平成30(2018)年度
運動会練習
9月19日の1校時と2校時に運動会全体練習を行いました。
1校時は、綱引きと選抜リレーを行いました。本校の綱引きは応援綱引きなので、上学年では4・5年生が綱を引いている所に6年生が加わり、下学年では1・2年生が綱を引いている所に3年生が加わります。本日の練習の様子では、上学年に関しては赤組優勢のようでしたが、当日はどうなるでしょうか。
選抜リレーは、今年から1年生から6年生までバトンをつなげた競技となりました。低学年はコーナートップが上手にできないので、6年の選手がサポートをしてくれました。本日の練習では、バトンを落とすことなく、全員が上手にバトンを継ぐことができました。当日も力走が期待できそうです。
2校時は、全校まり入れの入退場と矢板音頭を行いました。矢板音頭では、1年生の中にも、上手に踊れる児童がいて、感心しました。学年でも練習をしたとのことですが、幼稚園・保育園で経験している児童も約半数いるそうです。オーストラリアから来て3年目となるALTの先生も練習に加わり、児童と一緒に踊ってくれました。
本日は、雲一つない見事な秋晴れ、快晴でした。初めて全員の赤白帽子がそろい、青い空と相まって、とても映えました。運動会当日まで、保存しておきたいような空の下で、さわやかな風を受けながらの練習風景でした。
運動会練習
9月18日の1校時に運動会練習を行いました。
本日は、全校児童によるまり入れと矢板音頭の練習を行いました。全体で行う競技ですが、学年ブロックによって入退場や競技場所が異なるので、少々戸惑いがあったようです。写真のように、低学年ブロックではかごの位置を低くしています。矢板音頭は、振り付けを覚えていない児童の姿が少々見受けられました。
猛暑もおさまり、朝夕は涼しくなってきました。暑さにだれることなく、練習も効率よく行えているように思えます。運動会スローガンも全て掲示され、土曜日の運動会に向けて準備が進んでいます。低学年の種目、大玉転がしに使用する大玉に、空気を入れる電動コンプレッサーの音も南棟に響いています。
赤白帽子をかぶっていなかった児童は、先週末に1名だったのですが、休み明けのためか5名に増えていました。明日はどうでしょうか。
運動会練習
9月14日の1校時に運動会の練習を行いました。
本日は小雨交じりの天候だったので、高学年児童は体育館で、中・低学年はそれぞれ学年で練習をしました。
高学年の練習は、開会式・閉会式について行いました。開会式での放送担当者のアナウンス、優勝旗返還、赤白組団長による誓いのことば等、閉会式での優勝旗授与や校歌斉唱、万歳三唱等を練習しました。初めての練習だったこともあり、児童にも戸惑いがあったようです。
3校時には雨も止み、低学年が校庭で運動会の学年種目の練習を行いました。運動会になれていない低学年は、入場門に集合するときの隊形、競技の内容、競技後の隊形、退場の仕方など、覚えることが沢山あるので特に大変だと思いますが、はきはきと楽しそうに練習しています。ご家庭で、児童の体力回復等でご協力いただいてることに感謝申し上げます。
運動会練習
9月13日の1校時は、運動会練習でした。
本日は、開会式の隊形から退場した後、応援合戦の隊形に整列し、そこから応援合戦の練習を主に行いました。赤白が声を合わせる場面や独自の応援を披露する場面など、全体を調整しながらの練習でした。白組の全体で揃った動きのある演技や、赤組の大きなカードを使った演技は、それぞれの応援団員が考えた演技です。写真でも様子は感じ取っていただけるでしょうか。
昨日1校時にはスローガンの一部「勝利をめざせ」が南校舎の窓に掲示されていましたが、本日の1校時にはさらにその前の部分である「仲間と共」まで掲示されていました。今年のスローガンは、「仲間と共◯◯◯◯◯、◯◯◯◯◯勝利をめざせ」です。徐々にスローガンを掲示して、雰囲気を盛り上げていく演出だったら素敵だと思いませんか。明日はどこまで掲示されているか、楽しみです。
服装については、本日、半袖シャツ・ハーフパンツで全員が揃いました。ご協力に感謝申し上げます。赤白帽子でない児童は、あと1人です。
運動会練習
9月12日の1校時に、運動会練習を行いました。
本日の練習は、ラジオ体操や開会式の入退場が中心でした。入場しながら開会式の隊形に並ぶことが低学年には難しいようで、隣の人のポイントに近づいてしまったり、列が曲がったりしてしまうようです。一度整列してからは、ラジオ体操の隊形になったり、元の隊形に戻ったりするのは上手にできていました。
ラジオ体操で曲に合わせてリズム良く動くのが苦手な児童や手足が連動して動かせない児童、退場で前の人について行くのに精一杯な児童の姿もあり、日々の練習で苦労している様子がうかがえます。
本日、赤白帽子を着用できなかった児童は2名でした。明日は全員着用できるでしょうか。
児童集会
9月12日の朝、児童会集会委員会が主催した児童集会を行いました。
今回は、「ジャンケン列車」というゲームをしました。ジャンケンをして、負けた人が勝った人の後ろにつながって列を作っていくというルールのゲームです(列の先頭にいる人は、ジャンケンで一度も負けなかった人ということになります)。集会委員の人がステージ上でルールを説明してから、ゲームを開始しました。本校の児童数では、8回のジャンケンで一本の列車が完成するはずですが、本日は3本の列車ができたところで終了になりました。
ジャンケンに勝って誇らしげな児童、負けたショックを全身で表す児童、列が長くなって自分の先頭がジャンケンに勝つかどうかを見守る児童など、様々な表情が見えて楽しい集会でした。
集会後、校外生活指導担当の先生から、下校の仕方について、「遊びながら帰らない」「寄り道をしない」等の全体指導がありました。最近、下校時に好ましくない行動をとる様子が少々見受けられます。ご家庭でも、お子さんの様子について、ご確認ください。
運動会全体練習
9月22日に実施する運動会の全体練習を、本日から開始しました。
本日は、気温が上がる前の1校時に、開会式やラジオ体操の隊形確認等を行いました。
過日の奉仕作業の際、校庭に集合隊形のポイントを設定していただいたので、スムーズに集合することができました。「気をつけ」や「休め」の姿勢等の指導も含めて45分間全体練習でした。赤白帽子を忘れた児童が数名いましたが、今週中には準備できるでしょうか。ご家庭でも、確認をお願いいたします。
校内では、これからどんどん、運動会の雰囲気が盛り上がってきます。
研究授業・授業研究会
9月10日の5校時に、宇都宮大学の先生や、栃木県教育委員会の学力向上専門員の先生、矢板市教育委員会の先生をお招きし、算数の研究授業と授業研究会を行いました。
3年生の2位数×1位数の乗法の解法について、児童が考え、説明をするという授業でした。いくつかの考え方を児童が発表しましたが、どれがよい解き方かを考え合い、最後に確認問題と発展問題を解いて授業を終えました。
放課後には、本日の授業について本校職員が分析や検討を行い、その後宇都宮大学の先生から授業に関する「数学的な考え方」についてのお話をいただいたり、学力向上専門員の先生から過日行われた「全国学力・学習状況調査」の結果分析と、本校の課題についてのお話をいただきました。
また、全国学力・学習状況調査(6年)、とちぎっ子学習状況調査(5年、4年)、矢板っ子学習状況調査(3年)の結果から見えてくる本校全体の傾向や課題等については、2学期はじめPTAの際にお話したいと思っています。
PTA親子奉仕活動
9月8日の7:30より、PTAによる親子奉仕活動が行われました。
今回の活動では、9月22日に行う運動会に向けて、入退場門の設営、サッカーゴールの移動、テントの設営、運動会整列の目安となるポイントの設置、校庭の整地、トイレ・ベランダの清掃、廃棄物の処理等をしてくださいました。 児童たちは、校内廊下の拭き掃除、西校舎階段のセンターラインの張り替え、持ち主不明な傘の廃棄処分、花壇の除草、プールサイドの清掃等を行いました。
本校の校庭は雨水がしみ込まず校庭表面を流れてしまう事が多く、その部分が溝になってしまうため、砂や土を入れて整地を行うことが必要になっています。今回は整地に使う砂と土を混ぜるため、学校近所の石材店さんが協力してくださり、油圧シャベルを貸してくださいました。運転操作自体は保健体育委員長さんが行ってくださいましたが、校庭までの運搬、搬出等についても石材店さんが行ってくださいました。おかげさまで、効率よく作業を進めることができました。ありがとうございました。
PTA会員皆様のご協力で、運動会に向けての環境が大きく整いました。ありがとうございました。
算数研究 プレ授業
9月10日(月)の5校時に、学力向上を目的とした算数の研究授業を3年生で行います。本日は、その事前研究のために、他のクラスで授業を行いました。
今回の3年生の研究は、2桁×1桁の乗法の指導法についての研究です。児童が、計算をどう行うかを考え、どの方法が効率的なのかを考えていくことで、児童の理解が深まる授業になるよう意図した授業でした。
参観が可能な先生方が、自主的に授業を参観してくれました。本日の放課後に授業のふり返りを行い、宇都宮大学の先生や栃木県教育委員会の学力向上対策室の先生をお招きし、本日の授業のふり返りを参考に、さらに工夫をした授業を9月10日に行います。