学校の様子

展覧会に向けて

  

あと展覧会まで、1か月となりました。体育館に飾ることを

考えると、作品を作ることができるのも、あとわずかな時間

しかありません。子供たちは真剣に作品づくりを行っています。

最後まであきらめずに。 図工室では、体育館に飾られる

作品たちが待っています。

国語の授業

今日の3校時、3年2組の教室では、国語の授業が行われていました。

修飾語の学習で、修飾語にはどのような言葉があるか、どの言葉を修飾して

いるのかを学ぶ授業でした。

子供たちは、ノートに書いた文をタブレット端末で写し、ロイロノートに

提出していました。スムーズに行っている様子をみて、使いこなしているな

と強く感じました。

社会の授業

昨日5年1組では、3校時社会の授業が行われていました。

日本の工業生産の特徴を学ぶ学習でした。子供たちは、資料から

情報を読み取り、そのことを基にしながら、考えることができて

いました。集中して学ぶ姿が素敵でした。

 

整える

校舎内を歩いていると、5年生の教室に雑巾

をきれいにかけてある光景をみることができました。

掃除が終わった後、とかくいい加減にしがちですが

このような細やかなことに対し、きちんと整えることが

できることは素晴らしいことです。

このように整えることは、心を整えることにつながります。

道徳の授業

今日の1校時4年1組では、道徳の授業が行われていました。

考えることを安心して伝え合うために大切なことは何かについて

考えました。話の設定が学級会ということもあり、子供たちも自分

にもよくある場面なので、実感を伴いながら考えることができていました。

一人一人考えたことを一つの意見にまとめる中で、今日の学習で学んだ

ことを生かしていました。