ブログ

ブログ「ひじりん日誌」

いろいろな国を知ろう!

11月21日

 昨日(20日)、カタールで開幕したサッカーのワールドカップ。

 この4年に一度の大会を機に、日本を含む出場する代表チーム・32か国に関心をもってほしいと考え、校長室の前に特設コーナーを設けました!

 地球儀や各国を紹介した本、国旗をあしらった風船ボールなどを置いています。 

英語で話してみよう!

11月19日

 6年生の英語の授業の一コマ。

 一人一人の子どもが、定型文を使って、英語で各地の名所を紹介しました。

 緊張しつつも、多摩センターや沖縄の水族館などを紹介する子どもたち。

 紹介を終えて拍手をもらい、相手に伝わった喜びを感じているようでした。

 ※「多摩センター」の紹介文

 Welcome to Tama center.   We have illuminations.   It's beautiful.

    In winter, you can enjoy illuminations.   Please visit Tama centaer.

みんなで地域清掃!

11月18日

 本日、雨天のため延期していた地域清掃を実施しました。

 地域学校協働活動推進員の方にお声がけいただき、子どもたちと一緒に清掃活動に参加してくださった地域の方は、およそ40名!

 子どもたちも地域の方とのふれあいを楽しみつつ、両手いっぱいに落ち葉を抱え、学校周辺の歩道の清掃に取り組みました。

 地域清掃への参加のお申し出、ご協力いただいた多くの地域の皆様に感謝いたします。

 そして、たくさんの落ち葉を集めた子どもたち。これからも、自分たちの暮らす聖ヶ丘のまちのためにできることを考え、すすんで取り組んでいきましょう!

Let's プログラミング!②

11月16日

 14日(月)は今月2回目のクラブ活動。

 プログラミングクラブでは、前回に引き続きSEGAの方をお招きして「ぷよぷよプログラミング」に取り組みました。

 今回のミッションは、「プログラムのかいへん」です。

 「ぷよ」を回転させたり、同じ色のぷよの「連鎖」を作って消したり、ゲームの背景やぷよの大きさを変えたりして、よりゲームとして楽しめるように改変しました。

 自分たちのプログラムしたゲーム「ぷよぷよ」で遊ぶことを通して、プログラミングの楽しさや達成感も高まっています!

さつまいも掘り!

11月15日

 子どもたちと地域の方の交流の場の一つ「ひじりっ子農園」。

 1年生と2年生が昨日、ひじりっ子農園で地域の方にお手伝いをしていただきながら、さつまいも掘りをしました。

 地域の方によると、今年は昨年に比べてさつまいもが大きいとのこと。

 子どもたちは、地域の方と一緒に収穫の喜びを分かち合っていました。

 収穫したさつまいもは、12月に「焼きいも」にして食べます!