平成26(2014)年度まで
クラス対抗長なわ大会
1月15日(水)クラス対抗長なわ大会
児童集会で、クラス対抗長なわ大会をしました。休み時間や体育の時間を使って、クラスのみんなで練習してきた成果を思う存分発揮!1年生は大波小波、2年生から6年生は八の字跳びです。縄の回し方や跳び方を工夫したりして、どのクラスも、軽快に跳んでいました。10分間で跳べた回数を競いましたが、百回を超えるクラスがほとんどでした。1年生は2組、2年生は2組、中学年は4年2組、高学年は5年2組が優勝しました。どのクラスも、一生懸命跳ぶ姿が印象的でした。
学校開放(自由授業参観)
1月17日(金)
寒さの厳しい日々が続いていますが、本日は小春日和で、気持ちのよい学校開放日となりました。仕事の前に我が子の様子を見ていこうと、1時間目から、授業参観をしてくださり、終日、保護者の姿が絶えませんでした。また、6年生の「中学校説明会」と親子給食も実施されました。さらに、金曜日である今日は、宇大生のボランティア1名が支援に入ってくださり、大変助かっています。最後に、保護者の皆様が、学校に足を運んだときにも、たくさんのペットボトルや空き缶を持ってきて、リサイクル活動に御協力くださるので大変感謝しています。本日は、ありがとうございました。
学校便り11,12月号
平成26年のスタート
明けましておめでとうございます。平成26年がスタートしました。
冬休みが終わり、1月7日から平成26年最初の授業が始まりました。
学校長からは、「自分の夢を実現させるためにがんばろう。平成26年の良いスタートをきろう。」「短いけれども、6年生は卒業にむけて、1~5年生は進級にむけて大切な時期。今の学年で身に付けるべきものを、しっかりと身につけてほしい。」という2つの話がありました。
児童指導主任からは、「『片小ブランド』をかがやかせよう」。「廊下や階段の歩行を気を付けよう。」という話がありました。「片小ブランド」とは、 1.あいさつは自分から笑顔で元気よくする。2.はき物をそろえて自分の心を整える。3.なかよし班活動(みんなで協力し合って楽しく遊び、一生懸命に働く。)のことです。
学習指導主任からは、「冬休み明けてからの学習は、新しい内容の学習をすることに加えて、今までの学習の復習をしっかりやることが大切です。「読書をしよう。読書は心や知識を豊かにします。」という話がありました。
平成26年、良い年になりますように。今年も御支援、御協力をお願いいたします。
冬休み前朝会 ~平成25年から26年へ~
平成25年ももうすぐ終了。新しい平成26年がやってきます。
12月25日の朝の体育館で、最初に各種コンクールで入賞した児童に表彰伝達がありました。がんばって賞を受けた児童もその児童に拍手を送る児童も立派な態度でした。
次に、学校長から、「心の大掃除をしよう。平成25年を振り返って、反省したことをもとに、新しい目標を立ててがんばろう。冬休みを病気や怪我なく過ごして、冬休み明けにまた、元気な顔で会おう。」というお話がありました。顔をあげてよくお話を聞いている姿が見られました。
児童指導主任からは、冬休みの生活面について、3つの話がありました。
1.「事故にあわないようにしよう。交通安全誓いの言葉を守る。自転車は左側通行。」
2.「『片小ブランド』(○あいさつをする。○はき物をそろえる。)を家庭でもやろう。」
3.「冬休みならでは、お正月ならではの体験をいっぱいしよう。」です。
どうぞ、皆様、よいお年をお迎えください。そして、平成26年も、御支援、御協力をよろしくお願いいたします。
学習発表会
7日(土)は学習発表会を行いました。各学年ごとに、これまでの学習の成果を発表する日です。本番に向けて異学年どうしで発表を見せ合うなど、しっかりと準備をしてきました。当日は練習通り堂々と発表ができたり、ちょっぴり緊張してしまったりと、児童それぞれ違いはありますが、これまで学んだ成果を、精一杯表現しようとする姿が見られました。
NHK宇都宮放送局 ~5年生社会科見学~
NHK宇都宮放送局に見学に行ってきました。NHKの中継車やパラボラアンテナ、風速計、屋上カメラなどを間近に見ることができました。また、研修室ではNHKの歴史や番組ができるまでの行程を学習しました。最後にTD,PD、FD、キャスター、お天気キャスター、カメラマンに分かれこどもニュース体験を行いました。テレビで見ていると数人のキャスターが笑顔ですらすらとニュースを伝えていますが、見えないところではカメラや音声の切り替えや指示を伝える人など多くの人たちの協力によって作られていることを感じました。その上、昼夜問わずに情報は集められ精選されています。今回の社会科見学を通して、テレビ放送のしくみについて知ることができました。
音楽鑑賞会
11月1日(金)の3・4校時に、音楽観賞会「打・Fantastics」が行われました。
天気にも恵まれ、明るい雰囲気の中で、自分の身体を使ってリズムを楽しんだり、プロによる打楽器演奏の素晴らしい技術に驚いたりと、一人ひとりが、全身で音楽を楽しむことができました。
また、会場の雰囲気が盛り上がった所で、サプライズゲストが登場し、楽しいインタビューコーナーや、EXILE?による校歌斉唱があって、児童たちは大喜びでした。
「打・Fantastics」の皆さん、楽しいひと時をありがとうございました。
学校だより 10月号
生活科校外学習 ~1年生~
一年生で生活科校外学習に出かけました。初めての校外学習に子供たちはみんなどきどきしている様子でした。
今回は、「秋となかよし」の単元で、いろいろな「秋」のものを見つける学習です。子供たちは、ビニール袋を片手にどんぐりや松ぼっくりなど、多くの木の実や落ち葉を集めていました。「これでどんぐりごまを作る!」「大きなロケットができそうだな~…」など、作りたいもののイメージを広げながら拾っている様子もありました。
木の実拾いの後、見つけた落ち葉や木の実をスケッチしました。細かいところまでよく見て、絵や文に表していました。
今後の学習では、集めたものを使っておもちゃを作る予定です。どんなものができるか、楽しみです。
ふるさと体験学習 3年生
澤観音寺と福田りんご園に行ってきました。
澤観音寺では、住職の矢板さんよりお寺の歴史や仏教の教えをやさしく説明していただきました。東日本大震災で、人命を救うために亡くなってしまった方々のお話から、「人へのやさしさ」を考えることができました。
福田りんご園では、りんご栽培についてのお話をしていただき、その後りんご狩りを行いました。各自たくさんのりんごの中から一番おいしそうな物を見つけようと、真剣にりんごとにらめっこをしていました。
ふるさと体験学習 4年
4年生は、県民の森へ行ってきました。学習内容は、コースター作りと小枝鉛筆作り です。コースターは丸く切られた枝を紙やすりできれいに磨き、焼き印を押して完成です。小枝鉛筆は枝にドリルで穴を開け、芯を入れたら小刀で芯が顔を出すまで削ります。
自分で作った自分へのお土産ができ、子供たちは大喜びでした。矢板市の自然の豊かさ を改めて感じる体験学習となりました。
2学期がスタートしました
3連休と2日間の秋休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
1校時には始業式が行われ、各学年の代表児童から2学期に向けての意見発表がありました。次に、校長からは「2学期は進学、進級にむけて大切な時期。今の学年で身に付けるべきものを、しっかりと身に付けてほしい。」という話がありました。
学習指導主任からは、金曜日の朝の学習について説明がありました。
2学期から金曜日の朝は、全学年算数の小テストを行います。合格できなかった場合は再テストを行う予定です。児童の基礎学力向上を目的に実施いたしますので、御家庭でも、テストの合否だけではなく、毎日の家庭学習の積み重ねをテストに生かせるよう、御支援をお願いいたします。
児童指導主任からは、生活面についての話がありました。「『片小ブランド』を輝かせよう」ということです。
「片小ブランド」とは、1.あいさつ 2.はき物 3.なかよし班活動 のことです。
(詳細は、学校だより5月号で)
心身ともにたくましい児童を育てていきます。
どうぞ、2学期も御支援、御協力をお願いいたします。
学校便り9月号
秋季大運動会、開催!
学校便り7月号
学校がとてもきれいになりました 第1回親子清掃活動
6月29日(土)に、第1回の親子清掃活動が行われました。今回は、2,4,6年生の児童とその保護者が担当し、保護者は、土手の草刈りやどうだんの剪定、草むしり、校舎内の窓拭きや床拭きを行い、児童は、校庭の除草を行いました。短い時間でしたが、皆で一生懸命に取り組んだ成果が表れ、校舎内外がとてもきれいになりました。今回の清掃活動の出席率は9割を超えていて、学校教育への協力体制の素晴らしさを感じました。
交通ルールを守ります ~交通安全教室~
7月2日(火)の2校時に、1・2年生の交通安全教室を行いました。市環境課の宮崎交通指導員さん、矢板警察署の坂巻巡査の御指導のもと、トラック協会の方の協力を得て、まず、ダミー人形を用いた飛び出し事故の実験を見学しました。児童達は、真剣な眼差しで車にはねられるダミー人形の様子を見つめ、交通事故の恐ろしさを実感したようでした。 その後、下校班に分かれて、横断歩道での安全な横断のしかたを実際に体験しながら学びました。この体験が実生活で生かされ、事故に遭うことなく、安全に登下校できるようになることを願います。
何人かの保護者の皆様にも御参観いただき、授業に協力していただくことができました。たいへんありがとうございました。
高学年 演劇鑑賞会「シンドバッドの冒険」
今年度の演劇は「シンドバッドの冒険」です。舞台の上で船を動かしたり、布で波を表したりと、演技だけでなく動きや装置もすばらしい物でした。主人公であるシンドバッドの明るいキャラクターと、盗賊たちの憎々しいキャラクターが対照的でとても楽しい劇でした。また踊りや声も美しく、ミュージカルを見ているように感じました。劇終了後、いつまでも拍手が響いていました。
学校便り6月号
6月10日 低学年 演劇鑑賞会「オズの魔法使い」
今年度の演劇は「オズの魔法使い」です。物語をよく知っている児童が多かったのですが、登場する人物の動きや表情に釘付け!特に人気があったのは「かかし」でした。
かかしのユニークな口ぶりがお気に入りのようです。
キャラクターが客席まで降りてくると、子供たちも大興奮…!!我先に握手をしようと、一生懸命手を伸ばす様子がほほえましかったです。
力を合わせて悪い魔女を倒したドロシーたちから、一人一人が自分に自信を持ち、お互いに協力することの大切さを学ぶことができました。
6月14日 県民の日児童集会
児童会(運営委員会、集会委員会、放送委員会、新聞・掲示委員会)の子供たちが中心になって県民の日児童集会を実施しました。集会委員会で準備してもらったクイズ大会では、栃木県に関する10問の問題になかよし班のメンバーで挑戦しました。イチゴの生産量が日本一であること、一番長い川は鬼怒川、一番高い山は白根山などを知りました。「やったー。正解!」という歓声と共に、子供たちは今までより少しだけ栃木県について知ることができて嬉しかったようです。
保護者の皆様にも多数参加していただき、ありがとうございました。
4年生宿泊学習
5月30日(木)・31日(金)の1泊2日で、なす高原自然の家で宿泊学習を行いました。
初日はあいにくの天気で、予定を変更するハプニングもありましたが、64名全員元気でけがもなく、2日間とも参加できました。
厳かな雰囲気の中で、火の神様に誓いをたてたキャンドルファイヤー、一人一人が一生懸命に取り組み、素敵なおみやげになったフクロウの絵付け、ハラハラドキドキだったけど景色は最高だった吊り橋渡りと、思い出がいっぱいできました。那須の自然は、ツツジが見頃を迎えて咲き誇り、とても美しいものでした。
協力できたプール清掃
週明けの月曜日、4~6年生、全員でプール清掃を実施しました。
4年生は、プールサイドの草むしり・・・
5年生は、プール側面の汚れ落としと、トイレ清掃・・・
6年生は、プール底面の汚れ落としと、更衣室清掃、グリーンシート並べ・・・
それぞれの分担を一人一人が、がんばってやり遂げていました。
今月17日が待ちに待ったプール開きです。
今年もプールから、子供たちの歓声が聞こえることでしょう。
朝会(5/28) ~海であそぼう~
今朝の朝会は音楽集会を行いました。
うみの曲(海は広いな 大きいな♪)を歌ったり合奏したりしました。
歌では、歌詞を歌うだけでなく、ドレミで歌ったり「ソ」や「ラ」の音を抜いて歌ったりしたので、児童はスクリーンに映った楽譜を真剣に見ながら歌っていました。
合奏では、学年ごとに演奏分担を決めました。1,2年生は手と足のボディーパーカッション。3,4年生は鍵盤ハーモニカ。5,6年生はリコーダーです。短い曲ですが、全員で合わせるのは結構難しいものです。しかし、5,6年生が素晴らしい音色のリコーダーで合奏をリードしてくれたので、最後はしっかりと全児童による「うみ」の合奏ができました。
2年生 遠足
2年生の遠足は,大田原市の「なかがわ水遊園」へ行ってきました。青空広がる絶好の天気に恵まれ,風に揺れるあゆのぼりたちが出迎えてくれました。館内では,様々な魚たちや生き物を見たり,実際に触れてみたりして,子供たちは大喜びでした。
お昼からは,お手製の弁当を堪能しました。その後蚕のまゆでなかがわ水遊園の名物キャラクター「なかっぴー」をつくったり,アスレチックでたくさん身体を動かしたり汗を流しました。
全校集会(5/22)
今朝の全校集会では、委員会活動の紹介がありました。
片岡小には11の委員会があります。(運動、集会、放送、図書、自然・美化、環境リサイクル、新聞・掲示、保健・安全、給食、ふれあいボランティア、運営)5,6年生は必ずどれかの委員会に属し、それぞれ活動を行っています。低学年の児童も、お兄さんやお姉さんが学校のためにどんなことをしているのか、興味をもって聞くことができました。
委員会活動でも、片岡小のよい伝統をしっかりと引き継いでいってもらいたいと願っています。
学校便り 5月
遠足に行きました ~3年生 子ども総合科学館~
午前中は科学館内の見学、プラネタリウムの鑑賞をし、午後は外のアスレチックで遊びました。科学館内では、様々な科学現象を体験することができ、遊びながら科学の目を養うことができました。プラネタリウムでは、本物のそっくりの星空に感動し、拍手もわきました。アスレチックでは、すべり台が人気で、長蛇の列ができていました。
どのグループも、友達と協力し合って活動する中で、良い思い出をつくることができました。
お話ポットの会の読み聞かせ
5月17日(金)に、今年度初めてのお話ポットの会の読み聞かせがありました。
子供たちも、この読み聞かせの会をとても楽しみにしています。学年に応じて関心をもちそうな本や、季節や行事に合わせた本、エプロンシアターや紙芝居・巨大絵本などバラエティーにとんだ本を読み聞かせながら、紹介してくださいます。
ボランティアの方々の表情豊かな語りに、子供たちはぐっと引き込まれます。真剣な表情で本に釘付けになる児童も・・・。低学年の教室からは、「すごーい!」「びっくりした」
など、歓声が聞こえることもあります。
こうした読み聞かせの活動が、子供たちの読書意欲、本への関心を高めています。たくさんの本にふれあって、心を豊かに育てていきたいものです。
臨海自然教室 ~5年生~
5月8日~10日の3日間、5年生は茨城県にあるとちぎ海浜自然の家に行ってきました。5年生になりクラス替えもありましたが、どの活動においても、活動班、生活班、塩作り班に分かれ誰とでも協力して取り組むことができました。特に2日目の野外調理では、自分のできることを積極的に行い、どの班もおいしい漁師鍋と鮭飯を作ることができました。失敗した班はありませんでした。(笑)片付けも、子供たちが、手が真っ黒になるのも気にせず鍋洗いをして、ピカピカにして戻すことができたので、海浜の先生からお褒めの言葉をいただきました。また、午後のウォークラリーでは、あちこちで「がんばろう」「もっとゆっくり行って」「ごめん、ごめん」などの言葉のやりとりが聞こえてきました。相手の気持ちを考えること、みんなで協力することの大切さを学んできた3日間でした。
朝会
5月12日は全校朝会の日でした。各クラス、6年生が指示をして整列しています。今年度朝会の日は、担任が教室から誘導をしなくとも、児童の判断で集合、整列できることを目標にしています。
校長先生から、「あいさつをしっかりすること」「はきものをそろえること」「みんなと仲良く遊ぶこと」の3点についてお話がありました。片岡小児童の長所(片小ブランド)となるよう、指導していきます。
3年生社会科校外学習
3年生になると、初めて社会科の授業がはじまります。今は、学校の周りの様子を調べ、白地図にまとめる学習をしています。
今日は、実際に学校の周りを歩き、田畑や、住宅地等がどのような場所にあるかを調べてきました。「畑があったよ」「こっちは山だね」など、互いに見つけたものを話ながら、地図にまとめていくことができました。
なす風土記の丘に行ってきました ~6年社会科見学~
たくさんの思い出ができました ~6年 修学旅行~
そして、いよいよ班別行動がスタートしました。・・・結果、どの班も満足行く時間を過ごすことができたようです。(ホッ)
2日目の朝、小雨のスタートでしたがホテルを退出する頃には、すっか り雨も上がり国会議事堂での写真撮影時には真っ青な空ですがすがしい陽 気となりました。その後の東京スカイツリーからの眺めは最高の景色で、児童の目に強く焼き付いたことでしょう。
1学期始めの授業参観がありました。
4月19日(金)5校時に、今年度初めての授業参観が行われました。2年生では、国語の授業で、「ふきのとう」の音読発表をしました。みんな自分の役柄を絵や言葉で表したカードを首からさげ、大きな声で生き生きと発表することができました。参観された保護者の皆さんも、子供たちの成長ぶりに目を細めながら熱心に聞いてくださいました。
本校では、今年度も表現力の育成の一貫として音読に力を入れていきたいと思います。
平成25年度のスタート
新年度がスタートしました。新体制で今年度も片岡小の子供たちを指導、支援していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
片岡小学校だより 4月号をアップロードしました。 どうぞご覧下さい。
学校便り4月(2)
朝会 ~全校集会のときの並び方の練習~
17日(水)の朝は、6年生の合図で、全校生が学年ごとに整列する練習をしました。ステージ側を先頭に整列したり、体育館の玄関の方を先頭に整列したりしました。入学間もない1年生も、6年生の指示で、いっしょうけんめい「前へならえ」や「なおれ」「体育座り」の一連の動きを練習しました。6年生の合図も的確に出せるようになってきました。たのもしいかぎりです。
卒業式
卒業おめでとう!!
6年生を送る会
2月27日に「6年生を送る会」が実施されました。卒業を間近にした6年生へ、在校生がこれまでの感謝の気持ちを表す会です。今年度は、なかよし班対抗のウォークラリーが行われました。「あっちむいてホイ」「ペットボトルボーリング」など、各教室で、工夫をこらしたゲームに取り組み、得点を競い合います。6年生も、思い出に残る楽しい時間を過ごすことができました。
会の最後には、6年生からも感謝の気持ちをこめて、「カノン」のリコーダー合奏が行われ、「あいさつ運動たすき」が在校生に送られました。たすきは家庭科の時間に、「あいさついっぱいの学校にしてほしい」との気持ちをこめて作ったものです。在校生、卒業生ともに、感謝の気持ちがひとつになった、温かい時間となりました。
児童集会 ~ボール送りゲーム~
13日(水)の朝は児童集会が行われました。今回の児童集会では、集会委員が企画した「ボール送りゲーム」を行いました。なかよし班対抗で、体育館の端からから端までボールを送ることを競います。ボールを渡すルールは、低学年は両足の間を通して渡す。中学年は片手でボールを持ち、その場で5回回ってから渡す。高学年は、手を使わずに足を使って渡す。ということでした。なかなかの接戦でしたが、判定の結果上位3チームには、集会委員手作りのかわいらしいメダルが贈られました。
百人一首 カルタ取り
13日(水)の5校時、6年生教室の廊下から、和歌を読む美しい声が響いてきました。百人一首のカルタ取りです。6年生にとって小学校最後の授業参観では、保護者の皆様も交え百人一首カルタ取り大会を行います。今日は、その練習を行っているところでした。和歌を読むのは、地元の菊池 眞智子さんです。ボランティアとして毎年御協力をいただいています。6年生にとって百人一首は少し難しいかもしれませんが、1つでも多くの歌を覚えて大会に臨もうと努力しているところです。今から本番が楽しみです。
3年生 社会科見学
4日(火)は、3年生の校外学習で消防署と警察署に行きました。消防署では、工作車、ポンプ車、救急車についての説明を聞き、実際に車に乗ったり、機材に触れたりすることができました。消防服も着ることができ、めったにできない経験に児童はとても感動していました。警察署では、パトカーの中を見学することができ、普通の車との違いを詳しく知ることができました。
学校開放(6年生 中学校説明会、親子給食)
18日(金)は学校開放日でした。保護者、地域の皆様には、授業の参観やアンケートの記入など、大変お世話になりました。
この日、5,6年生の道徳の授業では、外部講師の五反田先生による「命の授業」が行われました。臓器移植に関する内容を取り扱い、移植できる臓器や、ドナー制度について理解を深めました。また、日本で初めて10歳未満の児童から臓器移植が行われた事例から、移植をする側と、される側の気持ちを考えました。
4校時は中学校説明会でした。片岡中の吉成先生から、中学校生活について詳しくお話していただきました。みんな真剣な表情で聞いており、「中学校では、今以上に自ら進んで学習に取り組むことが必要です」という言葉に、大きくうなずく児童もいました。
親子給食ということで、それぞれの教室で親子一緒のグループになり、児童はお弁当、保護者は給食を食べました。寒い教室でしたが、親子の会話と具沢山のシチューで、心も体も温かくなりました。
租税教室
16日(水)は6年生を対象に租税教室が行われました。矢板市税務課の方を講師にむかえ、税金の使われ方や大切さを学ぶことができました。児童一人が小学校に通うために、月額およそ7万円かかることを知った時には、驚きの声があがりました。
1月7日 冬休み明け朝会
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
冬休みが終わり、平成25年度がスタートしました。初日は全校朝会がありましたが、寒い体育館の中でも、静かにしっかりと校長先生の話を聞く児童の態度に大変感心しました。子供たちの「今年もがんばるぞ」という強い気持ちを、そのような態度から感じることができました。校長からは、宮城県の被災地の様子。「いじめ」は絶対にしてはいけないこと。今年度、残りの3ヶ月の勉強をがんばってもらいたいこと。等の話がありました。4月の進級、進学にむけて職員一同、しっかりと児童を支援していきます。どうぞ今年も変わらぬ御支援、御協力をよろしくお願いいたします。
2年生、6年生 校外学習
19日(木)は2年生と6年生の校外学習がありました。2年生は、「自分で電車に乗ろう」ということで、片岡駅で切符を買い、那須塩原駅に向かいました。那須塩原駅では、新幹線の発着の様子を見学することができました。
6年生は、小学校生活最後の校外学習となりました。行き先は宇都宮美術館と宇都宮市文化会館です。美術館では、6グループに別れ、それぞれのグループについてくださった鑑賞ボランティアの方から、専門的な絵の鑑賞の仕方を教えて頂きました。宇都宮市文化会館では、栃木県選挙管理委員の方から、社会科で学習する「選挙」について、詳しくお話をして頂きました。学校生活における委員会活動を思い浮かべながら、国の政治の仕組みについても考えることができました。
人権講話集会
10日(月)は人権週間の最終日でした。今朝の全校朝会では、人権擁護委員の方から、人権に関するお話をしていただきました。
校内持久走大会
12日(水)は校内持久走大会が行われました。低学年(1,2年生)が600M、中学年(3,4年生)が800M、高学年(5,6年生)が1000Mを走ります。これまで、体育の授業や昼休みに練習を重ねてきました。放課後の校庭で、自主練習をする児童もいました。今日の本番は、児童どうしの応援はもちろんのこと、多くの保護者の皆様からの応援もあり、児童たちはいつも以上に好タイムで力強く走りきることができたようです。特に6年生女子の部では、鶴野恵果さんが3分46秒という記録を出し、歴代1位の記録更新となりました。
教育講演会のお知らせ
教育講演会内容
演題 「子供たちを放射能からどう守るか」
講師 NPO法人那須希望の砦 理事 藤村 靖之 氏
学習発表会
11月29日(木)は、学習発表会を実施しました。これまで学習した内容を、学年に応じ、様々な形で堂々と発表することができました。
平成24年度 学習発表会プログラム
1年 がんばっているぼくたちわたしたちをみてください
2年 合奏「山のポルカ」「こぎつね」 ゴーゴーかけ算九九 群読「かさこじぞう」
3年 発表「片岡地区の物知り博士になろう」 演奏「レッツゴーソーレ」
4年 総合「支え合おう 伝え合おう」 群読「大きい 小さい」 手話
3組 元気いっぱい3組! がんばったことを発表しよう
5年 総合「食について考えよう」
6年 総合「ユニセフについて調べたことを発表しよう」 群読「雨ニモマケズ」 合奏「カノン」「八木節」
防犯教室
21日(水)は防犯教室を行いました。警備会社の方を講師として迎え、不審者に遭遇した時の対処方などを教えて頂きました。捕まえられた時の脱出方も教えてくださり、代表児童が実演しました。
不審者対策として、集団下校を実施しております。御家庭でも、登下校は必ず班で一列になって歩くこと、を今一度再確認していただければと思います。
感謝の集い
22日(木)は、「感謝の集い」を行いました。日頃、お世話になっている地域の皆様に、全校児童の感謝の意を伝える会です。今年度は片岡駐在所の永嶋さん、スクールパートナーズの皆さん、見守り隊の皆さん、お話ポットの会の小林さん、PTA会長の石塚さんをお迎えいたしました。
感謝の言葉を各学年の代表児童が述べ、1,2年生から花をお贈りしました。その後、歌、合奏、手話、群読、ダンスと、学年ごとに工夫をこらした発表で、感謝の意を伝えることができました。
感謝の集いに御参加いただきました皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。
奉仕活動
8日(木)に奉仕作業を実施しました。学年ごとに分担を決め、校内だけでなく、県営住宅やたんぽぽ公園など、学校周辺もゴミ拾いや落ち葉はきを行いました。短い時間ですが、しっかりと集中して取り組め、たくさんのゴミや落ち葉を集めることができました。
球技大会
14日(水)は5,6年生の課外活動入部児童が、市の球技大会に参加しました。男子はサッカー、女子はバスケットボールの試合を行いました。残念ながら優勝はできませんでしたが、チームワークよく、最後まで粘り強くプレーすることができました。
きらきら号 ~薬物乱用防止教育~
6日(火)は6年生を対象に、薬物乱用防止について授業が行われました。薬物乱用の恐さについてDVDをみたり、もし薬物を勧められたらどのように断ればよいかをロールプレイしたりと、薬物乱用防止に理解を深めることができました。
音楽鑑賞会
1日(木)に音楽鑑賞会を実施いたしました。東京から「ムジカ・コンパーニャ」の皆様をお迎えし、「大きな古時計」「天空の城ラピュタ」など、おなじみの歌曲をたくさん演奏していただきました。 プログラムの中盤では、片岡小学校の校歌を歌ってくださり、児童もプロ歌手が歌う校歌に聴き入っていました。また、発声指導もしていただき、全校児童で「ビリーブ」を豊かな響きで歌うことができました。
親子ふれあい安全確認体験
20日(土)は天気にも恵まれ、土曜日授業「親子ふれあい安全確認体験」が予定通り実施できました。
親子で一緒に登校しながら通学路の危険箇所を確認し、学校に到着後どのような危険があったのかを登校班ごとに話し合いました。その後体育館とランチルームの2カ所に会場を設け、防災アドバイザーの吉田 亮一先生から主に地震に関する防災の講話を、宇都宮気象台の稲葉 和弘先生と藤崎健一先生からは台風や雷に関する防災の講話をいただきました。
多くの保護者や地域の皆様の御参加のもと、充実した学習ができたことを大変嬉しく思います。今回学んだことを各家庭で生かし、防災対策を進めて頂きたいと思います。
祖父母交流会
19日(金)は、1、2年生による「祖父母交流会」が行われました。2年生が作成したモグラたたき、魚釣りなど、たくさんのおもちゃでお祭りが開かれ、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に楽しみました。また、けん玉やコマ、竹馬など、昔からの遊びを教えていただき、児童も普段はなかなかできない遊びの良さを体感することができました。
親子ふれあい安全確認体験
親子で歩きながら通学路を安全確認するポイント
1 地震が起きたとき危険と思われる場所を見つける
2 地震が起きたときの避難場所を探す
通学路の安全確認について
1 危険箇所をチェックリストに記入する際、ブロック塀・建物・自動販売機等で個人所有の物である場合は、個人が特定されないような記入をしてください。 例:○○さんのブロック塀× → 傾きかけたブロック塀◎
2 登下校の途中ということを想定して、親子で避難場所を見つけてください。
矢板市防災マップ(洪水土砂ハザードマップ)について
御家庭に1冊配布いたしました。20日までに御覧になり、御活用ください。
抽選会について
当日、抽選カードを受付で総務委員が手渡しします。児童は、各学年表示の所に学級名簿がありますので、○をつけてください。保護者の方は、お子様の右横に保護者の欄がありますので○を付けてください。兄弟がいる場合は、下学年のお子様の名簿にお願いいたします。お子様には全員抽選カードを配布しますが保護者の方には、御家庭で1枚となります。御了承ください。
2学期始業式
秋休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
始業式では、各学年から1名ずつの代表児童が、2学期の目標を発表しました。「もっと勉強をがんばりたい」「友達と仲良く生活したい」等、それぞれが新しい気持ちで2学期のスタートをきることができました。校長からは、「毎日の家庭学習をしっかりとがんばってほしい」という児童への励ましの言葉がありました。
緊急地震速報の自動放送
緊急地震速報が校内一斉放送されるシステムを取り付けました。国からの緊急地震速報をネット回線で受信し、自動的に校内放送されるものです。本校の防災システムの一つとして、大いに役立てていきたいと考えています。
特に、学校近隣にお住まいの皆様にお願いがあります。このシステムは24時間365日稼働しています。震度4以上の緊急地震速報については、昼夜を問わず放送されるため、放送音でご迷惑をかけることも考えられます。しかし、このシステムは、本校だけでなく、近隣の皆様の防災にも必ず役立つものと考えております。どうぞ、御理解御協力の程よろしくお願いいたします。
全校集会
今朝の全校集会では、2年生と3年生の群読発表が行われました。2年生は「お祭りだ」を大きな声や小さな声で強弱をつけ、工夫した群読ができました。3年生は手拍子に合わせて詩を読んだり、グループに分かれて「なまけ忍者」を群読したりすることができました。
台風通過
昨日は、電話連絡網、大変お世話になりました。 児童と一緒に登校してくださった保護者の皆様も大変ありがとうございました。
9/29(金) 読み聞かせ [IMGP2212]
ボランティアの方から「読み聞かせ」をしていただきました。
みな、真剣にお話を聞いていました。
9/25(火) 児童集会 ~ 合唱部の発表
児童朝会で,合唱部(4~6年生の希望者で編成)の発表がありました。
曲名 童声合唱とピアノのための「リフレイン」からリフレイン
メロディーが繰り返され,心地よい波が何度も寄せてくるような気持ちになれました。
合唱部は明日26日,塩谷地区芸術祭に参加します。御興味のある方は,ぜひ足をお運びください。
塩谷地区芸術祭学校音楽祭
会場 : 矢板市文化会館大ホール
片岡小の出演時間(予定) : 11時25分頃
9/15(土) 運動会
どの子も練習の成果を発揮し,元気いっぱい活動していました。
【入場行進・開会式】
【1・2年生 とちまるくん体操】
運動会開催にあたり,たくさんの御支援と御協力をいただきました。どうもありがとうございました。
9/14(金) 明日運動会です!
3・4年生がオリンピックのシンボル,五輪を作って踊ります。手に五色の手袋をして,金メダル級の演技をします。お楽しみください。
【プログラム幕】
校舎2階の窓に,運動会プログラムが掲示されています。これは,印刷会社を経営している保護者の方より御提供いただいています。離れたところからでも,学年や種目名をはっきりと読み取ることができる,たいへんすばらしいものです。明日はこの横断幕でプログラムを確認しながら,競技観戦を楽しみましょう。
9/13(木)運動会まであと1日
9/12(水)運動会練習~「荷物を早くとどけなきゃ!」
4人で一つの台を使い,途中にある大きさの違う3つの荷物を積み重ね,協力して運ぶ種目です。3・4年生の子ども達は,箱が落ちないように息を合わせながら走る練習をしていました。
9/11(火)運動会練習~スローガン
校舎3階の窓に掲示さたスローガンは,各学級が一文字ずつ描いたものです。
9/10(月) 運動会練習~ラジオ体操
指先まで伸ばしてラジオ体操をする姿が美しいですね。
9/7(金) 運動会練習~綱引き
それに向けて,強い日差しのもとで運動会練習を行っています。
今日は,全校児童でまり入れ・綱引き・応援合戦の練習をしました。
綱引きは,低学年(1~3年生)対抗と高学年(4~6年生)対抗です。高学年対抗の時は,赤白の団旗を6年生の応援団長に代わり,1年生が支えて応援をしました。
15日の運動会が待ち遠しいですね。
8/27(月) 夏休み後集会
朝,体育館で集会がありました。
[校長先生のお話]
(1)規則正しい生活をしよう。
早寝早起き,あいさつ,返事をしっかりしましょう。
(2)いじめのない学校にしよう。
良い悪いの区別をつけて,仲間とともに仲良く過ごしましょう。困ったときは助けを求めてください。
(3)しっかり勉強しよう。
毎日の勉強を積み重ねていきましょう。
(1)集合時刻を守って行動しよう。
(2)黙って集合しよう。
7/20(水) 夏休み前集会
夏休み前の集会がありました。
[校長先生のお話]
(1)毎朝,見守り隊の方々がみなさんが安全に登校できるように見てくれています。
(2)伸びやかに,楽しく学校生活を過ごすことができるよう,みんな仲良くしましょう。
[学習指導主任のお話]
(1)自分たちで作った「夏休みプラン」のとおり,毎日計画的に学習しましょう。
(2)運動して,体力つくりもしましょう。
(3)たくさんの本を読みましょう。
[児童指導主任のお話]
(1)事故(水や交通,高圧電線など)にあわないよう気をつけましょう。
(2)夏休み中も外出時には,防犯ブザーを持ちましょう。
(3)よい思い出をたくさんつくりましょう。
充実した夏休みを過ごせるといいですね。
夏休み前集会の後,先日実施された市陸上競技大会・地区陸上競技大会で入賞した児童が表彰されました。どちらの大会でも多くの児童が入賞しました。
7/13(金) ツルレイシ(ゴーヤ)
いくつか実がなっていました。いちばん大きな物は,長さ10cm程度に育っています。
どこまで大きくなるか楽しみですね。
7/6(金) 避難訓練
「地震発生後,火災が発生した」ことを想定した避難訓練が実施されました。
校庭に避難した後,消防署の方のお話がありました。
<地震が発生したら,注意する3つのこと>
(1)机の下などへ身を隠す。
(2)出口を見つける。
(3)裸足で外へでない。割れたガラスなどが散乱していて危険。
お話の後は,教職員が消火器の使い方を練習しました。7/4(水)声を出そう 全校集会
全校集会があり,4年生と6年生が大きな声で短歌や詩などを大きな声で発表しました。
4年生は短歌や俳句を暗唱し,一句ごとに解説をしました。
6年生は,谷川俊太郎の「生きているということ」を体全体を使った動作とともに大きな声で発表しました。
詩や文章などをスラスラ読めるようになると楽しくなり,よりたくさんのものを読みたくなりますね。
臨海自然教室(9)
おはようございます。
天候は横殴りの雨。
午前中の活動はニュースポーツになります。
臨海自然教室(10)
スポーツ館でドッチビーとヘルスバレーを楽しみました。
13時25分自然の家を出発しました。
臨海自然教室(11)
臨海自然教室(4)
おはようございます。
雲の間からわずかに光がみえます。
朝食後、野外調理をおこないます。
臨海自然教室(6)
野外調理で鮭飯と漁師鍋を作りました。
臨海自然教室(5)
見晴らしの良い食堂で朝食です。
臨海自然教室(7)
自分で作った料理を味わっています。
臨海自然教室(8)
説明を聞いて、これからウオークラリーです。
臨海自然教室(1)
台風一過の快晴に恵まれ、五年生が臨海自然教室に出発しました。筑波山を眺めながらバスの中でレクリエーションを楽しんでいます。
9時49分、笠間PAを出発しました。
臨海自然教室(3)
とちぎ海浜自然の家へ移動中です。15:00
臨海自然教室(2)
港公園でお弁当を食べました。
食後はシロツメクサをつんだり、追いかけっこをしたりして遊んでいます。
6/6(水) 人権の花
「人権の花を毎日愛情込めて世話をして,きれいな花を咲かせてください。みなさんの心の中に花を思いやる気持ちとともに,友達を思いやる気持ちが育つことを願っています。」
その後「人権の花」をいただき,代表児童が「お礼の言葉」を伝えました。
5/30(水) 集会
今日の集会では,全校児童でリズムあわせをしました。
4拍子の音楽に合わせて,
1年生と2年生が, 1 2 3 手拍子
3年生と4年生が 1 手拍子 3 手拍子
5年生と6年生が 1 足踏み 3 手拍子
のリズムを打ちました。
体育館に楽しいリズムが響きました。
5/31(木) プール清掃
【プール清掃】
5年生と6年生がプール清掃に取り組みました。
プールの底や側面をブラシで力一杯こすって汚れを落としました。
5/29(火) モンシロチョウの幼虫の観察
3年生は理科「チョウを育てよう」の学習で,モンシロチョウを育てています。
今日は幼虫の観察をしました。
1mmにも満たない大きさのたまごからでてきた幼虫が,2cm以上の大きさになりました。
いつ成虫になるのか楽しみです。
5/28(月) 誕生日
5月28日は片岡小学校の誕生日です。
明治6年5月28日に見遠校として後岡に創設されました。
今日で139歳になりました。
プール清掃
プール開きに向けて,プール清掃が始まりました。
今日は4年生が除草をしました。
一輪車4~5台分の雑草を取りました。
水泳の授業が待ち遠しいですね。
道徳講話
民話「高倉山の盗賊退治」や,片岡駅のツツジについてのお話。
遺跡(出土品を見せてもらいました)や,地域を走る新幹線の話。
長生会の皆様,ありがとうございました。
遠足 ~ 3年生 ~
館内でさまざまな展示を見た後,芝生の上でお弁当です。雨がポツポツ落ちてくる時もあり,傘を開いてお弁当を食べました。
遠足 ~ 1年生 ~
ゾウは大きいゾゥー
遠足 ~ 2年生 ~
竜宮城へ連れて行ってくれるかな?
4年宿泊学習7
昨日の夕食です。
今は、うどん打ちの真っ最中!