文字
背景
行間
2021年12月の記事一覧
第2学期終業式(三春校)
小中合同で、2学期の終業式を行いました。
「あっという間に2学期が終わってしまったと感じるのは、充実した毎日を過ごすことができた証です。
数々の行事や学習を通して、みなさんは間違いなく成長してきました。これらの経験をしっかり振り返って、
次にいかしていくことが大切です。ご家族や地域のみなさんにとって、三春校の子どもたちの成長は大きな
エネルギーになります。冬休み中に来年の目標を立て、新型コロナをはじめとする病気・怪我・事故・火事に
注意して生活してください。3学期に元気に登校し、またみんなの笑顔を見せてください。」
校長先生のお話を聞く態度は、中学生も小学生も大変立派でした。
続いて、読書感想文コンクールと3校合同持久走大会の表彰を行いました。
どの学年も大変立派な成績を収めることができました。
2学期を振り返って、作文や学習発表会、跳び箱や算数の学習で頑張ってきたことを、代表児童が
発表しました。三春校全員のがんばりに、みんなで拍手をして喜びを分かち合いました。
また、生徒指導担当から、本日配付した「冬休みの過ごし方」のプリントの中から、特に大切なことに
ついての確認がありました。
保護者の皆様のご協力のおかげで、無事に2学期を終えることができました。プリントをお子さんと一緒に
ご確認いただき、事故のない楽しい冬休みを過ごしていただきたいと思います。
本年も大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。
年賀状をかこう(富岡校)
2~4校時、1年生が教頭先生と一緒に年賀状をかきました。
年賀状はどんなものか、何を書くのかなどの話を聞いたり、教頭先生が過去に出した絵手紙を見たりしてイメージを膨らませたら、さっそく下絵をかきはじめました。準備していた虎やお正月のイラストを参考に、小筆と墨で夢中になってかきました。「楽しい」「もっとかきたい」と、時間があるだけ何枚もかいていました。
下絵が描けたら、「賀正」と名前のはじめの一文字のひらがなの消しゴムスタンプでハンコを押しました。ハンコの朱色が入ると、ぐっと素敵な感じになりました。
彩色は、絵手紙用の顔料を、水で濡らした筆で溶かしながら行いました。みんな、すごい集中力を発揮していました。
こんな絵手紙ができました。
最後に、メッセージを書いたり宛名を書いたりしました。たくさん書いたので、うれしくて待ちきれなくて、その場で早速お友達に渡していた1年生。友達からもらった年賀状を手に、とっても嬉しそうにしていました。
お楽しみ会(三春校)
もうすぐ冬休みに入るということで、学級活動の時間にお楽しみ会を開きました。
みんなで楽しい会にするために、事前に計画を練ったり小道具を分担して作ったりしながら準備を
進めてきました。
最初に、宝探しをしました。6年生が折り紙で折った靴下を探し出します。加湿器の下や黒板の後ろなど、
怪しいと思った所を徹底的に探して、全部見つけることができました。
次はマジックの披露です。折りたたんだ紙袋を広げていくと・・・あら不思議、本が出てきました!
こちらは、友達に選んでもらったカードを箱の中に入れて、魔法の言葉をかけると・・・
「はい、あなたが選んだカードはこれですね。」
すうっと、選んだカードが出てきました。みんなびっくり、拍手喝采です。
最後は、サンタクロースの福笑いです。子どもと先生がペアになって挑戦しました。
ちょっと目や鼻の位置がずれてしまったけれど、かわいいサンタさんになりましたね。
人数は少なくても、いつだってみんな仲よし。とっても楽しい会になりました。
三春校での思い出を、また1つ増やすことができましたね。
理科の授業(三春校)
6年生の理科では、水溶液の学習をしています。
この日は、水溶液の中には金属を変化させるものがあることを学びます。
毎回中学校で理科を担当している教諭も一緒に指導にあたるので、実験に使用する薬品の危険性や
扱い方などについて、専門的な立場から詳しく教えてもらうことができます。
試験管に鉄やアルミニウムなどを入れて、薄い塩酸や炭酸水を入れて変化があるかどうか調べます。
保護眼鏡を使用して、安全面にも配慮しています。
「あっ、泡が出てきた!」
子どもたちは、実験結果を表に整理したり考えたことを絵や文で表現したりしながら、水溶液の性質に
ついて考えていきました。
次回の実験も、ますます楽しみになってきました。
本の福袋(富岡校)
24日から、みんなが楽しみにしていた冬休みが始まります。
今週は、冬休みに読む本の貸し出し期間となっていて、子ども達は5冊までの本を選んでいます。そんな子ども達の目を引くもの(写真参照)が、展示されています。
貸し出し用の富岡町図書館の青いバックに、「視野を広げて」「ファンタジーを読んでみよう」「変身」などのテーマが表示されていて、中身が分からないようにテープで止められています。中には、図書支援員の方が選んだ本が内緒で2冊入っているので、子ども達はテーマを見ながらわくわくして本を借りていました。まさに「福袋」ですね。中には、図書委員の子が作った福だるまの折り紙も(よい新年が迎えられるようにと)おまけで入っています。
この福袋で、新たな本との出会いができ、もっと本を好きになってほしいと思います。冬休み中は、外が寒いので、家の中でゆっくり本を読んで過ごすというのもいいですね。
集会活動(三春校)
今回の集会では、バイロン先生から外国の文化について教わりました。
クリスマスが近いということで、アメリカでの大切な行事の1つであるクリスマスの過ごし方について
教えていただきます。
まずは、最近朝の会でも歌っている「あわてんぼうのサンタクロース」をみんなで歌いました。
いろいろな楽器を使いながら歌うとより楽しい雰囲気になれるので、子供たちが大好きな歌です。
日本ではお正月に家族がそろうことが多いけれど、アメリカではクリスマスに家族がそろって
過ごすことが一般的なのだそうです。そういう意味では、日本とアメリカのクリスマスとお正月の
過ごし方は、対照的かもしれないと教えてくださいました。
そして、家族同士でプレゼントを贈り合うことは欠かせないそうです。
今回は特別に、子供たちにプレゼントが準備されていました。最初に受け取った箱を次から次へと
まわして行くので、最終的にどの箱が自分のプレゼントになるか最後まで分かりません。
みんなはサンタクロースや家族からクリスマスプレゼントがもらえるけれど、日本のお父さんやお母さんは
プレゼントをもらえることがほとんどないので、ぜひカードにメッセージを書いてプレゼントしてあげて
くださいとのことでした。ちなみにバイロン先生は、家族へのクリスマスプレゼントはもう準備してあるそうですよ。
バイロン先生、いつも楽しい集会を企画してくださりありがとうございます。
3学期もどうぞよろしくお願いします。
わくわく英語DAY(富岡校)
今日の昼休みは、小中合同のわくわく英語DAYを実施しました。もうすぐクリスマスということで、クリスマスにちなんだ単語を使ったゲームをしました。
それぞれ、ツリーやトナカイなどのシールを三種類だけ持って、いろいろな人とジャンケンをします。
ジャンケンに勝ったら
Do you have ~ ?
と聞いて、相手がそのシールを持っていたらもらうことができるルールでした。
中学生のお兄さん・お姉さんをはじめいろいろな人とジャンケンをしながら楽しく英語の会話ができました。
クリスマスカードをいただきました(三春校)
「被災地の子供たちにクリスマスカードを届けよう!」プロジェクトの代表を務めておられる
中央大学名誉教授の田中拓男様から、サンタ・クリスマスカードを届けていただきました。
「今年も全国から寄せられたクリスマスカードを皆様にお届けいたします。長引く厳しいコロナ禍の中、
復興途上の被災地でよく頑張っているみなさんに、寄り添い、慰め励ましの言葉をかけたいという深い
慈愛の思いで書かれたクリスマスカードばかりです。カードを見ながら一緒に楽しいクリスマスを迎え、
少しでも喜んでいただけると、私たちも非常に嬉しいです。」
とのメッセージも添えられていました。
この活動は今年で11年目に入られたそうで、三春校にも毎年届けていただいております。
中には、海外から届けられたカードも含まれていました。
このプロジェクトに関わってくださった世界中の皆様に、心から感謝申し上げます。
三春校を応援してくださっている皆様、いつも本当にありがとうございます。
給食室建設日記(富岡校)
工事の方々が日々頑張ってくださっているおかげで、給食施設の周りにあった足場が外されました。外側の工事はだいたい終了したようです。引き続き、内装の工事も頑張っていただきたいと思います。
学習室1に、以下のような紙が外向きで貼られていました。(写真は裏返しですが、読めますね)
よく学習室1を利用して授業をしている5年生が、作成してくれました。学習室1から工事の様子がよく見えるので、作業を頑張ってくださっている皆さんを毎日見ていたので、感謝の気持ちを伝えたくて書いたそうです。
岡山県・東京都との交流(三春校)
10月と11月に引き続き、東京都東大和市立第十小学校と岡山県久米南町立弓削小学校との合同遠隔授業を
行いました。
今回は、弓削小学校のみなさんが久米南町の魅力をまとめた「見ると行ってみたくなる久米南町の魅力
もりもりマップ」を活用しながら、久米南町のすばらしさを紹介してくれました。
今回は、その中から「治部邸(じぶてい)」「久米南美しい森キャンプ場」「誕生寺(たんじょうじ)」
「久米南の特産物」の4つについて、自分たちで取材してきた写真やインタビューをもとに発表してくれました。
どの班も大変分かりやすいプレゼンテーションだったのですが、事前に送られてきた「久米南町の魅力
もりもりマップ」の写真部分をタブレットで読み込むと、ARアプリによってより多くの情報を知ることが
できるように工夫されており、久米南町の魅力がさらに詳しく伝わってきました。
子どもたちは、交流を通して、岡山県と福島県にはおいしい果物や野菜がたくさん栽培されていることや、
歴史的に価値のある施設などが豊富に残っているという共通点を見つけることができました。
弓削小学校のみなさん、今回の授業のおかげで、久米南町のHPに紹介されている久米南町のPR動画の内容が、
さらに理解できるようになりました。岡山県に行く機会があった時には、ぜひ訪れてみたいと思います。
3学期の交流も楽しみにしています!どうもありがとうございました。