日誌

2021年10月の記事一覧

3年生 桜の丘学園との交流

3年生は、都立桜の丘学園との交流を行っていますが、今年度はコロナ対策に考慮して、Web交流としまし、本日、体育館で行いました。

まず初めに、両行からの学校紹介です。
桜の丘学園の紹介の後、本校の紹介を3年生児童が自分たちで撮影した動画で行いました。
まず、学校の創立の概要説明。

施設の紹介が続きます。図書室の場面。

こちらは授業の様子の紹介。

やぎと、やぎさんパークの紹介。

屋上の紹介。

先生の紹介(笑)。

最後に質問コーナーとクイズを行いました。
これまでは教員を通じての交流のみでした。
今回は画面上での交流でしたが、一歩前進しました。
私たちと同じ小学生が桜の丘学園にもいるという実感はもてたのではないでしょうか。
より深い相互理解、相互を尊重する思いやりの育成に向けて、まだまだ続けていきます。

 

4年生 「川は自然の宝箱」課題解決学習2

4年生の総合的な学習の時間、「川は自然の宝箱」の課題解決学習その2です。
多摩川での本格的な護岸工事が始まってしまったので、今日は大栗川側で活動します。
「石」チームは、珍しい石を探しているのですが、先週は苦戦していました。
珍しい石…つまり子供たちは鉱物のことをイメージしているようですが、大栗川よりも多摩川の方が、流域の状況を考えれば火成岩(火山活動によってできた石)があるはずです。
大栗川では望み薄いかなぁと思っていましたが、うれしい誤算もありました!

開始とともに、珍しい石探しをしますが、なかなか見つかりません。
あきらめかけて、落ちている石の種類別に代表的なものを集めているときでした。
ふとぼろぼろに朽ちかけている「泥岩(でいがん)」が目に入りました。
こふき芋のように、細かい粉をふいているので一目でわかります。


泥岩には、化石がよく混じっています。
川底や海底の泥が積もっていく場所に生き物の死骸があった場合に、それは埋もれて化石となります。
多摩川では上流に行くと泥岩がよく見られますが、中流にはほぼありません。
もろいので、流れているうちに粉砕されてしまうからでしょう。
ところが大栗川はそれほど長い川ではないので、まだ交通公園あたりでも形になって残っているようです。

期待を込めて、手で割ってみます。
簡単にポロっと割れます。そして、、、、、
あったぁぁぁぁぁぁ!化石が見つかりました!!!

まずはこれ。
二枚貝の型化石(かたかせき)です。
貝殻自体は長い年月の間に水分に溶けて消失してしまいますが、貝殻のあったところだけは空洞になって残るというわけです。
ちょうど貝殻をかぶせたような丸い跡の型化石です。
子供たちは、化石探しの一心不乱モードに入っていきます(笑)。

続いてこれ。

これは葉の化石です。おそらくシダ類です。
葉脈(葉のすじ)がしっかりと残っています。
これも葉自体は消失していて、型化石ですね。

今日は二枚貝とシダの化石が結構取れました。
関東の水域では定番中の定番です。
まれに運が良ければ、サメや魚の歯や骨、すなもぐり(やどかりの仲間)なども見つけることができます。

何はともあれ、珍しい石は見つからず、初期の目的は達成できませんでしたが、課題を大転換して探究が進みそうです。

こちらは帰りに見せてもらった魚チームの収穫。

収穫といっても、食べるわけではありません(笑)。
この後は放流となります。





「たまキッズのせいせきみどころ展」開催中です

聖蹟桜ヶ丘京王ショッピングセンターで「たまキッズのせいせきみどころ展」が開催中です。

3,5年生の地域を題材とした夏休みの自由研究と、6年生の「私の好きな風景」という版画作品が展示されています。

聖蹟桜ヶ丘近隣の、連光寺小学校、東寺方小学校、多摩第一小学校の児童の作品が展示されています。

会期は10月31日(日)までです。

まだご覧になっていない方は、是非ご覧ください。

 

こちらは入口すぐ左手の3,5年生の自由研究の作品。


入口すぐの右手には、6年生の版画作品。


奥にも、6年生の版画作品が展示されています。

 

椅子のテニスボール更新

本校では、机の脚と椅子の脚にテニスボールがついています。
異音防止と床の傷つき防止のため、5年前につけられたようです。
音に対して敏感な児童もいます。少しでもノイズ音がしなければ越したことはありません。
そのテニスボールもだいぶ色が薄くなってきたり、よく外れるようになっていたりと、傷んできていました。
そこで、PTAの方で更新を考えてくれました。
テニスボールは聖蹟のテニススクールから廃棄するものを調達。
今日の午後、そのテニスボールに加工をして、取り付けました。

PTAの方々が10数名集まっていただきました。


まずは、テニスボールに電動ドリルで穴をあけます。


その穴のままでは足に入りにくいので、カッターで十字に切り込みを入れます。


加工が終わったテニスボールは、教室に運ばれるのを待ちます。


教室では、椅子を机の上にあげ、まず古くなったテニスボールを外します。
簡単に外れるかと思いきや、結構力が必要なボールも。ポンッと小さな音とともに外していきます。




椅子の脚は4本ですから、児童数✖4個のテニスボールが必要になります。
上から押しながらねじ込みます。
簡単に入ってしまっては、簡単に外れてしまうということですから、ちょうどよいころ合いが必要ですね。


今日は、1年生と2年生の教室の椅子のテニスボールを全部交換しました。
テニスボール換算で280個近くです。
新しくなったテニスボールはやはり気分の良いものです。


1,2年生の子供たちが、どんな反応をしてくれるか楽しみです。
お休みの日に、子供たちのためにご協力いただきましてありがとうございました。
改めて感謝申し上げます。

次回は11月13日(土)の学習発表会の日の午後に、3年生以上の学級の椅子のテニスボールを交換する予定です。
お手伝いいただける方は、よろしくお願いいたします。

ご参観ありがとうございました

本日は学校公開でした。
検温や各ご家庭1名限定など、感染予防対策へのご理解・ご協力に感謝いたします。
秋晴れのあたたかな天候の下で、子供たちの学ぶ姿をご覧になっていただけたでしょうか。
様子を写真で紹介します。

《1年生》 算数(ひきざん)と防災の授業の様子
 

《2年生》 体育(宝撮り鬼)と防災の授業の様子
 

《3年生》 図工(おはやしのお面づくり)と社会(わたしたちの町の仕事)の様子
 

《4年生》 体育(キックベース)、学習発表会に向けての準備、水道キャラバン(出前授業)の様子
 



《5年生》 保健(けがの防止)、社会(水産業)の様子
 



《6年生》 保健(病気の予防)、八ヶ岳移動教室に向けての候補地プレゼンの様子
 


6年生の「八ヶ岳移動教室に向けての候補地プレゼン」は、移動教室の日程が11月末になったことに伴い、降雪や低温が予想されるためにこれまでの霧ヶ峰ハイキングは厳しくなってきます。
そこで、散々待たせた6年生に少しでも楽しみを膨らませてほしいということで、自分たちで行けそうな候補地を調べて、決めようとしているところです。


4校時は、引き渡し訓練でした。
コロナ禍で実施できていなかったため、今回まだ行ったことのない1,2年生のみ実施しました。
訓練へのご参加、ありがとうございました。


次回の学校公開は、11月13日(土)の学習発表会となります。
よろしくお願いします。