H30(2018)年度

平成30(2018)年度

土曜授業

 
 
 
 
 
 
 7月14日(土)の午前中に、土曜授業を行いました。1校時は授業参観を、2校時から3校時にかけて体育館で3B体操を体験しました。
 土曜日ということもあり、平日では休みにくい保護者の方も来校してくださいました。多くの方をお迎えしたので授業参観では教室に入りきれず、廊下から参観なさっていた方も沢山いらっしゃいました。
 3B体操とは、頭文字に「B」のつくボール、ベル、ベルターという3つの用具を使った、「遊びの要素」「気軽に」「体に無理なく」をキーワードに、老若男女問わず、誰でも楽しめるように考案された健康体操です。今回は講師として、公益社団法人 日本3B体操協会の公認指導者である仲谷美穂先生のご協力をいただきました。3B体操では、ベルを使って2人でボールを運ぶという運動をしましたが、学年が進むにつれて難度をあげているので、各学年とも楽しく体験に取り組むことができました。 楽しい一時を持つことができた3B体操でした。
 保護者の皆様におかれましては、ご多用のところ多数ご参加くださいまして、ありがとうございました。 

児童集会

 
 
  
 7月11日の朝、児童集会を行いました。本日の集会は、2年生による音読発表と、表彰です。
 音読発表では、国語の教材にある「スイミー」の一部を全員で発表しました。途中、文章毎に分担して発表したり、自分たちで準備した場面絵等を披露したりと、工夫がされた発表で、終わった後には、盛大な拍手を児童からもらいました。
 表彰では、本校児童が所属してる矢板南ファイターズが県予選矢板大会で優勝したことの披露、矢板市小学校陸上競技大会で入賞した児童の表彰、塩谷地区小学校陸上競技大会で入賞した児童の表彰でした。矢板市陸上競技大会の表彰では、入賞者が多数だったので代表者への賞状伝達になりました。
 児童集会の後は、教頭先生から7月22日に行われる「やいた片岡ロードレース」と8月4日に行われる「子どもみこし」についての案内がありました。夏季休業中でもあるので、片岡地区で実施される行事等について、関心を持って応援や参加できるよう願っています。

避難訓練

 
 
 
 7月9日に、矢板消防署のご協力を得て、避難訓練を行いました。
 今回の訓練では、大きな地震が発生し給食室から火災が発生したと想定して、児童が校庭南側にある昇り棒前に集合しました。避難開始から全員が避難完了するまで、ほぼ無言でスムーズに避難することができました。矢板消防署の方からも概ね良好であると評価をいただきました。
 避難後は消火器の使用訓練と通報訓練を行いました。消火器については職員が実際に行っているところを児童が見学しました。また通報訓練は、各学級から代表1名が通報のシミュレーションを行い、消防署の方に対応していただきました。
 通報訓練は、大別すると「火災」と「救急」に分かれますが、いずれの通報訓練でも、自宅住所や自宅近くの目印を聞かれて「分かりません」と答える児童がいました。消防署員の方は小学生の通報訓練では自宅住所を言えない事も多いとおっしゃっていましたが、せめて、自宅の住所が言えるようになっていれば万が一の時に役立つと感じました。
 矢板消防署の皆様、本日はご多用のところ、ありがとうございました。今回の結果を元に、次回の訓練を考えたいと思います。

心肺蘇生講習会

 
 
 7月5日の午後、体育館で心肺蘇生講習会を行いました。今回の講習会には、講師として塩谷広域行政組合矢板消防署の方々のご協力をいただいています。
 先の学校だよりでもお伝えしたとおり、今年度から夏休み中のプール開放では、5年生の保護者の方に監視のご協力をいただいていますので、昨年度は教職員だけで行った心肺蘇生講習会に、5年生の保護者の方が加わっています。
 はじめに胸骨圧迫と人工呼吸の仕方について実習し、続いてAEDの使用についての実習を行いました。最後に、水難事故の際の救急救命についての疑問について答えていただき、約1時間の講習会を終えました。
 プール使用時の事故は発生しないことが一番なのですが、万が一の場合に備えての講習会でした。保護者の方からは「AEDはプールにありますか」など、参加なさった方ならではの質問を受けました。普段は、AEDは保健室に保管してありますが、水泳を行うときにはプールへ持って行くことになっています。また、プールで事故が発生した場合は、職員室と無線で連絡を取り合えるよう整備してあります。

臨海自然教室

朝食の様子です。この後、荷物をまとめて自然の家を後にします。バスに乗って、新日鐵住金鹿島製鐵所の見学に向かいます。

臨海自然教室

おはようございます。3日目の朝です。6時に起床して、寝具の片付けと部屋の掃除をしています。7時から自然の家での最後の食事です。

臨海自然教室

活動の最後は後片付けです。煤で汚れた土鍋を綺麗にするのが大変のようです。片付けチェックに一度でパスできるよう、しっかりと洗っています。

臨海自然教室

午後の活動、塩作りが始まりました。まずは、海岸まで行って海水を汲みにいきます。先生3人がひしゃくで汲んだ海水を、バケツに入れて持って行きます。

 

臨海自然教室


 
 自然の家に来てから4回目の食事です。とうとう活動も後半になりました。
 昼食後の活動は、海水からの塩つくりです。気温が一番高いときに、海水を煮詰めるという学習になります。まずはしっかりと食事をとって、栄養補給ですね。

臨海自然教室

続々とゴールしてきました。密かに設定されている時間を推測し、そのタイムにゴールしようと、時間調整をしている班もあります。

臨海自然教室

 海をバックに記念撮影です。元気な児童がたくさんいますが、ちょっと眠そうな顔をしている児童もいます。
 とてもいい天気です。本日も35度を超えるでしょうか。熱中症に気をつけながらの活動になります。

臨海自然教室

昼食も終わり 、いよいよ午後の活動です。まずは砂浜活動と砂の造形です。児童は砂浜でどんな像を作るのでしょうか。

臨海自然教室

とちぎ海浜自然の家に着きました。

入所式をしています。賑やかだったバスの中とはうって変わり、真剣に説明を聞いています。

スクールパートナーズ

 
 6月28日の2校時に、3年生が書道の学習をしました。すでに「横画」の用筆として『二』を、「縦画」の用筆で『土』を学習しており、今回は「折れ」の用筆で『日』を学習しました。横画から縦画へと折れるところや、全体的な形を整えることに注意しながら練習をしましたが、4名のスクールパートナーズさんがお手伝いくださったので、きめ細かな指導をすることができました。
 筆と墨で文字を書けば書道であると思っている児童もいますが、学校では、「横画」、「縦画」、「折れ」と学習し、「はね」や「はらい」の指導へ結びつけていけるよう、一つ一つ指導目標を持って行っています。

外国語活動 授業公開

 
 
 すでに新聞報道でご存じとは思いますが、6月25日の5校時に外国語活動の授業を市内の小・中学校の先生に公開をしました。
 今回の授業は、本校で昨年度より実施している先導的実践研究の一部として作成したDVD教材を活用した授業例として公開したものです。小学校の先生方にはDVDを使った授業の一例として見ていただくことができたと思います。また、中学校の先生からは小学校における外国語活動の様子について理解をいただけたことと思います。
 今年度で研究も2年目となりました。児童の将来にわたる学力の基盤となるものを育てられるよう取り組んでいます。

みどり活動

 
 
 6月21日の昼休みの後に、なかよし班の緑化活動で、花壇の草取りを行いました。
 本日は、夏至です。ここからの季節は気温も上がり、どんどん草が生え育つようになります。今年は比較的過ごしやすい日が多いようですが、これからは高温多湿の日々が続くのでしょうか。
 みどり活動後の5校時には、5年生がプールに入りました。先日、1年生がプールの使い方をプールを使用して学習しましたが、実際にプールに入るのは、本日が初めてです。
 プールに入っている児童達の楽しそうな声が職員室まで届くようになると、夏が到来したのを実感できます。夏の限られた期間ではありますが、泳力を向上させて欲しいと思います。本校のプールでの学習は、事故を防止するため指導者を2人体制とし、バディ システムを取り入れた授業展開にしています。6校時には6年生が入る予定になっています。

読み聞かせ

 
 
 
 6月21日の朝は、おはなしポットの会の方々が読み聞かせをしてくださいました。
 すでに広報などでご存じのことと思いますが、おはなしポットの会は、「平成30年度子供の読書活動優秀実践団体」として文部科学大臣表彰を受けられました。これは、18年間にわたり児童館や図書館、老人ホーム、市外の小学校などで活動を行い、地域の子どもの読書活動推進の原動力となっている事が認められた事によるものです。現在は、矢板市内全小学校の全学年・全クラスで読み聞かせを行なってくださっています。文部科学大臣表彰、おめでとうございます。そしてこれからもよろしくお願いいたします。

歯科指導

 
 
 6月30日の2校時に1年生、3校時に3年生が、学校歯科医の先生から歯を正しく磨く事についての講話と実技指導を受けました。
 歯ブラシの持ち方には3つの持ち方がある事、磨きにくい歯から磨き始めると良い事などを教えていただき、実際に歯ブラシを使って磨き残しのない歯磨きの指導を受けました。上手に磨けたことをほめらている姿や、磨き残しを熱心に磨く姿があり、意欲的に取り組む児童達でした。
 歯ブラシの3つの持ち方がお子さんに定着しているか、1年生と3年生の保護者の方は、ご家庭で確認なさってみてください。

県民の日集会

 
 
 
 6月18日の2校時に、児童会による県民の日集会が行われました。
 県民の歌斉唱、県民の日にちなんだ◯✕クイズ、進化ゲーム、猛獣狩りゲームで楽しい一時を過ごしました。
 ◯✕クイズでは、面積が群馬県より広い、真岡駅は汽車の形をしている、男体山は宇都宮市にある…などが出題されました。進化ゲームは、ジャンケンに勝つと、ハエ、ウサギ、タヌキ、サル、ヒトに進化していくというゲームです。ウサギに進化した時には手でウサギの耳の格好をしたり、タヌキに進化した時に腹鼓を打つ格好をしたりするので、可愛らしい姿がたくさんありました。
 できるなら6月15日の県民の日に実施したいところでしたが、昔にあった宇都宮県と栃木県が合併して現在の栃木県となったという歴史や、それを踏まえて6月15日が県民の日として制定されたということを児童は理解しているので、校内の諸事情により18日に実施しました。
 数日前の報道では、県のホームーページからダウンロードされた県民の歌のデータが2万件を越えているとの事です。栃木県に親しみと愛着を感じる大人に育って欲しいと願っています。

外国語活動

 
 
 本校は昨年度から、矢板市教育委員会が指定を受けた文部科学省の先導的実践研究の協力校として、外国語活動の研究を行っています。今年度は、昨年度作成した指導用DVDを用いた授業を実践しており、6月25日にはその様子を公開する予定になっています。
 6月15日は、担任の先生と英語専科の先生の2人で授業を行い、昨年度作成したDVDを使ったり、2人で「Can you ~?」を使った会話をしたりしながら児童達がねらいに到達できたかを研究しました。

学校評議員会

 
 
 6月6日の午前中、学校評議員会を行いました。
 今年度は、評議員5名のうち4名の方が留任くださったので、新たに1名の方に委員になっていただいております。
 自己紹介の後、校長から今年度の学校経営についての説明を、教頭から学校評価についての説明を、教務主任からは今年度の主な学校行事についての説明を行ったあと、評議員さんから質問やご意見をいただきました。
 説明の後は、全学年の授業を参観していただきました。教室に入りきれないほど多くの参観者がいた1年生の授業や、ALTや英語専科教員が加わった外国語活動などの様子も見ていただきました。参観後に、学校理解の一助として学校給食を食べていただき、今回の評議員会を終えました。
 評議員の方々には、学校経営に関するご意見等をいただきながら、1年間お世話におせわになります。どうぞ、よろしくお願いいたします。

朝会

 
 6月6日の朝、朝会がありました。
 本日の朝会では、犬や猫の「利き手」の話と盲導犬の話から「いろいろなことを体験する」という事についての話がありました。また、本校児童が多く所属している軟式野球チームの矢板南ファイターズが第38回全日本学童軟式野球・第41回関東学童軟式野球栃木県大会で第3位になったので、全体の前で披露されました。
 本校児童の中には、野球チームだけでなく、バスケットボールチーム、ソフトボールチーム、サッカーチームに所属している児童達もいます。それぞれがスポーツを通して健全に育って欲しいと願っています。

プール清掃

 
 
 
 
 6月4日の午前中、5年生が1校時と2校時に、6年生が3校時と4校時にプール清掃を行いました。
 気温が高く、プール清掃にふさわしい天気でした。昨年度の夏以降、プールに溜まった落ち葉などがヘドロ状になっているものを捨てて汚れを落としたり、トイレ等をきれいにしたりして、プール使用に向けての準備をしました。このあと、プールに水を溜め、水温が上がればプール開きです。