R2活動の様子

2020年12月の記事一覧

4年見学学習

 11月5日(木)に、4年生が郡山市のスペースパークと須賀川市のムシテックワールドを見学しました。スペースパークでは、理科の学習の一環として冬の星空に関するプログラムをプラネタリウムで視聴しました。ムシテックワールドでは、万華鏡づくりを体験した後、めずらしい生き物の標本を観察しました。コロナ禍で様々な制限がある状況ではありますが、今回の見学学習では、新しい発見があったり、おもしろい体験をしたりと充実した1日を過ごすことができました。

3年生見学学習

 10月28日(水)に、3年生が見学学習で「大安場古墳公園」と「こぶしの里」を訪れました。大安場古墳公園では、勾玉づくりに挑戦し、古墳時代の人々の生活を追体験することができました。そして、施設内でお弁当を食べました。こぶしの里では、玉川村にはどんな特産品があるのか、熱心に調べる姿が見られました。普段とは違った体験ができ、よい思い出となりました。

テーブルマナー教室

 10月28日(水)に6年生がテーブルマナー教室を行いました。前日に栄養教諭から、ナイフとフォークの使い方、ティーカップの向きなどテーブルマナーの説明を受け、早速実践を試みました。本来ならば会話を楽しみながらの会食となりますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため今回は会話をせず、席を正面同士にならないよう配置して実施しました。子どもたちは緊張しながらもマナーに沿って、主菜の和牛のステーキをはじめとする料理を楽しむことができました。食事は人生を楽しむ上で重要な要素です。今回学習したことをこれからの生活にぜひ生かしてほしいと思います。

運動会

 10月24日(土)に運動会を実施しました。本来は5月の予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため時期を移動し、半日に短縮しての開催となりました。前日の降雨のためグラウンドコンディションが心配されましたが、早朝より保護者の皆様の協力を得て、よい環境で運動会を実施することができました。今年度はオリンピックイヤーにあやかって、6年生児童の聖火リレーにより運動会を開幕しました。コロナ禍で数々の制限がある中ではありましたが、子どもたちは全力で競技・演技・係活動に取り組んでいました。そのためか、プログラムの進行もスムーズであっという間の運動会でした。後片付けの際は、PTA役員に限らず多くの保護者の方々にお手伝いいただきありがとうございました。まさに、みんなが力を合わせて作り上げた運動会。いつにも増して思い出に残る運動会となりました。

脱穀・精米体験

 10月15日(木)に5年生が総合的な学習の時間で、脱穀・精米の作業を体験しました。脱穀は、牛乳パックに稲穂をはさんで手作業でそぎ取る方法とJA夢みなみの方が準備してくださった足踏み脱穀機を使う方法を体験しました。精米についても、すり鉢を使った手作業と精米機を使った作業を体験し、手作業の苦労と機械化の便利さを実感することができました。