月31日の朝は、お話ポットの会のご協力をいただき、読み聞かせを行いました。
朝、ランチルームに各学級から代表児童がお迎えに来て、読み聞かせをしてくださる方を教室までご案内します。お迎えに来た児童の中には、ランチルームに黙って入室しようとして、あいさつの指導をされる児童もいました。次回のお迎えの時にはあいさつができることを期待しています。
教室の後方から様子を見ると、各学級の児童が身じろぎをせず、物語の世界に引き込まれている様子が感じられる読み聞かせでした。
ポットの会の皆様、一年間よろしくお願いいたします。
児童と見守り隊・民生委員児童委員との顔合わせ会
5月30日の下校前、児童と見守り隊・民生委員児童委員との顔合わせ会を行いました。
毎年、新年度になり新1年生が入学したこの時期に、日頃児童の登下校を見守ってくださっている方々との顔合わせを行っています。
児童が校庭に下校班で並ぶ間に、児童のあいさつの様子などを教えていただいたり、通学路の状況等の情報をいただいたりした後、校庭で顔合わせ会を行いました。校長より全体的な紹介をした後、それぞれ地区ごとに分かれて顔合わせを行い、一緒に下校をしました。
全国的に見ると、児童への声かけ事案や連れ去り事案、通学途中での暴走車による事故などが発生しており、児童の安全・安心に協力してくださっている方々には本当にお世話になっております。感謝の気持ちを持って、しっかりとあいさつのできる児童を育てたいと思っています。
みどり活動
5月30日の清掃の時間を使って、みどり活動を行いました。
今までのみどり活動の時間に花壇の準備をしていたので、今回は花壇に花の苗を移植する作業を行いました。各班でポットの苗を花壇に並べた後、移植を行いました。ポットから苗を取り出す方法を低学年児童に説明する中学年児童や、低学年児童が移植のために花壇に空けた穴を浅すぎたり深すぎたりしないようにさりげなく調節している高学年児童など、異学年交流の姿が見られました。
乾燥した土になっているので、活着するまでは管理に気を遣うところですが、サルビア、マリーゴールドなど、夏に茂る植物たちがきれいな花を咲させるのが楽しみです。
本日の授業
5月30日、2校時の授業の様子です。
2年生は、2校時から4校時にかけて学校周辺の様子を調べるために、校外学習に出かけました。少人数の班に分かれての学習なので、校外学習の引率ボランティアさんのご協力をいただいています。2階から出発する様子を見守っていたことに気がついた児童たちは、元気に手を振って校外学習に出かけていきました。
3年生は、全日本楽器指導協会の方を講師にお迎えして、リコーダー講習会を2クラス合同で行いました。3年生から始まるソプラノリコーダー演奏の基本について教えていただきました。また、ソプラニーノリコーダー、アルトリコーダー、バスリコーダーを使って曲を演奏してくださったので、それぞれの音色の違いを聞く事ができました。児童向けの曲を吹いてくださったので、知っている曲では、児童が曲に合わせて合唱していました。
4年生は、プールサイドのプール清掃を行っていました。6月になると5年生と6年生がそれぞれプールの清掃をする予定になっています。まもなくプールに水を入れ、水泳の授業が始まりますので、水泳着の準備等が必要になります。よろしくお願いします。
同時進行で、各学年がそれぞれの学習をしている様子の一端をご紹介しました。
新体力テスト
5月29日の2校時と3校時に、新体力テストの一部を実施しました。
本日は、体育館で「立ち幅跳び」「上体起こし」「反復横跳び」を、南棟で「長座体前屈」を実施しました。それぞれが、担当係の指示を聞いて真剣に取り組んでいました。また、待っている間は、きちんと体育座りで待てる、素晴らしい児童達でした。
引き取り訓練
5月28日の午後、引き取り訓練を行いました。
震度5強の地震が発生したと想定し、15時05分から引き取りを開始しました。昨年度に続き、体育館が使用できるものと想定して訓練を行いましたが、実際にはガラスの破損や天井からの落下物が予想されるので、訓練通りとなるかどうかはその時の状況次第になると思います。第1に安全の確保、第2に確実な引き渡しを考えた訓練でした。
おかげさまで、昨年度よりスムーズに進んだように思います。皆様のご協力に感謝申し上げます。
宿泊学習(2日目)
ネットワークのつながりが悪く、各活動の様子をお知らせすることができませんでしたが、4年生が学校に戻ってから、活動中の写真データを受け取ったので、まとめてお知らせします。
起床後は、シーツ等の返却になります。大きいので各自の作業と言うより、お互いが協力し合っての作業になります。その後、朝食を食べました。
宿泊学習最後の活動、フクロウの絵付けです。各自が自分のデザインで色を塗っていくので、世界で一つしかないオリジナルの作品ができます。真剣な姿が素晴らしいですね。大切な思い出の作品となるよう願っています。
記念撮影をした後、宿泊学習最後の昼食、カレーライスを食べて退所式をしました。予定通りに活動ができたので、自然の家出発、学校着もほぼ予定通りでした。
帰校式を終え、児童は疲れが見えるものの明るい表情で帰宅しました。ご家庭では宿泊学習中のエピソードに花が咲くのではないでしょうか。おかげさまで、充実した宿泊学習になりました。ご協力ありがとうございました。
宿泊学習(キャンドルファイヤー)
殺生石ハイキングが終わり、夕食の後にキャンドルファイヤーを体育館で行いました。
火の神様からそれぞれ火を分けてもらい、その後、「進化じゃんけん」と「線路は続くよどこまでも」をしました。「線路は続くよどこまでも」は曲に合わせて身体を動かす遊びですが、リズムよく動けない人がいるのも面白いです。
キャンドルファイアーの後は、入浴・就寝となります。今日はハイキングで疲れたと思います。明日に備えて、しっかりと休めるよう願っています。
宿泊学習(殺生石ハイキング)その4
殺生石から自然の家に戻る途中の様子です。
揺れる吊り橋を渡り、あと10分で自然の家に到着するというところできつい登りとなり、子どもたちも教師も、ヒーヒー言いながら歩きました。
一般の方々にもたくさん挨拶をしながら、山歩きの楽しさを満喫したハイキングでした。
夜はキャンドルファイヤーをする計画になっています。
宿泊学習(殺生石ハイキング)その3
殺生石から自然の家に戻る途中の様子です。
天気が良いので、水分補給を小まめに行っています。
宿泊学習(殺生石ハイキング)その2
殺生石につきました。ちょっとハードな行程だったので、疲れてしまった児童と、まだまだ元気一杯の児童が混在している状態のようです。
殺生石の前で記念撮影です。
宿泊学習(殺生石ハイキング)その1
午後の活動は、殺生石ハイキングです。出発前の様子とつつじ吊橋での様子です。先週の情報では、八幡のツツジが満開とのことでしたが、残念ながら咲き終わっているようです。
それにしてもいい天気です。青空と白い雲、新緑のコントラストがきれいです。
宿泊学習(昼食)
午前中の活動が終わり、昼食になりました。バイキング形式の食事を他団体と一緒に食べます。
宿泊学習(館内オリエンテーリング)
午前中の活動 館内オリエンテーリングです。
活動班ごとに、館内に貼られたカードを見つけていきます。見つけたら、そこに書いてある指文字から読み取った文字をワークシートに書き込んでいきます。全て埋めると、何か文が現れるのですが…。
宿泊学習(入所式)
入所式の様子です。入所式は、体育館で行われました。
なす高原自然の家の先生からご挨拶をいただきました。児童の代表者がお世話になりますと挨拶をした後、施設の説明を受けました。
宿泊学習(バスの中)
自然の家に向かう途中の様子です。引率者からの連絡では、
「バスの中でも、子どもたちはみんな元気」
「山の緑が青空に映えてとても美しく、心が洗われるようです」 との事です。
バケツ稲
5月24日に、5年生が塩野谷農業協同組合(JAしおのや)の協力をいただき、バケツに稲を植えました。
これから稲を育て、収穫までを体験する事になります。水の管理や肥料の世話をして、稲が育ち収穫できた時の喜びを感じて欲しいと思っています。
地元青年部の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
4年 宿泊学習(出発式)
5月24日の朝、4年生が宿泊学習で、なす高原自然の家に出発しました。
出発式で元気なあいさつをした児童達が、にこにこ顔でバスに乗って出かけていきました。
昨日の雨も上がり、本日の午後の活動では、殺生石ハイキングで自然が満喫できることと思います。
遠足
5月17日の朝、1年生、2年生、3年生が遠足に出かけました。
1年生は、保護者の方の引率ご協力を得て宇都宮動物園に行きました。宇都宮動物園は、動物園と遊園地が併設されている施設なので、両方を楽しむ計画になっています。入学してから1ヶ月半が過ぎ、集団生活にも慣れてきた時期になったので、班別活動で楽しめることと思います。
2年生は、なかがわ水遊園に行きました。魚を見学する他にびゅんびゅんゴマを製作する計画になっています。製作したびゅんびゅんゴマは、思い出とともにご家庭へ持ち帰る予定になっています。ご家庭での話題となるよう願っています。
3年生は、子ども総合科学館に行きました。子ども総合科学館は体験型の施設なので、いろいろな装置を使った体験を楽しめると思います。また、本日のプラネタリウムのプログラムは、「たいようのひみつ」になっているようです。学校とは異なる体験を楽しめることと思います。
6年生の修学旅行も終わり、今後は来週実施する4年生の宿泊学習と、7月に行う5年生の海浜自然教室が予定されています。新聞によると那須高原はツツジが見頃との事です。4年生は自然を満喫できる宿泊学習になりそうですね。
みどり活動
5月16日の昼休みの後に、みどり活動を行いました。
計画では5月9日に行う予定でしたが、天候不順で延期をして本日になったものです。
雲一つないいい天気でした。作業時の気温が29度の中、花壇の土つくりを行いました。日によって寒暖の差が大きく、また、一日の中でも寒暖の差があるので、疲労を感じている児童も多いと思いますが、楽しそうに作業をする姿や、土の中の生物を見つけて興味津々といった児童の姿がありました。元気に学校で生活している分、疲労もあると思いますので、ご家庭ではしっかりと休ませていただければと思います。
児童集会
5月16日の朝は、体育館で児童集会を行いました。
本日の児童集会は、児童会の前期各委員長さんからのあいさつでした。落ち着いたはっきりとした言葉で、自己紹介と活動方針・児童へのお願いを伝えることができて、とても素晴らしく感じました。
今年度、本校で取り組んでいることの一つに「表現力の育成」があり、全体の場でなどでの適切な発表もその中に含まれます。すばらしいスタートをした児童会活動に期待したいと思います。
児童集会の後は、児童指導主任から不審者への対応「いかのおすし」についての確認、校外生活(交通)指導係から登下校についての注意、緑化担当係からみどり活動についての話がありました。児童を対象とした痛ましい事件も発生しているので、ご家庭でも「いかのおすし」については、ぜひご指導をお願いします。
修学旅行
羽生PAを16:40に出発しました。学校着は17:40頃になりそうです。
修学旅行
国会の見学が終わり、これから学校へ戻ります。
修学旅行
集合時間が近ずいてきたので、児童が集まってきました。比較的空いていたので、5つ体験できた児童もいるようです。
修学旅行
キッザニアに入りました。説明を受け、これから自分の選んだ体験をします。
修学旅行
ららぽーとに着きました。これからキッザニアで体験学習です。
修学旅行
ロビーに集合して、これからキッザニアに出発です。
修学旅行
食事の風景です
修学旅行
朝食に集まってきました。会うと、「おはようございます」と挨拶のできる児童がたくさんいます。ゆっくり休めたのでしょうか。爽やかな様子の児童が多いようです。
修学旅行
ホテルに着きました。明日に向けて、しっかり休んで欲しいと思います。
修学旅行
夕食が終わって、ホテルに向かいます
修学旅行
夕食が始まりました。1日の疲れを感じさせない元気の良さです。
修学旅行
揃って夕食に向かいます。
修学旅行
スカイツリー5Fでお買い物中です。
この後、夕食になります。
この後、夕食になります。
修学旅行
全員元気に鶴岡八幡宮に集合し、これから東京に向かいます。
修学旅行
高徳院に着いて、記念写真を撮りました。これから、班別自由行動です。
修学旅行
圏央道を通って、厚木PAでトイレ休憩をしました。あと1時間程度で鎌倉に着く予定です。
ここまで渋滞もなく、順調です。
ここまで渋滞もなく、順調です。
修学旅行
羽生PAについて、トイレ休憩です。バスの中では、ガイドさんと楽しく過ごして来ました。
修学旅行
6年生が1泊2日の修学旅行に出発しました。
出発式をして、全員が元気にバスに乗りました。
心配だった雨も上がり、楽しい旅行になりそうです。
出発式をして、全員が元気にバスに乗りました。
心配だった雨も上がり、楽しい旅行になりそうです。
学校探検
5月8日の1校時と2校時に、1年生と2年生が生活科の学習で学校探検をしました。これは、2年生が1年生を引率して、学校のいろいろな場所を案内する学習です。
校長室の様子では、2年生が校長室の説明をしていますが、1年生の中には自分たちの教室とは異なる部屋の中が気になり説明を聞くことに集中できずにいる姿や、2年生について行くのに一生懸命な姿があり、いかにも1年生という感じがします。2年生は、部屋から出る時に「『失礼しました』って言うんだよ」などと1年生を指導する姿なども見られ、1年間の成長を感じさせる案内役でした。
この時期の1年生には、教室に行くと、私に寄ってきて「誰なの?」と言う児童や、その児童に対して「この前、みんなの前で話をしていた人でしょ」と言う児童がいます。はやく学校になじみ、いろいろな場所でいろいろな先生達が仕事をしてることを理解できる1年生になるといいですね。
授業風景
本日は、G.W.終了後の最初の授業でした。1年生も5校時まで授業を受け、いよいよ小学生らしくなってくる時期です。
本日の5校時に、6年生は家庭科の授業を栄養教諭と一緒に1組・2組の合同で五大栄養素についての学習をしました。本日の給食のメニューだったカレーライスなどに使われてる食材は、どのような栄養素に分類できるのかを確認しあうものでした。
ご飯が炭水化物、豚肉がタンパク質というのは分かりやすいようでしたが、生姜が何に分類されるかを悩む児童が多かったようです。自分が今日の給食で食べたものの栄養素についての理解を深めたことがきっかけとなって、好き嫌いがなくなるといいですね。
1年生はリズムに合わせて体を動かす音楽の授業でした。曲に合わせて右や左に体を動かし、時折軽くジャンプする姿が楽しそうで、「音」を「楽」しむ授業でした。
2年2組は図書室で本を借りる学習でした。楽しそうな本を選び、貸し出しカードに記入して本を借りるという一連の動きの学習です。こちらは図書事務の先生との共同学習でした。その他、4年生は5月24日から25日まで、1泊2日で行う宿泊学習の事前学習をしていました。
それぞれの児童がしっかりと学習に取り組んでいる様子が伺え、連休疲れを感じさせなかったので、ほっとしました。家庭でのご配慮に感謝申し上げます。
みどり活動
5月2日のなかよしタイムに、みどり活動を行いました。
今回の活動は、花壇に新しい植物を植えるための除草作業でした。
班長さんが先頭になって、それぞれが分担している花壇に行き、みんなで熱心に除草を行いました。これから、土つくり、苗の移植と作業が続き、花壇にきれいな花が咲くよう世話をしていきます。
朝会
5月2日の朝は、体育館で朝会を行いました。
今回の朝会は、転入生の紹介の後、校長からは、スライドを使って今、満開になっているハナミズキの花言葉が「感謝・お礼」なのは、アメリカに送ったサクラの花のお返しがハナミズキだったことに由来することなどについて説明の後、「相手を思う気持ち」についての話がありました。
自分の気持ちを伝えることが出来るとともに、他の人の気持ちを理解出来る児童に育って欲しいと願っています。
明日からゴールデン・ウィークの後半になります。新学期が始まり、ここまで児童は学校での新しい環境に慣れるよう一生懸命に生活してきました。精神的にも肉体的にも、疲労が多くなってきている時期ですので、ご家庭でも様々な計画があろうかとは存じますが、7日(月)に疲労を残したままの登校とならないよう、ご配慮をお願いいたします。
聴力検査
学校は、児童の成長の様子や健康状態を把握するために、いろいろな検査を行うことになっています。この検査項目は学年によって異なっており、毎年実施しないものあります。今年度は、すでに身体計測が終わり、4月24日は3年生と5年生が聴力検査を行いました。明日4月25日は、腎臓の働きを調べる検査の検体(尿)を回収することになっており、その後、歯科検診、内科検診、血液検査、心臓検診等を行う予定になっています。
なかよし班
4月20日の5校時前に、体育館でなかよし班のグループ確認を行いました。
なかよし班とは、本校が行っている異学年交流の縦割り班のことで、清掃をしたり一緒に遊んだりしています。年度が替ったので、新しいなかよし班となって今年一年間の活動をしていきます。黄色いビブスを着用している人が、班長さんです。みんなが体育館のフロアーに丸くなって座り、ニコニコしている様子がおわかりになるでしょうか。
1年生は、まだ給食後下校の期間なので、5月に入ってからなかよし班の人たちとの顔合わせをして清掃に加わる予定になっています。
離任式
4月19日の5校時に体育館で、昨年度末に異動になられた先生方をお招きして、離任式を行いました。
調理場関係の方々は仕事の関係でご出席いただけませんでしたが、11名の先生方とお会いすることが出来ました。
短時間ではありましたが、1人1人の先生から昨年度までの思い出や現在の様子などを聞かせていただくことが出来ました。校庭を野ウサギが歩いている学校や、児童数が少ない学校、児童数が多い学校など、片岡小学校とは違う学校の様子に児童は熱心に耳を傾けていました。
先生方からのお言葉の後は、児童代表による感謝の言葉、手紙と花束の贈呈、そして校歌を斉唱して先生方をお見送りしました。
先生方のご功績に感謝するとともに、今後のご活躍をご祈念申し上げます。ありがとうございました。
PTA総会
4月18日の午後、平成30年度の学年はじめPTAを行いました。
今回は、授業参観、PTA総会、学年懇談、PTA常任委員会と盛りだくさんの内容となりました。
多くの方が見てくださった授業参観の後にランチルームで行ったPTA総会では、PTA会長のあいさつのあと、校長が本年度の片岡小学校で目指す教育について、自分で伸びていこうとする心を育てること、伸びようとする努力を認めること、努力の結果を認めることなど、自分を作っていこうとする意欲を大切にしていきたいという説明を行いました。また、総会で予定されていた議事はすべて承認されたので、新しい体制でPTA活動が始まります。学年懇談の後の常任委員会では、今年度の活動についての話し合いがありました。児童の成長のため、よろしくお願いいたします。
入学式
4月11日の9時30分から、本校体育館で平成30年度の入学式を行いました。
矢板市教育委員会様、矢板市議会様をはじめ、平日ではありますが、多くの来賓をお迎えして実施することが出来ましたことに、感謝申し上げます。
6年生と手をつないだ新入生は、在校生や来賓の方々からの拍手で入場をしました。
国家斉唱の後の新入生呼名では、担任から1人1人名前を呼ばれると、元気に返事をして立つ事が出来ました。学校長式辞、教育委員会の言葉、矢板市議会様やPTA会長様の祝辞、矢板市長様のメッセージでは、「元気の良いあいさつ」を取り上げてくださった方か多数いらっしゃいました。「あいさつ」は本校でも目標にしている事の一つです。はやく元気の良いあいさつのできる1年生になって欲しいと願っています。
式の後に、在校生との対面式を行いました。6年児童が代表で歓迎の言葉を言った後、全員で「お願いします」と、あいさつを行いました。来賓の方々が退場なさった後、下校班の確認をして記念撮影を行い、その後1年教室で初めての学級活動を行ってから下校しました。
明日から授業が本格的に始まります。来年3月に立派な1年生になって2年生に進級させることを目標に、まずは学校に慣れること、学校の生活のリズムを身につけることなどから、一つ一つ進めていくことになります。