◆学校林での活動や学校林・学校の自然

2018年3月の記事一覧

ソメイヨシノが咲きました

3月21日、春分ですが、朝からみぞれ。午前中から雪になりました。
東京のソメイヨシノ開花宣言から4日遅れで、今年も咲きました。
いつも一番早く咲く、校庭の学校林入口右側の木よりも
北門脇の体育館側の木が先に咲きました。
 
明日咲くなとほころんだつぼみを撮っていると、左に2輪咲いていました。

カタクリが咲きました

3月18日、カタクリが咲きました。
これまで、2本咲いた年もありましたが、こんなにたくさん咲いた年は初めてです。
16株も出てきて、花芽が10本ついています。

昨日咲いていたのに、朝、花がすぼんでいたので、1日追いかけてみると
午前中からだんだん開いてきて、午後になって完全に開き、
夕方近くになって花びらが外側に反りました。図鑑でよく見るカタクリの花です。
花が1日周期で開閉を繰り返す日周運動をしていたのでした。
カタクリが日周運動することは知りませんでした。
  

スギ花粉

3月16日に降った雨で暖かくなって大量に飛んだスギ花粉が
あちらこちらに貯まっています。
きれいな黄色に見えるほど集まっています。
すごく大量に飛んでいるのですね。火山灰のようです。

アズマヒキガエル孵化

3月18日、アズマヒキガエルの卵が孵化しているのを見つけました。
まだ、まだ胴体が小さくてオタマジャクシのかっこうになっていません。
あまり泳げず、みんなでかたまって卵塊にくっついています。
12日間で孵化しました。