ブログ

学校日記

体育祭準備

いよいよ明日、体育祭の本番です。
午前中は雨が降っていましたが、我が校庭はすばらしく水はけが良く、4校時にはもう大縄跳びの最終練習を3年生が行っていました。
そして体育祭実行委員や各係がテントを張ったり入退場門を設置したり準備をしています。

今年の体育祭は選手入場行進から始まります。
ぜひ開会式(9:00)から見に来てください。

 

熱中症予防 健康チェック

21日(火)から登校後、熱中症予防に向けた健康チェックを行っています。内容は、水筒を持ってきているか、朝食は食べてきたか、就寝時刻です。朝食を食べてくる生徒が多い一方、学年が上がるにつれて就寝時刻が遅くなっていることや水筒を持ってきていない生徒がいることなど課題があがりました。

熱中症は、本人(生徒)、指導者(教員)、施設(学校)が三位一体になることで100%防げる事故と言われています。学校でも気温や湿度、WGPTの計測、健康チェックなどを行っております。これから暑さが増してくると予想されます。御家庭でも引き続きお子様の体調管理の方を宜しくお願い致します。

水筒を持ってきていない生徒は学校の水道を利用しているようですが、こまめに水分補給ができるよう水筒を持たせていただくようお願い致します。(中身は水、お茶、スポーツドリンク)

体育祭予行

昨夜の暴風雨から一転、気持ちの良い晴天の下で体育祭の予行を行いました。
入退場などの一連の流れや、各係の動きなど細かい所まで確認していきます。
生徒たちの生き生きした歓声や応援の声がグラウンド中に響きわたりました。

予行でも競技では真剣勝負。
特に学年種目では各学年主任の先生の言葉に生徒たちの気合いが一気に入りました。
また、競技後に退場して走って戻る生徒たちを、他学年の生徒たちが拍手で迎えていたのがとてもすてきでした。

いよいよ今週の土曜日が体育祭です。
保護者・地域のみなさま、応援よろしくお願いいたします。
    

体育祭‐全校練習

1時間目、体育祭の全校練習を行いました。
入場、整列、開会式、ラジオ体操、閉会式、そして色対抗綱引きの流れと動きの確認。
強風の中でしたが、3学年とも入場も整列も、ラジオ体操も揃っていて、とても綺麗でした。

入場行進
 

ラジオ体操


3学年が力を合わせる綱引き

体育倉庫を片付けました。

生徒会発案で、長年使われていないものが溜まってしまっていた体育倉庫を片付けました。
全てのものを出して、何十年分ものゴミやホコリをかき出し、道具を整理しました。
全校のみんなが整理整頓を意識して、気持ちよく使える体育倉庫を保っていきたいですね。
泥だらけになって作業してくれた生徒会役員とボランティアの皆さん、本当におつかれさまでした。

  

 



体育祭練習スタート

全校練習第1回目は、あいにくの天気で体育館での実施となりました。実行委員から体育祭への意気込みが全校生徒へ伝えられました。今年は全校揃って入場行進を行います。気持ちと動きを合わせて集団の美を追求しています。ぜひ、開会式前の入場行進を楽しみにしていてください。早速、学年練習も行われ、2年生、3年生が学年種目の練習に入りました。本日、体育祭に関するお便りを2部配布しました。御確認ください。

 

2年生の入場行進とラジオ体操 学年種目「ハリケーン」

3年生の大縄跳び

放課後には実行委員会があり本日の全校練習の反省を出し合いました。上級生が下級生の手本となって進めています。

食品ロスをなくそう

今週火曜日から生徒会企画として食品ロスを減らす取組を行っています。日本では、まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は523万トンあります。 これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料支援量(2021年で年間約440万トン)の1.2倍に相当します。身近にできる取り組みとしてまずは給食から…。おかわりや空の食缶をポイント制にして各クラス食品ロスに取り組んでいます。2年2組は、5月完食記録が続いています。

学校公開&生徒総会

 今年度初めての授業参観が行われました。保護者、地域の方合わせて200名以上の方にお越しいただき、授業や生徒総会の様子を参観していただきました。本日受付でお配りしたプリントに本日の感想QRコードがございますのでお時間がございましたら御協力宜しくお願い致します。

 生徒総会では、各委員会から今年度の活動方針、活動内容が示され、全ての委員会が承認されました。発表した委員長や質問者はもちろん、議案書を見て話しを聞く生徒の姿勢も大変素晴らしかったです。

 本日はお忙しい中お越しいただきありがとうございました。今後も本校の教育活動に御理解、御協力宜しくお願い致します。受付に上履き袋の落し物がありました。お心当たりの方は本校副校長までお問い合わせください。

熱中症予防講座

大塚製薬の方をお招きして全校生徒を対象に熱中症予防講座を実施しました。東京では昨年、真夏日(最高気温30℃以上)を観測した日が90日となり過去最高になりました。今年は10年に1度の暑さになると予想されています。

今日は熱中症の症状、起こりやすい条件・時期、予防法を学びました。聖ヶ丘中では体調不良を訴える生徒の多くは、睡眠不足(スマホ、ゲームなど)、水分不足、朝食欠食が主な原因となっています。今月下旬からは体育祭練習も始まり、気温も上昇してきます。御家庭でも以下の点を御注意いただけると助かります。御協力お願い致します。

〇生活のリズムの安定

 ➡理想的な睡眠時間は8時間。特に暑くなる、運動する日の前日はしっかりとる。

〇水分を多めに準備する

 ➡水・お茶・スポーツドリンクも可。午前中で飲み切ってしまう生徒も多くいます。

〇朝食を必ず食べる

 ➡朝、食欲がない場合、夕食の時間が遅いことも可能性としてあります。

 

 

 

0510改定 5月11日(土)授業参観 時間割予定

5月11日(土)授業参観日の時間割予定です。同日、午後2時から行われる部活動保護者会の*出欠票(4.26配布)の提出をお願い致します。〆切は、5月7日(火)となっております。*部活動に所属している生徒のみ提出です。

*1校時 3-2➡保健体育 3-3➡社会 0510変更

第1回避難訓練

今年度初めての避難訓練が行われました。今回は火災を想定して決められた避難経路から全校生徒が校庭に避難しました。目標は4分以内でしたが、校庭に避難し、全ての人員が確認されるまで3分31秒かかりました。この時間を今年度の基準として万一に備えて真剣に訓練を継続していきます。毎回、美化給食委員の皆さんが校舎に戻る前に靴裏を拭く雑巾を用意してくれています。

 

 

1年生ゴーヤプロジェクト開始

1年生がゴーヤプロジェクトを始めました。

窓から入り込む日差しをさえぎる、壁や地面の表面温度を抑える、そして冷房の使用量を減らすことにより温室効果ガス削減につながるグリーンカーテンのゴーヤプロジェクトはSDGsの取組です。
地域学校協働活動推進委員であり、地域連携コーディネーターの細貝 俊夫さんと地域の方々の指導のもと、約450個のポットにゴーヤの種を植えました。

発芽し、蔓を伸ばし、涼しげなグリーンカーテンと育つのが楽しみですね。

 

4月保護者会

雨の中、また長時間にわたり御参加ありがとうございました。学校、家庭、地域が連携して、生徒の健全育成につなげられたらと思います。今後も本校の教育活動に御理解、御協力宜しくお願い致します。なお本日、欠席された方はお子様を通じて資料をお渡ししますので御確認をお願い致します。

全国学力・学習状況調査

3年生は本日、全国学力・学習状況調査(国語・数学)を実施しました。この調査は文部科学省が、全国的に子供たちの学力状況を把握するため平成19年度から実施しています。令和6年度は、本日約99万人の中学3年生が参加して行われています。

Ⅰ.調査の目的 (文部科学省HPより)
義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における 児童生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。さらに、そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。

 

 

保健体育授業

昨年度までは男子、女子分かれて授業を行っていましたが、今年度から男女共修になりました。東京都でも多くの中学校が男女共修を取り入れています。まだ、男女共修や新しいクラスにも慣れていない面もあるため、まずはアイスブレイク。2年生は男女でベースボール5を行いました。また、1年生と合同で行った授業では、2年生がラジオ体操を丁寧に1年生に教える場面もありました。

 

朝の教室

1日の始まりを気持ちよく始めるために教室には担任の先生からのメッセージが書かれていました。また8:25~の朝読書もほぼ全員が時間通りに始められています。朝の学校は落ち着いた雰囲気でスタートしています。