文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
第50回 運動会 ~ 開閉会式、応援団、全校競技
第50回 運動会が、暑くも寒くもない絶好の気候の元開催されました。
今年度は、各学年の競技数を3つに増やし、全校競技と合わせて子供たち一人一人の出番を多くしました。
また、観戦に置いてのお願いや注意等、たくさんお願いしましたが、保護者の皆様には観戦に多大なご協力をいただき、混乱なく終えることもできました。
誠にありがとうございました。
子供たちが主役の運動会、子供たちのための運動会に、大きなご声援と拍手をありがとうございました。
重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。
まずは開閉会式、応援団、全校競技を紹介します。
【開会式】
【応援団】
【全校競技】
【閉会式】
今週のごみ拾い(5/20~25)
運動会前で慌ただしかったのと、月曜日は結構な雨だったりしましたが、今週も疲れをものともせずごみ拾いを行ってくれました。
ご苦労さまです、ありがとう。
ごみ拾いをする中で、「今日はこんなのが落ちていた~」とバナナの皮を持ってきたり(#^^#)、「こんなおっきなものがあった!」と、金属の棒を持ってきたり、いやいや落ちているごみは様々ですが、それを楽しんでいる様子もありました。
楽しみながらごみ拾いができるって、素晴らしいですね!
それでは紹介します。
【5/20】
【5/21】
【5/22】
【5/23】
【5/24】
【5/25】
ハート池のカエルの行方
毎日ハート池のカエルたちを覗いていた子供たちが最近よく言うのが、
「あんなにたくさんいたカエルたちが全くいなくなっちゃったけれど、どこに行っちゃったんだろうね」という発見。
関心があるということは、それだけ他者理解、他者愛が芽生えている証拠です。
アズマヒキガエルは湿り気のある陸上で生活しますので、カエルになると一旦水辺からは離れていきます。
そう学んだ知識では知っていましたが、実際に目で追っていたわけではありません。
今朝、出勤して拾ってきたごみをいつもの集める場所に置くと、動くものがいました。
そう、カエルたちでした。
そこは校舎1階の用務員室前の小さな茂みです。
ハート池とはロータリーの通路で5mほど隔てられています。
夜中にその距離を進んでここまで来たのでしょう。
無事カエルになれても、彼らは必死に生きていっています。
か細い手足で、必死に前進しています。
「がんばれ~~~」と心の中で声をかけていました。
2年生 運動会練習(表現の仕上げ)
まだ紹介していなかった2年生の表現活動。
明後日が本番で、明日はリハーサルです。
今日は装具も身に付けて、本番さながらのプレといった感じです。
見ていた私にニコニコしながら、手を振りながら踊る姿がとっても愛らしく感じました。
素敵でしたよ、2年生の皆さん(^.^)。
途中で隊形移動をして、踊る場所が変わります。
ポーズもみんなで揃っていますね~!
運動会 全校練習~その2
運動会の全校練習の2回目です。
今日は、応援合戦、大玉送り、閉会式の練習です。
まずは応援団。
各自学年の席について応援を行います。
昨日にもまして気合の入っていた応援団。
応える方も声が大きくなってきました。いいぞいいぞ。
応援旗をもって走る団員に、ウェーブ。
応援は、いつの時代も盛り上がりますね。
続いて大玉おくりの練習。
1~3年生は列の間を転がして通し、4~6年生は頭の上を通していきます。
大きな得点が入る競技。勝敗の行方を左右するかもしれません。
最後に閉会式の練習です。
優勝杯授与や得点発表(と、その反応の仕方・・・)、整理体操、校歌など、いろいろとやることを知っておいてもらわないと、です。
さて、全校練習も今日でおしまい。
明日は体操着を一度持って帰ります。
★インフルエンザ、コロナ、手足口病、リンゴ病、ヘルパンギーナに感染し、治癒した際には「学校感染症治癒届」をご提出ください。
ダウンロードして印刷してご記入くださるか、用紙を学校からもらってください。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★保護者向け相談窓口一覧
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法