文字
背景
行間
日誌
2021年7月の記事一覧
市議会議員の皆さんが視察にみえました
昨日午前に、多摩市議会議員6名が視察にみえました。
今年度、国のGIGAスクール構想により配備された、一人一台タブレット端末の使用状況の視察です。
校内では、「軽減」「多様性への対応(個別最適化)」を意識して使用するようにしています。
タブレットを使うがための授業、使っただけの授業、では、ツールとして十分に生かせていません。
ではどんな場面で使用するのか。その一例を一見するための視察です。
まずは2時間目の1年2組を参観しました。
生活科で、夏の様子についての学習です。
「夏といえば?」という問いで、夏のイメージのワードがたくさん子供たちから出てきます。
各自思いついた物事をタブレットに書いていきます。
ここで市議会議員さんたちの「おぉっ」という歓声が確かに聞こえました(笑)。
先生に提出された全員のデータを、今度は全員に再配布します。
一人一人が全員の「夏のイメージ」データを持つことになります。
「3時間目はこれを仲間分けしていくよ。」というところで授業が終わりました。
これまでの授業でしたら、子供たち一人一人が画用紙などにイメージを書き、それを黒板に貼っていくところです。
この後の仲間分けも、当然一通りの分け方しかできません。
タブレット端末を用いて、一人一人が全員のデータを持っていれば、
ある子は「食べ物」「遊び」「虫」などのジャンルで分けるでしょうし、
またある子は「近い」「遠い」や「見たことがある」「見たことがない」などで分けるかもしれません。
黒板に貼る時間を省く「軽減」と、様々な分け方を各自ができるという「多様性への対応(個別最適化)」がタブレット端末を使ったことによって可能になるのです。
中休みは校長と懇談をし、3時間目は6年2組の理科の授業を参観しました。
6年生の理科は、「電気」の単元です。
グループごとに、発電の方法について調べていますが、グループごとに選んだ、様々な発電方法の発表に向けてのデータ整理と発表内容、文言の精選をタブレット端末上で行っていました。
グループの全員が同じ画面を各自のタブレット端末で見ることができ、全員が書き込むことができ、書き込んだものはリアルタイムで反映されていきます。
修正や付け足し、資料からの引用など、とても容易です。
マンパワーで一つの発表資料を作り上げていっている、まさにそんな様子でした。
先生は、黒板を使いません。
タブレット端末上に、今日の授業のタイムテーブルを書き込んでいき、それを黒板に投影していきます。
もう完全に一人一台端末をツールとして当たり前に使用している、使いこなしている授業でした。
市議会議員さんたちも驚いた様子でした。
2つの授業とも、特別な授業ではありません。普段の授業風景です。
教員も初めは戸惑った一人一台端末ですが、今ではすでになくてはならないものになってきています。
これからも積極的にツールとして使用方法を広げていきたいと思います。
しかし、2年前、だれがこの2年後の様子を想像したでしょうか。
「歴史は一夜にして変わる」
タブレット端末を手にすると、いつもこの台詞が脳裏に浮かんできます。
今年度、国のGIGAスクール構想により配備された、一人一台タブレット端末の使用状況の視察です。
校内では、「軽減」「多様性への対応(個別最適化)」を意識して使用するようにしています。
タブレットを使うがための授業、使っただけの授業、では、ツールとして十分に生かせていません。
ではどんな場面で使用するのか。その一例を一見するための視察です。
まずは2時間目の1年2組を参観しました。
生活科で、夏の様子についての学習です。
「夏といえば?」という問いで、夏のイメージのワードがたくさん子供たちから出てきます。
各自思いついた物事をタブレットに書いていきます。
食べ物や施設、生き物など様々です。
書き終わったら、それを担任の先生に提出します。そう、タブレット端末上で提出です。
提出された「夏のイメージ」は、前のホワイトボードにプロジェクターで投影して、次々に映っていきます。
書き終わったら、それを担任の先生に提出します。そう、タブレット端末上で提出です。
提出された「夏のイメージ」は、前のホワイトボードにプロジェクターで投影して、次々に映っていきます。
ここで市議会議員さんたちの「おぉっ」という歓声が確かに聞こえました(笑)。
先生に提出された全員のデータを、今度は全員に再配布します。
一人一人が全員の「夏のイメージ」データを持つことになります。
「3時間目はこれを仲間分けしていくよ。」
これまでの授業でしたら、子供たち一人一人が画用紙などにイメージを書き、それを黒板に貼っていくところです。
この後の仲間分けも、当然一通りの分け方しかできません。
タブレット端末を用いて、一人一人が全員のデータを持っていれば、
ある子は「食べ物」「遊び」「虫」などのジャンルで分けるでしょうし、
またある子は「近い」「遠い」や「見たことがある」「見たことがない」などで分けるかもしれません。
黒板に貼る時間を省く「軽減」と、様々な分け方を各自ができるという「多様性への対応(個別最適化)」がタブレット端末を使ったことによって可能になるのです。
中休みは校長と懇談をし、3時間目は6年2組の理科の授業を参観しました。
6年生の理科は、「電気」の単元です。
グループごとに、発電の方法について調べていますが、グループごとに選んだ、様々な発電方法の発表に向けてのデータ整理と発表内容、文言の精選をタブレット端末上で行っていました。
グループの全員が同じ画面を各自のタブレット端末で見ることができ、全員が書き込むことができ、書き込んだものはリアルタイムで反映されていきます。
修正や付け足し、資料からの引用など、とても容易です。
マンパワーで一つの発表資料を作り上げていっている、まさにそんな様子でした。
先生は、黒板を使いません。
タブレット端末上に、今日の授業のタイムテーブルを書き込んでいき、それを黒板に投影していきます。
もう完全に一人一台端末をツールとして当たり前に使用している、使いこなしている授業でした。
市議会議員さんたちも驚いた様子でした。
2つの授業とも、特別な授業ではありません。普段の授業風景です。
教員も初めは戸惑った一人一台端末ですが、今ではすでになくてはならないものになってきています。
これからも積極的にツールとして使用方法を広げていきたいと思います。
しかし、2年前、だれがこの2年後の様子を想像したでしょうか。
「歴史は一夜にして変わる」
タブレット端末を手にすると、いつもこの台詞が脳裏に浮かんできます。
7月 避難訓練
学校を取り巻く環境の変化の速い昨今、アクティブラーニングやオンライン授業といった、一種トレンド的な活動ももちろん必要ですが、伝統的でベーシックな活動もなくてはならない教育活動です。
その最たる教育活動として、避難訓練があります。
小学校では、毎月避難訓練を行っています。
地震、火災、不審者、またはその組み合わせ、発生時刻等、様々な状況を想定して繰り返し行っています。
世界でも日本の避難訓練は非常に高く評価されているようです。
とりもなおさず、地震大国であることや、木造建築をはじめ自然と共生しながら私たちのご先祖様が生きてきたからこその生きた教訓が、すなわち避難訓練なのだと思います。
今日の訓練は、「1時間目の授業中」「理科室より出火」「中央階段は使えない(煙のため)」という想定です。
火災の場合は、どこから出火したか、煙はどこにあるか、を徹底して子供たちに理解させます。
ハンカチを口に当て、姿勢を低くして、火元から離れた避難経路で校庭に避難していきます。
しかし、外はあいにくの雨のため、今日は廊下まで避難することにしました。
その最たる教育活動として、避難訓練があります。
小学校では、毎月避難訓練を行っています。
地震、火災、不審者、またはその組み合わせ、発生時刻等、様々な状況を想定して繰り返し行っています。
世界でも日本の避難訓練は非常に高く評価されているようです。
とりもなおさず、地震大国であることや、木造建築をはじめ自然と共生しながら私たちのご先祖様が生きてきたからこその生きた教訓が、すなわち避難訓練なのだと思います。
今日の訓練は、「1時間目の授業中」「理科室より出火」「中央階段は使えない(煙のため)」という想定です。
火災の場合は、どこから出火したか、煙はどこにあるか、を徹底して子供たちに理解させます。
ハンカチを口に当て、姿勢を低くして、火元から離れた避難経路で校庭に避難していきます。
しかし、外はあいにくの雨のため、今日は廊下まで避難することにしました。
ロータリーのゴールドクレストを伐採します
以前、本HPでもご紹介・ご相談した、本校ロータリーにあるゴールドクレストの木。
R3.4.13 ロータリーにあるゴールドクレスト
植木剪定業者とも相談を行いました。
まずは、剪定すること自体が難しい樹木であるということ。
(大きくしないためには鉢植えということだそうです)
樹齢が経ち、根が浅いので倒れる危険性も今後出てくるということ。
現在、すでに傾いて上へ伸びようとしていること。
という状況でした。
例えば、秋に来るであろう台風で木が倒れてしまっては、児童の安全や給食運搬トラック、来校者等、大きな危険が生じることになります。
今後の危険性などを考慮して、児童や保護者も含めた来校者の皆様の安全確保のため、やむなく伐採することとしました。
月内には、土日など児童の登校しない日を使って伐採する予定です。
シンボルツリー的な存在だっただけに、寂しいですが、安全には代えられません。
切り株から、新芽が伸びてくることを期待しています。
R3.4.13 ロータリーにあるゴールドクレスト
植木剪定業者とも相談を行いました。
まずは、剪定すること自体が難しい樹木であるということ。
(大きくしないためには鉢植えということだそうです)
樹齢が経ち、根が浅いので倒れる危険性も今後出てくるということ。
現在、すでに傾いて上へ伸びようとしていること。
という状況でした。
例えば、秋に来るであろう台風で木が倒れてしまっては、児童の安全や給食運搬トラック、来校者等、大きな危険が生じることになります。
今後の危険性などを考慮して、児童や保護者も含めた来校者の皆様の安全確保のため、やむなく伐採することとしました。
月内には、土日など児童の登校しない日を使って伐採する予定です。
シンボルツリー的な存在だっただけに、寂しいですが、安全には代えられません。
切り株から、新芽が伸びてくることを期待しています。
5年生 集団宿泊 第2日目(7/2)
夜中、目が覚めたときに耳を澄ましていましたが、雨音は聞こえませんでした。
2日目もいけるぞ!とほのかな期待を寄せていましたが、朝方に降り出してしまいました。
男子たちは、5時ごろには起きていたようで、起床時刻前に教員が部屋をのぞくと、なんともう布団が畳まれていました。
物音を立てないよう、そしてヘッドランプを点けて、まだほの暗い中で畳んだようです。
早く寝た分だけ起きるのも早い!(笑)すばらしいことです!(^^)!。
雨なので、体育館に場所を変更して朝の会です。
下根先生が、自分が宿泊学習に行った時の胸キュン話をしてくれました。子供たちも笑顔です。
そして恒例のラジオ体操。
早起きしているせいか、動きは良かったです!
さて、朝食を食べていよいよ始動です。
当初のプログラムでは、林業体験といって、カラマツ林の間伐作業を行う予定でした。
間伐とは、人工林で育てる木を精選していくときに、日当たりをよくしたり、真っ直ぐに伸ばすために、余分な木を伐採することです。
子供の胴くらいの太さの、樹齢30年ほどのカラマツを切る予定でした。
しかし、雨でしたので、体育館でのクラフト体験を行うことにしました。
プログラムは2つです。
1つ目は、杉板を使用してのプレート作り。
2つ目は、丸太切りです。
まずは1つ目の杉板のプレート作りの説明です。
説明の後、めいめいが書いてきプレートのデザイン案を、指導してくださる自然の家の職員と、南信森林管理署の方がアドバイスしてくださり、より作りやすくしてくれます。
作り方は2通りあって、文字を切り抜いていくパターンと、文字を直接木のプレートに焼き焦がしていくパターンです。
自分で好きなタイプを選びました。
文字を切り抜いていく方です。
デザインを杉板にカーボン紙で写した後、熱線カッターで切っていきます。
杉板が切れる熱線カッターです。熱線は800℃くらいになるのだそうです。
焦げるにおいや煙、そして時間もかかります。しかしここでの丁寧さは仕上がりを大きく左右します。
やっとのことで切り抜いた文字を、もう一枚の杉板に、ホットボンドなどで張り付けて完成です。
自分の部屋のプレート、犬小屋のプレートと、様々な作品が出来上がっていました。
もう一つの丸太切り。
こちらは間伐するはずだった樹齢30~35年ほどのカラマツを、丸太切り体験です。
動かないように順番を待つ人たちは丸太を抑えたり、乗ったりしながら、えらく切れ味の良いのこぎりで、人力で切っていきます。
一人当たり、10~20分くらいかかります。
もちろん切った木は、お土産です。
杉板のプレート作りで切り抜いた文字を、この丸太に貼り付けている機転の利いたお洒落な作品もありました。
その後、昼食をとり、そして最後のお待ちかね。お土産タイムです。
既存のお土産屋さんに寄ることも一つの方法ですが、まだ新規感染者数が多い都内からの移動ということを配慮して、宿舎にお土産コーナーを設置してもらいました。
宿舎でお土産を買うことは珍しいことではありませんが、今回は密を避けるため、ロビーで分散して設置してくださいました。
体育館に戻って、退所式です。
植村先生が2日間の子供たちの様子を話し、子供たちに振り返らせてくれました。
2日目も、発熱や体調不良、けがなく、すこぶる健康に過ごすことができました。
学校に戻っての到着式で、「もう少し泊まりたかった人は?」との質問に、全員が手を挙げていました。
帰宅後の食卓では、どんな思い出話が飛び出したでしょうか。
8月末の6年生の移動教室も、無事行けることを願っています。
2日目もいけるぞ!とほのかな期待を寄せていましたが、朝方に降り出してしまいました。
男子たちは、5時ごろには起きていたようで、起床時刻前に教員が部屋をのぞくと、なんともう布団が畳まれていました。
物音を立てないよう、そしてヘッドランプを点けて、まだほの暗い中で畳んだようです。
早く寝た分だけ起きるのも早い!(笑)すばらしいことです!(^^)!。
雨なので、体育館に場所を変更して朝の会です。
下根先生が、自分が宿泊学習に行った時の胸キュン話をしてくれました。子供たちも笑顔です。
そして恒例のラジオ体操。
早起きしているせいか、動きは良かったです!
さて、朝食を食べていよいよ始動です。
当初のプログラムでは、林業体験といって、カラマツ林の間伐作業を行う予定でした。
間伐とは、人工林で育てる木を精選していくときに、日当たりをよくしたり、真っ直ぐに伸ばすために、余分な木を伐採することです。
子供の胴くらいの太さの、樹齢30年ほどのカラマツを切る予定でした。
しかし、雨でしたので、体育館でのクラフト体験を行うことにしました。
プログラムは2つです。
1つ目は、杉板を使用してのプレート作り。
2つ目は、丸太切りです。
まずは1つ目の杉板のプレート作りの説明です。
説明の後、めいめいが書いてきプレートのデザイン案を、指導してくださる自然の家の職員と、南信森林管理署の方がアドバイスしてくださり、より作りやすくしてくれます。
作り方は2通りあって、文字を切り抜いていくパターンと、文字を直接木のプレートに焼き焦がしていくパターンです。
自分で好きなタイプを選びました。
文字を切り抜いていく方です。
デザインを杉板にカーボン紙で写した後、熱線カッターで切っていきます。
杉板が切れる熱線カッターです。熱線は800℃くらいになるのだそうです。
焦げるにおいや煙、そして時間もかかります。しかしここでの丁寧さは仕上がりを大きく左右します。
やっとのことで切り抜いた文字を、もう一枚の杉板に、ホットボンドなどで張り付けて完成です。
自分の部屋のプレート、犬小屋のプレートと、様々な作品が出来上がっていました。
もう一つの丸太切り。
こちらは間伐するはずだった樹齢30~35年ほどのカラマツを、丸太切り体験です。
動かないように順番を待つ人たちは丸太を抑えたり、乗ったりしながら、えらく切れ味の良いのこぎりで、人力で切っていきます。
一人当たり、10~20分くらいかかります。
もちろん切った木は、お土産です。
杉板のプレート作りで切り抜いた文字を、この丸太に貼り付けている機転の利いたお洒落な作品もありました。
その後、昼食をとり、そして最後のお待ちかね。お土産タイムです。
既存のお土産屋さんに寄ることも一つの方法ですが、まだ新規感染者数が多い都内からの移動ということを配慮して、宿舎にお土産コーナーを設置してもらいました。
宿舎でお土産を買うことは珍しいことではありませんが、今回は密を避けるため、ロビーで分散して設置してくださいました。
体育館に戻って、退所式です。
植村先生が2日間の子供たちの様子を話し、子供たちに振り返らせてくれました。
2日目も、発熱や体調不良、けがなく、すこぶる健康に過ごすことができました。
学校に戻っての到着式で、「もう少し泊まりたかった人は?」との質問に、全員が手を挙げていました。
帰宅後の食卓では、どんな思い出話が飛び出したでしょうか。
8月末の6年生の移動教室も、無事行けることを願っています。
5年生 集団宿泊 第1日目(7/1)~その2
宿舎の多摩市立少年自然の家に到着しました。
従来は、体育室というところに入って入所式を行いましたが、今年度からは密になることを防ぐために玄関前で行います。
入所式の後は、係ごとの打ち合わせなどをして少しのんびり。
子供たちも濡れた衣服を着替えたり、お弁当のごみを捨てたりしました。
17:30になり、少し早いですが夕食です。
ハンバーグやポテト、スパゲティといった子供受けするメニューということと、たっぷり歩いたということで、特に男子は良く食べていました。
お代わりをする子供もたくさんいました。
食堂では、通常は向かい合わせて座るテーブルに、皆が一方だけに同じ向きに座り、隣とはアクリルパーテーションで仕切られています。
パーテーションは透明なので、圧迫感はありません。
宿の方でここまでの対策をしてくださっていることに感謝です。
連光寺小は大規模校ではありませんので、教員も含めて食堂内ですべての人数が収まりましたが、人数の多い学校ですと、食堂隣の体育室も臨時の食堂として使用するようです。
夕食後は、星空観察の予定です。
雲の切れ間もあるので、もしかしたらという期待を込めて宿舎下のテニスコートに行きました。
しかし、雲に阻まれてここでは星が見えませんでした。
急遽、夜の森の音を聞くという活動を行います。
町中に暮らしていると、音のない環境という時間がありません。
しかし、大自然の中にいると、無音ではありませんが、闇の向こうを想像させるに十分な静けさがあります。
みんなでじっとして、しゃべらず、懐中電灯の明かりも消してじっとしてみます。
夜の森の声を、聴くのではなく、感じることができました。
宿舎に戻って、入浴、身支度、布団敷きです。
子供たちにとっては慣れない布団敷き。
敷布団、掛布団のシーツの付け方に苦戦です。
しかし、さすが連小の子供たち。
苦戦している様子を時折アドバイスを入れながら見ていると、みんなであーだこーだ言いながら、協力して敷くことができました。
就寝前には体温チェックと体調確認も行います。
保健係の子供が、班員の記入された健康カードをもって、随行している看護師に見せに行きます。
これもいつもであれば保健室で行いますが、広々としたロビーに場所を変更。
第1日目は、発熱なし。けがなし。体調不良なし。すばらしい!!!
寝る直前、班長会議をして明日の予定の確認です。
消灯時刻は22:00でした。
めいいっぱい動いたからか、普段の生活リズムがすばらしいからか、22:30にはもうみんなぐっすりでした。
明日も雨が降らないといいなぁ…。
おやすみなさい。zzz
従来は、体育室というところに入って入所式を行いましたが、今年度からは密になることを防ぐために玄関前で行います。
入所式の後は、係ごとの打ち合わせなどをして少しのんびり。
子供たちも濡れた衣服を着替えたり、お弁当のごみを捨てたりしました。
17:30になり、少し早いですが夕食です。
ハンバーグやポテト、スパゲティといった子供受けするメニューということと、たっぷり歩いたということで、特に男子は良く食べていました。
お代わりをする子供もたくさんいました。
食堂では、通常は向かい合わせて座るテーブルに、皆が一方だけに同じ向きに座り、隣とはアクリルパーテーションで仕切られています。
パーテーションは透明なので、圧迫感はありません。
宿の方でここまでの対策をしてくださっていることに感謝です。
連光寺小は大規模校ではありませんので、教員も含めて食堂内ですべての人数が収まりましたが、人数の多い学校ですと、食堂隣の体育室も臨時の食堂として使用するようです。
夕食後は、星空観察の予定です。
雲の切れ間もあるので、もしかしたらという期待を込めて宿舎下のテニスコートに行きました。
しかし、雲に阻まれてここでは星が見えませんでした。
急遽、夜の森の音を聞くという活動を行います。
町中に暮らしていると、音のない環境という時間がありません。
しかし、大自然の中にいると、無音ではありませんが、闇の向こうを想像させるに十分な静けさがあります。
みんなでじっとして、しゃべらず、懐中電灯の明かりも消してじっとしてみます。
夜の森の声を、聴くのではなく、感じることができました。
宿舎に戻って、入浴、身支度、布団敷きです。
子供たちにとっては慣れない布団敷き。
敷布団、掛布団のシーツの付け方に苦戦です。
しかし、さすが連小の子供たち。
苦戦している様子を時折アドバイスを入れながら見ていると、みんなであーだこーだ言いながら、協力して敷くことができました。
就寝前には体温チェックと体調確認も行います。
保健係の子供が、班員の記入された健康カードをもって、随行している看護師に見せに行きます。
これもいつもであれば保健室で行いますが、広々としたロビーに場所を変更。
第1日目は、発熱なし。けがなし。体調不良なし。すばらしい!!!
寝る直前、班長会議をして明日の予定の確認です。
消灯時刻は22:00でした。
めいいっぱい動いたからか、普段の生活リズムがすばらしいからか、22:30にはもうみんなぐっすりでした。
明日も雨が降らないといいなぁ…。
おやすみなさい。zzz
連絡・手続き等
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
オンライン関係
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法
カウンタ
4
0
8
4
0
0
7