日誌

カテゴリ:今日の出来事

3年生 都立桜の丘学園との交流

東京都の理解推進事業の一環として、毎年3年生が都立桜の丘学園と交流をしています。

昨年度はオンラインの交流しかできなかったのですが、今年度は対面の交流を始めています。

1回目は夏に行い、今日2回目の交流を桜の丘学園に出向いて行ってきました。

計画では、一緒にボッチャを行う予定でしたが、感染状況を考慮して短縮した交流を行いました。

 

1組と2組で場所を分けて、交流開始です。

はじめの言葉の後は、クイズ!

  

6年生の修学旅行は、よみうりランドに行ったのだそうです。

うらやましがる3年生(笑)。

 

そのあとは、ツバメダンスをみんなで踊りました。

 

2組は室内の多目的ホールで行い、1組はバスの発着場で行いました。

 

プレゼントまでいただきました。

 

児童代表のおわりのあいさつ。

 

次回は12月の予定です。

今場はたっぷりと交流できることを祈っています!

1,2年生 保健指導(身体計測)

1,2年生の身体計測前に行う保健指導の内容は、「手洗い」の大切さについてです。

(写真は2年生の時のものです。)

 

低学年の子供たちを話しに引き付けるために、まずはクイズです。

  

ふむふむ、ばい菌(ウイルス)は、手から体の中にか。

そてし、1時間に23回も顔を触っている・・・。

 

そこで実験が始まります。

実際に手を洗った後にどのくらい汚れ(ばい菌)が落ちているのか!

 

まずは実験をする上での汚れのもとにするジェルを手に付けて、まんべんなく塗ります。

  

 

そのあとは、流しに行って、各自いつものように手洗いをしてきます。ごしごし。

 

手洗いを済ませたら、保健室に戻って紫外線ライトで手を照らしてみます。

ジェルが落ちていないと、手が白く粉を吹いたように光るはずです。

つまり、汚れが落ちていなかったということ。

どれどれ・・・。

こ、これは、真っ白( 一一)。手洗いが足りません。

一方、こちらはどうかな?

優秀です!白っぽい粉が見えませんね。

実は、この後2度、3度と手洗いに行く子たちが続出(笑)。

最後にみんなで振り返りました。

  

手洗いの大切さがとってもよく分かった保健指導でした。

一方、「ハンカチ」は皆さん持っていますか。このご時世、ハンカチは忘れずにポケットなどに入れて家を出ましょう!

 

 

昨日に引き続き、今日もごみ拾いをしてきてくれた2年生。ありがとう。

よく手を洗っておいてくださいね。

この輪が広がりますように。

 

2年生ありがとう

月曜日朝の全校朝会の校長のごみ拾いの話に呼応して、2年生3名が登校途中にごみ拾いをしてきてくれました。

昇降口であいさつをしているときに、見せて、説明して、渡してくれました。

木の実公園からの通学路には結構落ちていたとのことでした。

中身を見ると、やはりマスクと包装のプラごみがたくさん・・・名前が書いてあるマスクも・・・。

ゴミ拾いをして通学路が幾ばくかきれいになったことが嬉しいですし、もちろん話に呼応してくれたことも嬉しくなりました。

ありがとう!!!

こんなにたくさん!

ちょうどカメラ、携帯を持っていなかったので、3名を撮ることができず、次回撮ります!

5,6年生 身体計測と保健指導(視力)

今日から身体計測が始まりました。

4月以来の計測です。どれだけ大きくなっているでしょうか。

身体計測に先立って、保健指導も行います。

5,6年生の保健指導の内容は、視力です。

(写真は5年生の時のものです。)

 

スマホや携帯型ゲームの普及によって、近距離で目を使うことが非常に増え、視力の低下を招いているといわれています。

連小の児童は、都の平均と比べるとそれでも視力は良いほうなのですが、それはあくまで平均の話。

やはり一人一人、特に高学年や中学生になる西加賀井、視力低下に自ら注意していく必要があります。

眼は、一生使うものです。

 

学年を追うごとに、視力検査の結果A~Dの「D」が増えていることがわかります。

  

 

スマホや携帯型ゲームのせいか、最近は近視が増えているとのこと。

 

近視を防ぐには、姿勢、距離、明るさ、眼の休養が必要です。

ちゃんと意識して生活していますか?

 

よく、ものを見るには30cm離すと言われます。

画面を見る時、どうですか?

 

意識して取り組んでくださいね。一度視力が落ちると、回復させるのはなかなか困難ですから。

5年生 稲刈りと谷戸田の生き物観察

昨日、5年生が谷戸田の稲刈りをしてきました。

6月に自分たちで田植えを行った稲です。

今年は生育が良くて豊作だとか・・・。

刈った稲は、束にして干しました。

このあと、脱穀をして、自分たちで植えて刈り取ったコメを食します。お楽しみに。

秋晴れの中、まさに黄金色の稲穂でした。

  

  

 

同時進行した生き物調査。

こちらもアカハライモリやあとひと月程度で冬眠するアズマヒキガエルなどを発見することができました。