日誌

2021年4月の記事一覧

多摩市「生理の貧困」対策

多摩市では、世界的にも社会問題となっており、コロナ禍で日本国内においても顕在化しはじめている「生理の貧困」への対策として、家庭の事情等により、必要な生理用品を入手することができない女子児童・生徒に対して、防災備蓄用の生理用品(1,664枚)を市立小・中学校の女子トイレや保健室で配布する取り組みを開始しました。

多摩市「生理の貧困」対策

連光寺小学校でも、保健室の他、各階トイレの個室に生理用品を配置しました。
プライベートゾーンで手にすることができるようになっています。
壁からぶら下がっているポシェットの中にあります。

緊急事態宣言発出後の教育活動について

多摩市教育委員会より連絡がありました。
多摩市の感染レベル(現在は3段階中2)を考慮し、「学びを止めない」対応を行うために、緊急事態宣言発出後の教育活動を以下のように行います。

 1 学校運営について、休校又は分散登校は行わず、感染症対策を徹底しながら継続します。

2 学習指導について、感染症対策を十分に講じた上で実施します。
※水泳の授業は、国や東京都の通知に基づき、密集・密接の場面を避けるなど、様々な感染リスクへの対策を講じながら実施に向けて検討します。

3 部活動について、多摩市内での活動とし、市外での大会・コンクールへの参加、対外試合・合同練習等の実施は、原則中止とします。

4 学校行事等について、緊急事態宣言下は次のとおりとします。
・遠足や社会科見学などの校外学習について、行き先が東京都内で電車などの公共交通機関を利用しない場合は実施します。
・移動教室や修学旅行などの宿泊を伴う校外学習について、5月中に出発する予定の行事は延期します。
・運動会について、3密(密閉・密集・密接)を回避し、内容や方法等を工夫して実施します。
・保護者会や学校公開について、保護者の方に検温やマスクの着用等のご協力をいただきながら、時間や場所、実施方法を工夫するなどして実施します。

5 給食は実施し、飛沫を飛ばさないよう会話を控えるなどの対応をとります。

↓多摩市教育委員会通知↓
【保護者向け通知】(4月23日付)緊急事態宣言に伴う学校の新型コロナウイルス感染症対応について.pdf


多摩市教育委員会の通知をもとに、来週の予定を以下のように行います。

★学校公開について
配布しましたプリント通りの日程、時程で実施します。(当初の予定通りです)
何とか実施したいとの考えで変更案もお知らせしましたが、当初の予定通りで実施します。

【28日(水)】2・4・6年生の1組、1・3・5年生の2組 
1校時・・・授業 出席番号1~12番 (4年生のみ1~9番)
2校時・・・授業 出席番号13~24番 (4年生のみ10~18番)   
3校時・・・道徳授業   出席番号25~36番 (4年生のみ19~26番)      
4校時と5校時は公開しません
            
【30日(金)】1・3・5年生の1組、2・4・6年生の2組
1校時・・・授業 出席番号1~12番 (4年生のみ1~9番)
2校時・・・授業 出席番号13~24番 (4年生のみ10~17番)
3校時・・・道徳授業   出席番号25~36番 (4年生のみ18~25番)
4校時は公開しません

★6年生社会科見学について
 予定通り実施します。午前中は国会見学、午後はお台場からレインボーブリッヂを徒歩で渡り、東京湾から眺める都心の見学を行います。

★5年生たけのこ掘り
 今年度は中止します。実施予定でしたが、都立桜ケ丘公園の団体利用に制限がかかってしまいました。よって、たけのこ堀りは、来年度実施します。


2年生 消防写生会

暑い日になりました。
校舎内の気温計は11時現在は22.6°ですが、最高気温は27°になる予報。
朝の放送で、上着を脱ぐこと、水分補給すること、教室の窓を開けることを話しました。

そんな暑さにも負けず、今日も校外学習目白押しです。
3年生は桜が丘公園に理科の自然観察に。
4年生は水車公園から大栗川・乞田川合流点まで総合的な学習の時間の川をたどる学習に。
そして2年生は校庭で消防写生会です。

まだ4月だというのに、見事な青空です。


多摩消防署のご協力を得て、消防車1台、救急車1台が校庭にやってきました。
もし出動命令があれば、すぐに向かはなくてはなりません。
描き終わるまで、出動命令がありませんように。

消防署員の話、担任からの話を初めにしました。
暑いので、木陰に入って描くこと、持参した水筒から水分補給をすることなど、
熱中症への配慮を忘れません。さすが消防署です。

子供たちは思い思いの角度の場所に陣取り、写生を開始です。

そんな中、消防士が実際の火災現場などで着る防火衣を着て、モデルになってくれました。
本当にありがとうございます。
 
なんとこの防火衣、フル装備で30kgもあるのだそうです。
描き終わった子供たちは、消防士さんに質問したり、防火衣を触らせてもらったり、普段できない体験をしました。


2年生は、みんな楽しそうに描いていました。
 

新型コロナウイルス感染拡大の防止について

多摩市教育委員会より、感染が拡大している新型コロナウイルス感染症についてのアナウンスがありましたので掲載します。左側の「連絡・手続き等」のバナーにあります「新型コロナウイルス感染拡大の防止について」をお読みください。

(1)ご家族に発熱や風邪、体調不良等何らかの症状が見れる場合や、ご家族がPCR検査を受けられる場合、濃厚接触者に特定された場合は、速やかに必ず学校にご連絡ください。
(2)ご家族に発熱や風邪、体調不良等何らかの症状が見れる場合や、ご家族がPCR検査等を受けられる場合は、児童に無理をさせず、登校控え早めに休養させてくだい。出席停止となり、欠席とはしません。
(3)児童の毎朝の検温、体調チェックをお願いします。子供任せにせず、必ず保護者が確認してください。
(4)37.0°以上の発熱がある場合、風邪の症状がある場合は、大事をとって休ませてください(平熱の高い児童は除きます)。
(5)感染リスクなどを考慮しご家庭の判断で登校を控える場合や、発熱・風邪の症状があり休ませる場合も、欠席とはならず、出席停止扱いとなります。その他の体調不良も含め、遠慮せず学校にご相談ください。
(6)保護者が来校する際は、前2週間にわたり37.5°以上の発熱がないこと、当日37.0°以上の発熱がないことを条件とします。ご協力をお願いします。

1年生を迎える会

1年生を迎える会が行われました。
各学年、さまざまに準備・協力しての開催です。

まずは体育館に1年生と6年生が到着。
距離をとって着席です。


これは5年生の学校紹介。体育の時間を紹介しています。


6年生の出し物。1年生との〇〇比べです。
何を比べているかわかりますか?
   

最後に1年生からのお礼です。


学校の中では、1年生を迎える会が終わると、1年生も仲間入りということで、全校朝会にも並ぶことになります。
がんばれ、連小1年生!