旧「今日のできごと」

日誌

支援物資をいただきました(三春校)

尾張旭ロータリークラブの皆様から、今年度も「健康タオル」と「学習ノート」をいただきました。

 

尾張旭ロータリークラブの皆様は、これまで何度も三春校まで直接足を運んでいただいて、

支援物資と共に励ましの言葉をかけてくださいました。

上の写真は平成26年のものです。

 

        平成27年                 平成28年

 

        平成30年                  令和元年

これらの写真はほんの一部であり、毎年この時期になると届けてくださっています。

本当にありがとうございます。

 

子どもたちは、尾張旭ロータリークラブの皆様の真心がこもった支援物資をいただいて、

とても喜んでいます。

三春校は今年度で閉所となりますが、みんな元気に学校生活を送っています。

尾張旭ロータリークラブの皆様の長年のご支援に、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

とみおか体験活動(富岡校)

本日は、子ども達が楽しみにしていた「とみおか体験活動」。町内の様々な場所を巡って、町のことを学びました。

はじめの目的地はリプルンふくしま。低中高に分かれて、3名のもりの案内人の方に施設裏の自然について案内してもらいました。木の実やちょっと変わった生え方をした木などを見つけて喜んでいた子ども達。普通に歩いていては気づかないことに気づかせていただいた時間となりました。また、戻って施設内の見学もでき、放射線について学ぶことができました。

次に、富岡漁港に行きました。海のそばに住んでいる子ども達ですが、あまり海に行く機会がなかったようで、とてもうれしそうに波で遊んでいました。波が寄せるスピードが思ったよりも早くて、濡れてしまった子もいました。

お昼にいったん学校に戻り、給食を食べた後は午後の部。まずは富岡町の西側にある滝川ダムを見学しました。役場の方に、特別に鍵を開けていただき、もりの案内人の方にダムの説明をしていただきました。滝川ダムの上から眺める紅葉は、最高でした。

次はとみおかアーカイブ・ミュージアムの見学です。主に映像資料とバックヤードを見せていただきました。バックヤードでは、町内に生息する昆虫を採集し、標本にしていました。今富岡町にこんな虫がいるという資料になるために標本にしているということでした。機会があったらまた見学したいと思います。

最後は、学びの森の見学をしました。教育委員会や大ホール、またその裏側などを見せていただきました。また、町の図書館ではミニお話会を開いていただきました。

いろいろな場所を回ったので、一日があっという間でした。今後、様々な活動を通してさらに町のことを詳しく学んでいきたいと思います。

クラブ活動(三春校)

早いもので、今回のクラブ活動が2学期最後のクラブの時間となりました。

 

この日は、アメリカンドッヂビーをする計画になっています。

 

毎度のことながら、クラブ活動には教員も一緒に活動しています。

子どもたちも、先生だからといって遠慮はしません。

うかうかしているとあっという間に当てられてしまいます。

 

王様ドッヂビーをするときには、各チーム念入りに作戦を練って試合に臨みました。

王様を必死に守っていることが伝わってきますね。

 

3学期のクラブ活動も、楽しい計画が予定されています。

みんなで三春校の思い出をたくさんつくっていきたいと思います。

歯科指導(三春校)

昨日11月8日は、「いい歯の日」でした。

給食を食べた後に、口の中の健康について改めて指導しました。

 

まずは普段通りに歯みがきをした後に、染め出し液を塗ってみがき残しがないか

確認します。

 

自分のみがき残しやすい場所を定期的に確認することは、正しい歯みがきをするうえで

とても大切なことです。

 

どんな所にみがき残しがあったか確認できたら、「歯みくじ」をひきます。

子どもたちは、自分のみがき残しの特徴と同じ歯みくじをひいていきます。

 

ちなみに、どこにも磨き残しがなかった「歯みくじ」の裏には大吉と書いてあります。

歯みくじのアドバイスを読んで、歯みがきの大切さを再確認していきました。

 

最後に、みがき残しのあった歯と歯の間や歯茎との境目などを、鏡を見ながらもう一度ていねいに

みがいていきました。

 

口の中の健康を保つことは、心疾患や糖尿病などとも深い関わりがあり、人生100年時代を生きていく

子どもたちにとって欠かせないことです。

ご家庭でも、ご家族のみなさんと一緒に継続していってもらいたいと思います。

全校集会(富岡校)

今日行われた全校集会は、高学年が発表担当でした。12月に行われるふるさと創造学サミットに向けて、動画作成の練習をしているということで、今日はその動画を見せてくれました。

楽しい動画やクイズなどで楽しませてくれました。

また、アイパットにあるアプリを使ってどのように動画作成をするかを、代表の2人が分かりやすく教えてくれました。この説明を聞いて、他の学年のお友達も作成してみたいと思ったかもしれません。

栄養技師による今月の食育のお話は、「感謝して食べよう」

料理を作ってくれた人だけでなく、農家や市場や運送関係など、関わっているすべての人に感謝して給食を食べようと子どもたちに呼びかけました。 

研究授業(三春校)

5年生社会科の研究授業を行いました。

 

この日は、日本の輸出の特色について考える学習でした。

 

前時で学習した日本の輸入の特色で学んだことを活用したり、教科書や資料集から調べたことを

付箋紙にメモしたりしていきました。

 

この日は1人だけの授業だったので、普段友達と意見交換をしている場面では、

先生と一緒に考えていきました。

 

日本は、輸入した原料をもとに高い技術によって生産した製品を輸出したり、

輸出だけでなく現地生産も増えたりしていることをまとめることができました。

町合同避難訓練(富岡校)

津波防災の日である本日5日、町合同避難訓練を行いました。町教育委員会、消防署、警察署の方々に協力いただいて、地震とそれに伴う津波を想定した訓練でした。

放送の指示に従って、小中ともに校庭に静かに避難できました。校庭に避難後、大津波を想定して学校よりも高台にあるにこにここども園への避難を行いました。

 下の学年の児童は中学生と一緒に歩いて避難しました。車通りの多い6号線については、今回地下道を通ってこえました。途中歩道がない場所もありましたが、なるべく端に寄り、先生方や教育委員会・警察・消防の方々に見守られながら安全に避難できました。

にこにここども園に避難した後は、バスで消防署に移動して施設見学を行いました。

 

 避難を見守っていただいた消防士の方からは、「上手に避難できていたこと」「実際は何が起こるか分からないから避難しながら自分で周りの状況を見るようにした方が良いこと」などを教えていただきました。

施設見学では、消防署のなかの設備を教えてもらったり、様々な役割の消防自動車を見せてもらったりして子ども達は大喜びでした。なかには日本に2台しかないうちの1台があって、とても驚いていました。

最後に、レスキュー隊員の救助訓練を見せていただきました。4名の隊員が協力し合って救助する様子はとても緊迫していて、とてもかっこよかったです。

今回ご協力いただいた方々、ありがとうございました。

 

校外学習(三春校)

2年生が町探検に行ってきました。今回は、お店の人が利用する人のことを考えて工夫していることや、

三春町のよさについて気付くことがねらいです。

 

何度もお世話になっている「三春松葉屋パン店」さんです。

入り口には、「椅子をどうぞ」「傘をどうぞ」というシールが貼ってありました。

「お客さんが、安心して買い物に来られるようにしているんだね。」

 

お店の人気商品「クレームブリュレ」を、わざわざお土産にとっておいてくださいました。

どうもありがとうございます。

 

こちらは、「旬鮮市場くろば」さんです。

校外学習だけでなく、家庭科の調理実習などでもお世話になっています。

 

 みはるスタンプ会商品券ポイント3倍セールが実施されていることを教えてくださいました。

「お得に買い物ができればお客さんはうれしいし、たくさんお客さんが来てくれればお店の人もうれしいと

 思います。」

みかんをお土産にいただきました。前回いただいたバナナもとてもおいしかったです。

ありがとうございます。

 

ここは「花のよこやま」さんです。三春校で花植えをする時期にはいつもお世話になっています。

「いつ来ても違うお花がたくさんあるから、何回来てもお客さんは楽しめると思います。」

お土産にチューリップの球根をいただきました。大切に育てていきたいと思います。

 

 

 今回は、お店の人に三春町の好きなところについてインタビューもしてきました。

「三春の人たちは優しい人ばかりで、いつも協力したり助け合ったりできるところです。」

「三春町は季節の変化が感じられて、お祭りや行事もたくさんあります。自然が豊かなことはとてもいいですね。」

と話してくださいました。

 

今回も、三春町商店街のみなさまには大変お世話になりました。

たった一人の見学のためにも、いつも貴重なお時間を割いてていねいに応対してくださり感謝しております。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

とみっぴーラジオ収録・防災無線録音(富岡校)

ラジオ福島の番組であるとみっぴーラジオの収録を行いました。今回は、いつも行っている防災無線についてアナウンサーの方のインタビューを受ける形でした。どんなことを放送しているのか、やってみてどうだったかなどを話しました。9日14:10~の放送なので、良かったら聞いてみてください。

 また、いつも通りの防災無線の録音も行いました。

11月9日~15日の「秋の全国火災予防運動」と

11月16日~21日の「火災予防」についてでした。

火災が起きやすい季節なので、放送を聞いてみんなで気を付けていきたいですね。