学校の様子(R6)
1年生 国語「としょかんへいこう」
1年生が国語「としょかんへいこう」の学習で、学校の図書室へ行きました。図書室でのきまりを確かめたり、どこにどのような本があるかを確かめたりしながら、使い方を学びました。
初めて本を借りるため、ワクワクしながらも図書事務の先生の話を一生懸命に聞いていました。
学校生活の楽しみがまた一つ増えました。
第3学年 校外学習
5月15日、3年生児童が社会科「わたしたちの市のようす」の授業で、校外学習に行きました。
澤観音、りんご園、県民の森、川崎城跡公園を見学しました。
澤観音では住職の方から、川崎城跡公園ではふるさとガイドの方から、お話を聞くことができました。
自然豊かな市の様子を理解した子どもたち。
東小の学区とはまた違う土地の様子を学習したことで、矢板市のよさに気付くことができました。
第3学年 リコーダー講習会
5月13日に、3年生児童がリコーダー講習会を受講しました。
東京リコーダー協会から来た講師の先生が、リコーダーの演奏の仕方や様々な大きさのリコーダーについてのお話をしてくださいました。
また、講話の最初と最後にはたくさんのリコーダーの曲を披露してくださいました。
練習を重ねれば「ライラック」や「ドライフラワー」などのJ-POPの歌も吹けるようになること、講師の先生も3年生からリコーダーの練習を始めてここまで上達したことなどのお話も聞くことができました。
夢中になって何かに打ち込むことの素晴らしさも実感できたのではないでしょうか。
新体力テスト2
14日(水)、3・4年生が新体力テストを受けました。
種目は、昨日と同じです。
2学年大きくなると、それぞれの種目に向かう意欲が強くなっているようです。
どんな記録だったのか、お子さんと話してみましょう。
4年生 校外学習
4年生では、校外学習でエコパークしおやに行ってきました。家庭のゴミを処分するのに利用したことのあるお子さんも多くいたようでしたが、燃えるゴミが焼却され灰になるまでの過程を知ったり、ゴミピットや焼却炉のなどの見学をしたりと、学びの多い校外学習になりました。メモが止まらず、しおりにびっしりと学んだことを書き留めていました。