文字
背景
行間
日誌
給食室建設日記(富岡校)
給食建設も、夏休み中にだいぶ進みました。
基礎の部分にコンクリートを流し込み、床下ができてきたように見えます。
コンクリートミキサー車やコンクリートポンプ車など、いろいろな工事車両が活躍する姿が見られるのもわくわくします。(男子だけかもしれませんが)
これから、校舎と給食室をつなぐ通路の工事も始まりそうです。
大堀相馬焼(三春校)
1学期の陶芸教室で作った大堀相馬焼が完成し、子どもたちの手に届きました。
これは、6月末に、栖鳳窯(山田陶器店)さんのご指導のもと、作品作りをしているときの様子です。
「わあ、きれい!」「ちゃんと、青ひびが入ってる!」
子どもたちは、きれいに焼き上がった作品に感動していました。
せっかくなので、この作品をどんな場面で使いたいかをイメージしながら、飾り付けをしてみました。
「蓋付きの作品を作ったので、自分で作ったお菓子を入れる『おやつポット』として使う予定です。」
「和紙で月や草を表して、昔の月見の様子をイメージしてみました。」
「勉強の合間に、マシュマロやクッキーを食べているときの様子を表してみました。」
「縁側でおいしいお茶と和菓子をいただきながら、のんびりと庭を眺めたいと思います。」
どれもすばらしい作品ばかりですね。
三春校での思い出の1つとして、大切に使ってもらいたいと思います。
プログラミング教育(三春校)
新型コロナ感染症が広がる前では、福島工業高等専門学校電気電子システム工学科の植英規先生をお招きし、
プログラミング教育を行っていました。
プログラムとは何かについて、身近な物を例に挙げながら分かりやすく説明していただいたり、
ロボットをゴールまでにたどり着かせるためにどんな命令を出せばよいか考えたりしてきました。
それらの経験を踏まえ、今回は自動車のおもちゃを思い通りに動かすにはどんな命令の仕方が
あるか考えました。
どんな命令を出すとどのような動きをするのか、一人一人自由に動かしながら確認していきます。
一通り命令と動き方をつかんだ後は、おもちゃの自動車を5m先に停車させることに
挑戦しました。
その結果がこちらです。最初はばらつきが大きかったのですが、試行錯誤するうちにどのような
命令を出せばよいか考えられるようになったり、最終的な車の位置は同じでも、命令の出し方には
いろいろな方法があることに気づいたりすることができました。
授業の様子(富岡校)
2学期が始まってから一週間がたち、子ども達は学習に励んでいます。
コロナウイルス対策のために行事などが変更や延期となってしまったものもありますが、その分普段通りの生活や学習を充実させていきたいと思います。
あの日 あの時(三春校)
今年度末に閉所を迎える三春校の思い出を振り返る、「あの日 あの時」です。
今回ご紹介するのは、昨日お届けした夏の体験活動の2日目の様子です。
東京ディズニーランドで楽しんだ後はホテルに宿泊し、2日目にはキッザニア東京に向かいました。
ここでは、様々な職業の仕事を実際に体験しながら学ぶことができ、仕事の内容に応じてお給料も
いただけます。
ピザショップ
住宅建築現場
ソフトクリームショップ
警備センター
ここでは紹介しきれないほどのたくさんの職業の中から、事前にどの職業を体験するか班ごとに相談し、
自分たちの興味のある仕事の内容を学んでいくことができました。
仕事をした後は、お給料としていただいた専用通貨「キッゾ」を使って、お買い物をすることも
子どもたちの楽しみでした。
この2日間の体験活動を通して、富岡校と三春校の子どもたち・教職員の関係がぐっと深まり、
離れていても「富岡は1つ」であることを再確認することができた貴重な時間となりました。
あの日 あの時(三春校)
例年この時期には、富岡校との合同学習「夏の体験活動」を実施してきました。
しかしながら、コロナウイルス感染症の蔓延により、今年度は延期になってしまいました。
そこで、今年度末に閉所を迎える三春校の思い出を振り返る、「あの日 あの時」をお届けします。
今回ご紹介するのは、平成30年度に富岡校が開校して初めて合同で行った「夏の体験活動」の
思い出です。
この写真を見ただけで、どこの写真だかすぐに分かる方も多いと思います。
そうです。記念すべき第1回目の夏の体験活動では、夢と魔法の王国に行ってきました。
この当時は、新型コロナ感染症などもなく、マスクなしで安心して行ってくることができました。
今となっては正に夢のようです。
ジャングルクルーズに、キャッスルカルーセルに、ビッグサンダーマウンテン・・・。
子どもたちは時間が経つのも忘れて、夢中になって楽しんでいました。
友達と一緒に来ると、家族と一緒に来たときとはまた違った楽しさがあったようです。
ただこの年は、大変な猛暑でした。
熱中症にならないように気をつけていたのを覚えています。
みんなで食べたアイスの味は格別でしたね。
「ハイ、ミッキー!」の合図で撮った集合写真は、子どもたちの笑顔がとても印象的でした。
私たちにとって、大切な写真の1枚となりました。
給食開始(三春校)
2学期が始まって3日目。今日から給食が始まりました。
今日の献立は、鶏白湯、シュウマイ、海藻サラダ、牛乳です。
1学期同様、全員同じ方向を向いて間隔を空けて座り、黙って食事をする黙食を継続しています。
休み時間は、体育館で活動するときには全ての窓を開け、子ども同士が接触しないように
気をつけながら遊ぶようにしています。
2年生が飼育しているカブトムシも、距離をとって黙食をしているようですね。
チャレンジ弁当の日(三春校)
今日は、学年の実態に応じておうちの人と一緒にお弁当を作る「チャレンジ弁当の日」でした。
新型コロナ感染症が広まる前までは、7月の家庭教育学級において、保護者の方と一緒に
簡単にできる調理実習をしてきました。その経験を生かして、8月のチャレンジ弁当作りに
取り組んでくる子どもが多かったのですが、今年度は昨年度と同様に親子での調理実習は
できませんでした。
そのような中でも、子どもたちは一生懸命取り組んできてくれました。子どもたちの力作を
ご紹介します。
「おかずを詰めることを手伝いました。かわいいおかずが入っていてとても嬉しいです。
次は自分でデザートを作ってみたり、野菜などを切ってみたりしてみたいです。」
「おうちの人に作ってもらったところが多かったけれど、苦手な野菜を一番最初にがんばって食べました。
次はきゅうりを切ってみたいです。果物の入れ物が横から見ると笑顔みたいになっていて、おもしろいなと
思いました。」
「家庭科で習ったことを生かして、えのきの肉巻きと野菜炒めを作りました。
次はもっといろいろなおかずを作ってみたいです。」
「果物を選んで詰めてきました。コロッケも詰めました。次は、家庭科の調理実習で作ったゆでたまごを、
自分好みのかたさにゆでて入れてきたいです。」
保護者の皆様、「チャレンジ弁当の日」の趣旨をご理解いただきありがとうございました。
早起きしておうちの人と一緒にお弁当を作ることで、食事の大切さだけでなく、毎日食事を準備してもらえる
ことへの感謝の気持ちも、もつことができたようです。
今後も、「チャレンジ弁当の日」に関わらず、お子さんが興味を示した時などには、ぜひ一緒に食事作りを
していただきたいと思います。
夏休み中の工事を終えて(富岡校)
学校生活がより快適なものとなるよう、夏休み中にいくつかの工事が行われました。
昨年までライブ教室だった5・6年や、学習室などには、他の教室のようにホワイトボードやプロジェクターがなかったのですが、夏休み中に設置していただきました。これで、授業で気軽に使用することができます。
これまで移動黒板を使用していた学習室1や2には、ホワイトボードが設置されました。学習室1にはエアコンも入りました。これらの工事のおかげで、快適に学習を行うことができるようになりました。
多目的ホールの水道は、触らなくても水が出るような蛇口を付けていただきました。これは上の部分だけの交換だったため短時間でできたようです。コロナ対策として、しっかり手を洗った後はどこも触らずに水で流すことができるようになりました。(水汲み等ができるようにはしの水道はそのままになっています。)
第2学期始業式(三春校)
三春校で過ごす最後の夏休みも終わり、今日から予定通り2学期が始まりました。
全員がそろってスタートできたことは、本当にうれしいことです。
子どもたちも、久しぶりに友達と会うことができて嬉しそうでした。身長も伸びたようですね。
始業式は、中学校と合同で行いました。
校長から、
「新型コロナなどの病気にかかることなく、全員が集まれたことが1番の喜びです。
2学期も、目標や希望をもって、前向きに取り組んでいきましょう。
みなさんのがんばっている姿を、ご家族や地域のみなさんも応援してくださっています。
全国的に新型コロナ感染症が増えてきています。これまでもしっかり感染対策をしてきましたが、
手洗い・消毒・マスク・ソーシャルディスタンスなどを、改めてきちんと意識して生活していきましょう。」
と、あいさつがありました。
代表児童から、
「特に、漢字の練習に力を入れていきたいです。自主学習でも積極的に取り組みたいと思います。」
「2学期も、総合的な学習の時間で取り組んできた映像作品の上映会を行うので、内容を分かりやすく
伝えたいです。」
など、2学期の目標について発表がありました。
始業式の後、1学期の読書目標冊数を達成した2名に対して表彰を行いました。
今後もぜひ継続して取り組んでもらいたいと思います。
保護者の皆様、本日新型コロナウイルス感染症対策について文書を配付しました。
大切なお子様の健康を守るためにも、ご協力をお願いいたします。
2学期も、どうぞよろしくお願い申し上げます。