学校の様子
無事に登校してくれました。
今日は台風14号の影響で、臨時休業をしなければ
ならいなか心配していましたが、授業が行われています。
すごい雨とか風で学校が心配されましたが、雨漏り等も
ありませんでした。植木鉢などは校舎に入れておいて
備えていたので、1年生の朝顔も無事でした。
生活科の授業(2年生)
今2年生では、生活科の授業で「音づくり」について
学んでいます。身近なものをつかって音をつくって楽しみ
ます。ストローをつかったどんな音をつくることができるか
いろいろ試行錯誤していました。
水辺の楽校(4年生)
今日4年生が乞田川に入って、すんでいる生き物
を探す学習活動を行いました。
網ですくうとすぐに生き物が入っていました。
水質検査もご指導いただいた方に見せていただきました。
乞田川は、鮎が生きられる水質であるとのことでした。
いつも何気なくみていた乞田川に直接触れて、学ぶことが
たくさんありました。
図工の授業
図工室では、1年生が作品作りに取り組んでいました。
ザリガニを描き、水の中で生きている様子をあらわす
ことができるよう、画用紙に泡をつける作業でした。
展覧会に出品する作品なので、出来上がりが楽しみです。
道徳授業地区公開講座 講演会
今日の3校時、明星大学教授の大原 龍一先生にお越し
いただき、講演会を行いました。
先生からは、自分で自分を指導できるようになること、つまり自律
できるようにすることが道徳教育であるとご指導いただきました。
そのためには、思いやり、思いやられる体験を積み重ねることなどの
場面を大人がつくってあげるかが重要であることもご指導いただきました。
大原先生には、3年前の道徳授業地区公開講座でご講演いただき予定でしたが、
台風で中止となってしまい、やっとご講演いただくことができました。