文字
背景
行間
旧「今日のできごと」
日誌
食育指導「箸の持ち方」(富岡校)
今週は、給食週間ということで、給食も郷土料理や世界の国々のメニューなど、工夫された食べ物が出て子ども達も興味津々でした。
学校では、今日の給食後に箸の持ち方について学びました。
学級の実態に応じて、まずは各クラスで持ち方の練習。
1本は鉛筆のように持って動かす、もう一本は添えるだけ
ということで、鳥の口ばしのようになることを、動画で
確認しながら行いました。
正しい持ち方を練習したら、実践です。
写真のように、片方の紙皿にあるものをもう片方の紙皿に
移します。丸いフェルトや大豆などを使い、しっかりつかむ
練習をしましたが、大豆がまんまるでとても苦戦していました。
今回の練習を思い出し、普段から正しい箸の持ち方をして、
おいしい食事を楽しいんでほしいと思います。
学校では、今日の給食後に箸の持ち方について学びました。
学級の実態に応じて、まずは各クラスで持ち方の練習。
1本は鉛筆のように持って動かす、もう一本は添えるだけ
ということで、鳥の口ばしのようになることを、動画で
確認しながら行いました。
正しい持ち方を練習したら、実践です。
写真のように、片方の紙皿にあるものをもう片方の紙皿に
移します。丸いフェルトや大豆などを使い、しっかりつかむ
練習をしましたが、大豆がまんまるでとても苦戦していました。
今回の練習を思い出し、普段から正しい箸の持ち方をして、
おいしい食事を楽しいんでほしいと思います。
日本漢字能力検定(三春校)
昨日は、漢字能力検定が行われました。
毎年、自分の力に合った級を受検し、国語力の向上を目指しています。
1年生は、漢字を書けるようになったことに喜びを感じています。
初めての受検となりましたが、落ち着いて取り組むことができました。
中学年以上は、これまでの経験があるので、時間配分などにも気を配りながら
検定に臨むことができました。
検定が終わってほっとしたいところではありますが、今後も日々の学習を大切に
していきたいと思います。
毎年、自分の力に合った級を受検し、国語力の向上を目指しています。
1年生は、漢字を書けるようになったことに喜びを感じています。
初めての受検となりましたが、落ち着いて取り組むことができました。
中学年以上は、これまでの経験があるので、時間配分などにも気を配りながら
検定に臨むことができました。
検定が終わってほっとしたいところではありますが、今後も日々の学習を大切に
していきたいと思います。
創作音楽発表会(三春校)
先日ご紹介させていただいた、音楽を創作して表彰を受けた6年生が、創作作品
発表会を開きました。
音楽の授業は、同じ校舎で学ぶ中学校の音楽担当の教諭が指導にあたって
いますので、専門的な内容についても、分かりやすく学ぶことができます。
「山を登るイメージでヴィブラフォンを演奏してほしいという思いから、
『マウンテンビート』という曲名をつけました。音が上がっていく旋律に
注目してほしいです。」
「曲名は『いそがしい朝』です。曲の速度を120にし、8分音符を多く
入れることで、忙しい様子を表現できたと思います。3段目で音が高く
フォルテになるので、いそがしさが増している様子を感じ取ってほしい
です。」
「曲名は『昼の舞踏会』です。3拍子を生かして、明るく楽しくゆったりとした
曲に仕上げました。3段目で変化をもたせたかったので、音の高さを上げたり
リズムを変化させたりしました。」
講評では、
「何かを生み出したり創り出したりするのはとても大変なことですが、3人の
作品はとてもすばらしいものばかりでした。3人の将来の活躍がとても楽し
みです。」
との言葉をかけられ、教職員から大きな拍手がおくられました。
初めての音楽創作活動と発表会でしたが、大変立派でした。
発表会を開きました。
音楽の授業は、同じ校舎で学ぶ中学校の音楽担当の教諭が指導にあたって
いますので、専門的な内容についても、分かりやすく学ぶことができます。
「山を登るイメージでヴィブラフォンを演奏してほしいという思いから、
『マウンテンビート』という曲名をつけました。音が上がっていく旋律に
注目してほしいです。」
「曲名は『いそがしい朝』です。曲の速度を120にし、8分音符を多く
入れることで、忙しい様子を表現できたと思います。3段目で音が高く
フォルテになるので、いそがしさが増している様子を感じ取ってほしい
です。」
「曲名は『昼の舞踏会』です。3拍子を生かして、明るく楽しくゆったりとした
曲に仕上げました。3段目で変化をもたせたかったので、音の高さを上げたり
リズムを変化させたりしました。」
講評では、
「何かを生み出したり創り出したりするのはとても大変なことですが、3人の
作品はとてもすばらしいものばかりでした。3人の将来の活躍がとても楽し
みです。」
との言葉をかけられ、教職員から大きな拍手がおくられました。
初めての音楽創作活動と発表会でしたが、大変立派でした。
食育指導(三春校)
1年生が、学級活動の時間に食育について学習しました。
楽しく給食を食べるにはどうすればいいかを考えるのが、今日のねらいです。
食事の前に必ず行うことや食事中に気をつけること、箸・食器の持ち方や
好き嫌いについてなど、自分たちの給食の様子を振り返っていきます。
感謝の気持ちをもちながら、食事のマナーを守って給食をいただくことで、
みんなが気持ちよく食事ができることを学ぶことができました。
楽しく給食を食べるにはどうすればいいかを考えるのが、今日のねらいです。
食事の前に必ず行うことや食事中に気をつけること、箸・食器の持ち方や
好き嫌いについてなど、自分たちの給食の様子を振り返っていきます。
感謝の気持ちをもちながら、食事のマナーを守って給食をいただくことで、
みんなが気持ちよく食事ができることを学ぶことができました。
ピースタイムの研修(富岡校)
ソーシャルスキルトレーニングが学べるピースタイムを
今年度から実施しています。
以下は、最近実践した2つの学級の様子です。
中学年で実施した「誤解をとくには」
さくら学級でじっしした「怒ったときのわたし」
本日は、16時から教員研修会を行いました。
それぞれの学級で実践してみての、子ども達の成長を
確認し合ったり、実践へのアドバイスをいただけて、
とても有意義な研修となりました。
今年度から実施しています。
以下は、最近実践した2つの学級の様子です。
中学年で実施した「誤解をとくには」
さくら学級でじっしした「怒ったときのわたし」
本日は、16時から教員研修会を行いました。
それぞれの学級で実践してみての、子ども達の成長を
確認し合ったり、実践へのアドバイスをいただけて、
とても有意義な研修となりました。