R3活動のようす

R3・4活動の様子

5月の全校集会

 朝の時間に放送全校集会を行いました。まず、暗唱教材の合格者に賞状を伝達しました。今月の合格者は、4年生1名と2年生1名でした。おめでとうございます。
 次に、子どもたちには朝からマラソンをがんばっている姿や無言でお掃除に取り組んでいる姿、ペアやグループでお互いに関わり合いながら考えを深め合っている授業中の姿等を称賛しました。また、新型コロナ感染症予防については、できる対策を当たり前のこととして実践し、この危機を乗り越えていこうと話をしました。この期間(自粛)は自分の得意分野に磨きをかけるチャンスです。一人一人の実践力が試さていることを付け加えて話を終わりました。

         

楽しい英語の授業

 今年初めて1年生がALTとの英語学習を行いました。今日は、自分の気持ちを英語で話したり、質問したりする会話の仕方などをクイズやゲーム形式で楽しく学べるような学習でした。英語学習のキーワードはスモールトークによる自己表現です。自分のことを英語で話せた、自分の英語が伝わったという手ごたえを感じさせながら、英語に慣れ親しむ機会を増やしていく予定です。

      

    

新型コロナ感染防止にかかる対応

   福島県内でもこのところの急激な新型コロナ感染拡大に伴い、感染拡大を抑えるための措置(緊急特別対策~今月31日まで)が取られるようになりました。この期間は、できるだけ「緊急事態宣言」が発令された地域や「まん延防止等重点措置」が適用された地域など、感染拡大地域への旅行や帰省等、不要不急の往来の自粛にご配慮ください。ご不便・ご苦労をおかけしますが、趣旨をご理解いただき、引き続き、お子さんの健康状態やご家族の皆様の健康状態の把握について、ご理解とご協力をお願いいたします。なお、本日、感染の対応(出席停止等)に関するお便りを配付しましたので、合わせてご覧くださるようお願いします。

 

大きくなあれ

 3年生では、身近な昆虫や植物を探したり育てたりして、成長の過程や体のつくりを調べ、それらの成長のきまりや体のつくりについて調べることを目的に栽培活動に取り組みました。小さなポットに野菜の種を蒔いたり、栽培用の花壇にキャベツの苗を植えたりと、大きく成長するように願いを込めながら熱心に作業に取り組んでいました。

      

青空のもと

 気温が上昇し、学校周辺の木々も若葉に覆われはじめ、初夏らしい風景が見られるようになりました。子どもたちは、連休明けの疲れも見せず、業間のマラソンや昼休みのわくわくタイムなどで、気持ちのいい汗を流していました。何をするにも気持ちのいい季節ですが、体調管理には十分に留意し、規則正しい生活を送って欲しいと思います。

    

    

今日の給食

 今日の給食は、「こどもの日こんだて」でした。メニューは、

たけのこご飯、まめふの味噌汁、ほうれん草の卵チーズ和え、

かしわ餅が提供され、旬の食材を豊富に生かした献立となりま

した。5月の給食には、春においしい食べ物がたくさん登場す

るとのこと。どんな季節の食材が出てくるのか今から楽しみで

す。

 ゴールデンウイーク中は、大きな事故、ケガの報告はありま

せでした。安全に過ごすことができて本当に良かったと思って

います。これからもよろしくお願いいたします。 

4月が終わりました

 気候が安定せず、寒暖差で体調を崩す子どもたちもいましたが、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいます。各学級では、デジタル教科書やタブレットを活用した学習、学習課題に対して協同でアプローチする学習に取り組んでいます。これからは知識・理解等の受け身の学びではなく、自分の意見をもって自由なコミュニケーションを通して、様々なテーマをもとに粘り強く探究し合っていく、そんな総合的な学びが重視されています。これからも子どもたちの得意を生かした多様な学びに取り組み、より主体的な学習習慣を身につけさせていきたいと考えておりますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

      

     

 

すがまっ子交流会

 本日、4校時目に異年齢集団での連帯感や相互理解を深めることを目的に、縦割り班による「すがまっ子交流会」を実施しました。新しく仲間入りした1年生を含めて、担当の先生が準備したコーナーを順番に回り、ゲームをしたりクイズに答えたりと相互理解を深めることができました。交流を始める前は、どの子も緊張した面持ちでしたが、閉会時には笑い声が聞かれ、楽しく交流できたことが分かりました。昼休みも縦割り班で遊び、親睦を深めていました。これからの縦割り班による活動に弾みがつきそうです。

    

    

 

連休中の過ごし方について

 新緑の美しい季節になりました。日頃より、児童の安全確保についてご理解・ご協力をいただいていることに感謝申し上げます。新学期が始まり3週間、子ども達は、学習や運動にがんばって生活しています。
 さて、ご承知の通り4月29日(木)から大型連休が始まります。陽気もよく、活動も活発になり、気のゆるみからの事故が心配されます。
 つきましては、ご自分のお子さんはもちろんのこと、他のお子さんにも目を向け、事故や事件などに巻き込まれないようご協力をお願いいたします。なお、連休前に学校でも指導をしましたが、ご家庭でも学校から配付されたお便りを参考に、コロナウイルス感染や交通事故防止、適切なインターネット等の利用についても話し合いをもたれますようよろしくお願いいたします。

   「いか・の・お・す・し」          

     ・知らない人について行かない。

     ・知らない人の車にはらない。

     ・つかまれそうになったら声を出す。

     ・ぐ逃げる。

     ・怖いことがあったらすぐにらせる。

 

 

避難訓練を行いました

 本日3時間目に、地震が起き、家庭科室からの出火を想定した、避難訓練を行いました。子どもたちは、地震の合図と同時に素早く物が「落ちてこない」「動いてこない」「倒れてこない」安全な机の下で身を守る行動をとることができました。避難の放送で「お(押さない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を守って、校庭の藤棚前に素早く避難しました。3分以内に全学年避難することができ、いざという時に備えて、自分事として真剣に取り組む姿が見られました。日本は自然災害の多い国です。日ごろから災害に備え、命を守ることについてご家族でも話し合っていただければ幸いです。