ブログ

ブログ「ひじりん日誌」

ブラインドサッカーを体験しました!

10月28日

 昨日(27日)の学校公開で、3年生は東京ヴェルディの方をお招きし、障害者スポーツ体験をしました。

 ペアで目隠しをして歩いたり、サッカーボールでドリブルをしたりと、様々な体験をしました。

 中でも、ペアで共に目隠しをして、体育館の舞台側と入口側に向かい合って並び、一斉に歩き始めて声を頼りに互いを探す体験は、思った以上に難しく、集中力が必要となることを子どもたちは実感していました。

 校長の私も、3年生とペアになり、合言葉「ひじり」「がおか」を頼りにして、何とか互いを見つけることができました。

お弁当給食!

10月27日

 いつも教室で食べる給食。

 今日は、一人一人が持参したお弁当箱に、給食のおにぎり(塩・わかめ)やおかず(煮物、とりの唐揚げ、そくせき漬け)を入れて、クラスごとに教室以外の場所で食べました。

 お天気も良く、校庭や屋上、体育館で友達と一緒に楽しい昼食となりました!

 

自分たちにできることは何か

10月26日

 5時間目に5年生の研究授業を行いました。

 本校の研究テーマは『未来を見つめて考える子の育成』です。

 今日の授業は、総合的な学習の時間「未来を見つめる私たち」。子どもたちは、学校の課題は何かを友達と共有し、「よりよい学校」にしていくために、自分たちにできることを考え、iPadを使って発表しました。

 下級生や先生たち、用務主事さんや配膳員さんにインタビューしたり、アンケートをとったりした結果を基に、子どもたちからは、ごみ減量のための「分別用ごみ箱」の設置やリユース活動、「SDGs生活目標」の設定や食品ロスを減らすための動画作成など、具体的な取組の提案がありました。

 「よりよい学校」を目指して、子どもたちの探究はこれからも続きます!

 

本の世界にようこそ!

10月25日

 各学年では、国語の学習として学校図書館を利用し、読書を通して言葉がもつよさを感じたり、よさに気付いたりする活動を行なっています。

 下の写真は、2年生の図書館での読書活動の様子です。

 子どもたちは、図書館司書の方の読み聞かせを聞いたり、自分で本を選んで読んだりしながら、本の世界に入り込み、楽しんで読書をしていました!

みんな笑顔で音楽を楽しみました!

10月24日

 東京都「子供を笑顔にするプロジェクト」として、ヴァイオリンとピアノの音楽デュオ「スギテツ」のお二人と、アンサンブルの皆さんにご来校いただき、すてきな演奏を披露していただきました。

 ベートーベン「運命」と「犬のおまわりさん」をミックスして演奏したり、台詞のないアニメ動画に音楽を付けてストーリーを表現したり、校歌を演奏したりしてくださいました。

 また、6年生には金管バンドの演奏のコツを教えてくださるなど、子どもたちは歌って聴いて、そして、拍手で演奏に参加して、みんな笑顔で音楽を楽しみました!