日誌

2022年1月の記事一覧

5年生 森林総研で竹炭づくり

昨日は、毎年恒例の森林総合研究所にての竹炭づくり。

昨年度はコロナ禍で実施できませんでした。2年ぶりの実施です。

これまで15年以上にわたって連光寺小の5年生が体験学習として取り組んできました。

前回の記事でも少し触れましたが、里山での人と森との共生を学びます。

朝登校し、出席を確認したらすぐに出発です。お弁当を持って、今日は一日、森林総合研究所で過ごします。天気が良くて何よりでした。

 

はじめにスタッフの皆様の紹介と、森林の役割について簡単に説明です。

そして炭づくりに入ります。

本格的な炭づくりは、人の入れる大きな窯で作りますが、それだと1週間かかります。

あくまでも簡易な炭づくりです。

まずは地面にお風呂の浴槽より2回りほど小さい直方体の穴を掘っていきます。

 

そこに、学校で用意してあった竹を並べて入れていきます。

 

鉄板で蓋をして、入り口は崩れないようにブロックで整え、空気孔を作っておきます。

そして、点火。だいたい3~4時間蒸し焼きにする感じです。

煙の色を見ながら、空気孔から入る空気の量を調節しながらの蒸し焼きです。

ここまでで、午前中の活動はおしまいです。お弁当を太陽の日差しのありがたさを感じながら食べました。

 

午後は、まだ火を消すには早いので、2つに分かれて森林の学習を行います。

一方のグループはロッジの中で、動画をもとに、温暖化や森林の役割について学びます。

もう一方は、長年にわたって5年生の森林学習を指導してくださった森林総合研究所の大石先生から森の動植物についてお話がありました。

大石先生、今年度でご退官とのことです。連光寺小の児童の皆さんに話すのも最後になるのかもしれません。

大石先生、これまで大変お世話になりました。長い間、連小の子供たちに森の素晴らしさ、大切さを伝えてくださり、ありがとうございました。

 

銀杏をかじったあとのものは、ブロックの中にあったアカネズミのため餌だそう。

 

 

入れ替わりで森林学習を終えた後、最後に花炭づくりをします。缶の中に、松ぼっくりや木の実、折り紙など、炭にしてみたいものを入れて、こちらも蒸し焼きにします。

ちょっとあったまりながら(笑)。

 

こうして一日目が終わりました。

 

さて、翌日(今日)。いよいよ炭の掘り出しです。

残念ながら私は午前中オンライン会議があったため同行できませんでしたが、帰ってきた5年生に出来上がった炭を見せてもらいました。

結構たくさん撮れていました。ご家庭で、ぜひ活用してください!