文字
背景
行間
◆学校林での活動や学校林・学校の自然
カテゴリ:授業での活用
校内研究会・学校林散策
4月4日。午後は校内研究会でした。
本校は開校以来ESD(持続発展教育)に取り組んでいて研究を積み上げています。
各学年が学校林を取り上げた活動をしていますが、
どのような活動ができるかを知るために、現地を歩きました。
春の学校林は一番よい季節です。次々に花が咲きます。
学校林の特徴を捉えるために学校林ビンゴをしながら歩きました。
全体会でこれまでの研究を確認 実際に学校林を歩きます
ジュウニヒトエはあと少しで咲きます。コナラのドングリからたくさん発芽していました
ワラビ発見! 山菜の王様タラノキの芽
濃い青がきれいなキランソウ
学校林カンけり
3月1日。日本海を低気圧が通過したため、気温が19度まで上がって暖かくなった昼休み
学校林委員会が全校に声をかけて、学校林あそびを開きました。
今日はカンけりです。赤ゼッケンと青ゼッケンの2チームに分かれて
2個のカンを互いに狙います。
学校林委員会が全校に声をかけて、学校林あそびを開きました。
今日はカンけりです。赤ゼッケンと青ゼッケンの2チームに分かれて
2個のカンを互いに狙います。
5年・6年 学校林での活動の引継
2月27日。児童・職員・地域の方々による学校林整備作業に先立ち
6年生が1年間総合的な学習の時間で学習してきたことを5年生に発表し、
学校林での活動を6年生から5年生に引き継ぎました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1192/medium)
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1194/medium)
6年生は各グループごとに発表しました。
5年生は熱心にメモを取っていました。来年度の自分の課題に生かします。
6年生が1年間総合的な学習の時間で学習してきたことを5年生に発表し、
学校林での活動を6年生から5年生に引き継ぎました。
6年生は各グループごとに発表しました。
5年生は熱心にメモを取っていました。来年度の自分の課題に生かします。
雪の学校林
1月23日。大雪が降った翌日、子どもたちは雪の日の学校林を探検に行きます。
一番早かったのは4年生。足跡のない雪の上を突き進みました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1026/medium)
実験ゾーンからベネッセビルを望む ブランコ ビオトープ
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1028/medium)
動物の足跡がないか調べましたが、良く分かりませんでした。
1か所だけ、何の足跡だか分からないものを発見しました。
一番早かったのは4年生。足跡のない雪の上を突き進みました。
実験ゾーンからベネッセビルを望む ブランコ ビオトープ
動物の足跡がないか調べましたが、良く分かりませんでした。
1か所だけ、何の足跡だか分からないものを発見しました。
5・6年 エコプロダクツ2017
12月7日。5・6年生が東京ビックサイトで開催しているエコプロダクツ2017に参加しました。
6年生は学校林での学習を展示ブースで発表します。出展の費用はPTAからご支援いただきました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/784/medium)
到着しました
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/787/medium)
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/789/medium)
ブースの前で6年生が発表します
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/790/medium)
グループで見学します
6年生がお客様に配布したリーフレットは、こちら[PDF:649KB]です。
6年生は学校林での学習を展示ブースで発表します。出展の費用はPTAからご支援いただきました。
到着しました
ブースの前で6年生が発表します
グループで見学します
6年生がお客様に配布したリーフレットは、こちら[PDF:649KB]です。
☆ 連絡・手続き等
服務事故防止ポスター
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
☆ 学習支援コーナー
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。
☆ カウンター
1
1
5
2
3
8
2